虫と昆虫
早朝の番組で、虫と昆虫についての話を聞いて少し理解できました。
虫と昆虫の違いは、知っている方は、ご存知だと思いますが、以下の説明がありました。
「虫」について、古くは、象形文字で表したものをみると蛇に似た感じでした。見てのとおり「へび」という漢字には虫編があります。遠い昔、中国から「本草学ほんぞうがく」という学問が、日本に入ってきました。
「本草学」の分類は鳥・獣・魚・貝のみで、それ以外の物は虫として分類したそうです。
例えば、蛇、蛙、蛤、蛸等、漢字には虫編がつくそうです。
「昆虫」は、明治時代に西洋学よりサイエンスとして分類された物だそうです。
昆虫は、一般的に頭・旨・腹 胸より足が6本、羽が4枚ある生物を昆虫という定義にしているそうです。
昆虫の虫は本当の漢字は虫が3つ森みたいに並んだ漢字が本当らしいです。
興味がないと知らないことばかりですが、いろんな学問もあり奥が深いようです。
ちなみに「だんごむし」は外来種で、明治5年に日本に入ってきたようです。
虫と昆虫の違いは、知っている方は、ご存知だと思いますが、以下の説明がありました。
「虫」について、古くは、象形文字で表したものをみると蛇に似た感じでした。見てのとおり「へび」という漢字には虫編があります。遠い昔、中国から「本草学ほんぞうがく」という学問が、日本に入ってきました。
「本草学」の分類は鳥・獣・魚・貝のみで、それ以外の物は虫として分類したそうです。
例えば、蛇、蛙、蛤、蛸等、漢字には虫編がつくそうです。
「昆虫」は、明治時代に西洋学よりサイエンスとして分類された物だそうです。
昆虫は、一般的に頭・旨・腹 胸より足が6本、羽が4枚ある生物を昆虫という定義にしているそうです。
昆虫の虫は本当の漢字は虫が3つ森みたいに並んだ漢字が本当らしいです。
興味がないと知らないことばかりですが、いろんな学問もあり奥が深いようです。
ちなみに「だんごむし」は外来種で、明治5年に日本に入ってきたようです。
スポンサーサイト