fc2ブログ

湖上の花火

全国1,000万の「花火」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

かっぱブログ100回記念 夏の特大号

そうだ 伊佐沼いこう タラララ・・・・・ タララランン・・・・・ 

先日我が川越花火大会が伊佐沼で開催されました。

夕方かっぱもビール片手に家から散歩に出かけました。

この花火は埼玉県内で唯一、

「湖上に映るスターマイン」が見られる花火大会として

全国に知られています。

クライマックスの湖面ギリギリで咲く花火は必見です。

大迫力。東芝レグザ。

缶ビールが無くなるころ、

花火大会も終焉をむかえました。

帰りの車渋滞をみながらかっぱも徒歩で帰路につきました。

ここでかっぱの一句詠ませてください。

空よりも

     君を見ていた

             夏のスターマイン

全国花火大会はなぜか終わりがちょっと悲しい友の会  詠み人知らず

評 夏です。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「正丸峠」を越えた。

かっぱプレゼンツ

夏休み特別企画第3弾

「夏のペダル」

カミングコグー 

乞うご期待

スポンサーサイト



ムダナダム?

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

「無駄なダム」
下から読んでも
「ムダナダム」

くだらない話はさておいて、
夏休みのキャンプの帰りにちょっと寄り道をしました。

そこは、「吾妻渓谷」です。
P8135144.jpg

群馬県の子供が、みんなやっている
「上毛かるた」にも乗っている名所です。
ya.jpg
10数年前群馬に住んでいた時、秋の紅葉シーズンに
吾妻渓谷に行ってきましたが、それはもう、
本当に美しい景色でした。



ところで、「八ッ場ダム」をご存知でしょうか?

八ッ場と書いて「やんば」と読みます。

民主党が政権を取った時に、話題になりましたよね。


紆余曲折がありましたが、2020年予定で
ダム工事が進んでいます。

そして、この吾妻渓谷のおよそ1/4がダムの底に沈みます。
残された3/4部分も、水量や環境変化があり、
今のような姿で残ることは難しいとも言われています。


賛成・反対、いろんな意見があり、
住民の方や観光業の方や
建設業の方や、水資源の専門家や議員さんや・・・
それぞれの思いで、今この工事が進んでいます。

私自身、賛成とも反対とも言える立場ではありませんが、
このきれいな景色が失われることは、
ちょっと淋しい気持ちになります。

こんにちは 今村です。

朝晩、涼しくなってきて秋の気配を感じる
季節になりましたね。
秋と言えば食欲の秋
昨日、スーパーに買い物に行ったら新物
のさんまが販売されてました。値段は少し
高かったのですが、買って帰り塩焼きにし
て大根おろしをたっぷり添えてと一緒に
いただきました。まだ時期が早いせいか
油ののりがイマイチでしたがそれはそれで
ヘルシーな感じで美味しかったですよ。
一足早い旬の味を堪能しました。





夏休みと自由研究

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
子供たちの夏休みも終盤です。

さて、お盆休み中に恒例のキャンプに行きました。
場所は、去年と同じ群馬県「温川キャンプ場」に行ってきました。
DSC_0696.jpg

直火のたき火が楽しめるのと、近くの川で泳げるのと、
あまり整備がされず自然が残されている点が気に入って
再びやってきました。

たき火の当番は、長男です。
DSC_0697.jpg

いっぱい泳いで、温泉に行って、直火でBBQをして満喫し
バンガローでぐっすり休みました。

朝ごはんの準備と合わせて、長女の自由研究の宿題が開始されました。

テーマは「炭」

割り箸を空き缶に入れてアルミ箔で蓋をして、たき火に突っ込みます。
P8135118.jpg
P8135120.jpg
P8135121.jpg

そして、数分後
見事に木炭ができました。
P8135128.jpg
P8135124.jpg
この白い煙にライターを近づけると、火が付きます。
P8135136.jpg
出来た木炭はよく燃えます!

木を燃やす時に必要な酸素をシャットアウトして熱を加える。
そのことにより、炭素が閉じ込められたままになり
言い換えれば、炭素の塊になったわけです。

光合成によって二酸化炭素を吸収し酸素を出し成長する木。
木は太陽のエネルギーが凝縮されているわけです。

水分などの余分なものが抜けて、
木炭はその太陽のエネルギーの塊みたいな存在です。

この仕組みを知った昔の人はスゴイと思います。

そして、光合成という素晴らしい自然の仕組みに
自然の摂理は本当に素晴らしいと感じずにいられません。



家づくり教室アネックス

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

8月24日に、現場バス見学会が行われました。
バス見学会は、毎回多くの方にお越しいただいていますが、
今回も定員ギリギリ(ちょっとオーバー)で
たくさんのご来場をいただき、本当にありがたいです。

1件目は骨組みのお宅を見学。
P8245115.jpg
基礎や金物のこと、柱や筋交いの強度のこと、
断熱や気密のこと、素材のこと
間取りのこと・・・
家づくりにおいて、知っていていただきたいポイントを
谷口室長が説明をし、お客様もメモを取りながら
一生懸命聞いていました。
やっぱり、見えなくなる骨組みは重要です。
骨組みを見て「いい住宅会社」か「悪い住宅会社」かを
見分けられるようになるまで、勉強をして頂きたいです。

担当の土屋棟梁も、挨拶しました。
P8245116.jpg

午後は2件の入居宅を見学しました。
1件目はビルトインガレージのある30坪代の
4人家族の住まい。
南と西に3階建ての建物がある中で、
吹き抜けと階段の工夫で大変明るくできたお住まいです。
当日の外気は33度前後。見学会の時にエアコンは付けていませんでした。
東から入ってくる風が、西や北の窓から抜けていく間取りのため、
25人を超える人がお家に入ったのですが、過ごしやすい空間でした。
屋根裏収納も暑くなく、見学者はみんな驚いていました。
やっぱり、断熱性能とそれを生かす間取りづくりは
車の両輪であると、つくづく感じます。

2件目は二世帯のお宅見学。
外壁も自然素材の塗り壁なので、担当の堀之内部長が
説明をして、中を拝見しました。
P8245118.jpg
漆喰の壁に、杉30ミリ厚の床材、檜の大黒柱。
入居2年が経ったのですが、木が織りなす色の変化や
木目の美しさ、まさに経年美に驚いてみている方も多かったです。




こんにちは 今村です。

夏休みも終わってしまいましたね。
お墓参りに行ったり、水族館にクラゲを
見に行ったり、都心のホテルでランチを
したり、遠くには行かなくても旅行気分
を味わうことができました。
残暑まだまだ続きそうですが、熱中症など
には気をつけてお過ごし下さいね。

あ~あ~目がぁ~あ~あ~!!byムスカ

こんにちは頑駄無です

最近メガネをまた掛けはじめました。
度は無ですがブラウン色なので俗に言う
ブルーカットメガネです。

青色光は大気中の粒子(ホコリや水分)
などにぶつかりやすく散乱しやすいです。
この散乱しやすい「青色光」がまぶしさや
チラツキを与えて像の輪郭を不鮮明にしてしまいます。

また青色光は加齢黄斑変性の原因の一つと考えられています。
この病気はご存じのとおり年をとっていくとなりやすく
失明の可能性がかなり高い病気です

さらに埼玉県はまた光化学スモッグが多発するようになり
目のチカチカが青色光とスモッグで相乗してしまっていると
感じる今日この頃です

夏のおすすめはゴーグルタイプの保護メガネです
白内障とかの手術をした人は使用したことがあると思います

このメガネはいいですよー
目の中にゴミは入らないし
ドライアイにも効果があり
花粉症対策としても有効で
たばこの煙も目に入りにくいです


是非お試しを

P.S
先日のラピュタの「パルス祭りは」参加しました

夏だ、祭りだ、

全国1,000万の「夏祭り」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

先日の土曜日。

そうだ 百万灯まつり いこう タララララ・・・・ タラララン・・・・ 

我が川越市民の夢 川越百万灯祭り開幕です。

ここでタイトル変更

夏だ、祭りだ、雨だ。

本川越駅で祭り臨時バスを降りたかっぱを

ゲリラ壕雨が襲う。

一瞬で屋台も人もそして灯もみんな濡れてしましました。

駅近くの居酒屋に避難。

濡れたTシャツ(女性なら絵になる)を乾かす為

ここは「サッポロ生」

祭りは翌日の日曜日にがんばってもらいましょう。

かっぱに酔いがまわったころ、雨の祭りの夜も更けました。

ここでかっぱの一句詠ませてください

 雨上がり

     君も泣いた

          あの日の夏祭り

全国お祭りはいつも雨ですか友の会  詠み人しらず

評 ・・・・夏

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「スターマイン」が上がった。

かっぱプレゼンツ

夏休み特別企画第2段

「湖上の花火」

カミングドッカーン 

乞うご期待

 

こんにちは 今村です。

来週月曜日から一週間、夏季休暇に入ります。
長い休みなので何をしようか思案中です。
決まっているのは、両親のお墓参り、友人と
江の島水族館に行くことです。
長い休みでもあっという間に終わってしまう
ので、充実した休みを過ごしたい思います。

保険②

こんにちは

先日、保険の見直しをして新たに保険に加入した頑駄無です
新たに入った保険で1年免責がついちゃいました。
自己申告をキチンとしたら直近一年で自費診療で手術した部位が
引っかかっちゃいました。。。

長生きできた時用の医療保険だからいいといえばいいのですが
それでもレーシックはOKでICLはダメというのは納得がいかない

暇が出来たら問い合わせてみようと思う
やめるという選択肢はない
だって先進医療の白内障多焦点眼内レンズはOKと聞いているから
そこで±ゼロにはなるし

「近視は白内障になる確率が結構高い」

白内障の眼内レンズよりICLのほうが高い…なぜだ…
どっちも同じ多焦点眼内レンズなのに

白内障は濁った水晶体を削ってそこにレンズを入れて視力を出していく
ICLは水晶体を削らず薄いレンズをはめ込む

・・・・・・・深く考えないようにしよう

ICL手術して半年が経過したけど
コンタクトレンズよりはるかによく見えますよ

近視の方で45歳以下の方はおすすめです



試される日本人?

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

世界文化遺産に登録された富士山。
最近のニュースでも、登山者が3割増えた件や
入山料で3000万円超集まったとか、やっています。

富士山は日本を、いや、世界を代表する美しい山で、
私も大好きです。

「あっ!富士山!!」
見つけた時に、声を上げてしまう山は、
きっと富士山くらいでしょう。

どこにいても、どの角度から見ても、
「富士山」は、存在を教えてくれますよね。


さて、そんな富士山ですが、ご存知のことと思いますが、
「ゴミ問題」があります。
世界遺産になったのだから、解決したのでは?
と、思う方もいますが、現状はまだまだのようです。


アルピニストの、野口健さん(ダバダ~:違いがわかる男)は、
以前より、富士山の清掃活動を先頭に立ってしている方です。

そんな野口さんが、富士山の世界遺産について、語っています。
私たちは、今、試されているのです。

以下、転載します。


以前もツイッター等でも書きましたけれど、どうして日本のメディアは条件付きであった富士山の世界遺産登録について報じようとしないの。
通常は世界遺産に登録されてから6年後にユネスコ関連からチェックを受けるものですが、富士山はその半分の3年間。これはかなり異例との事です。

そしてそれだけではない。沢山の宿題をもらっている。増え続ける観光客からどのようにして富士山を守っていのか、富士山の自然管理システムを3年後までに提出しなければならないとされた。
また中山湖や河口湖を走るもモーターボートについて霊峰富士の観点から眺めると違和感があるとのこと。日本人はすぐに観光化してしまう癖がある。本来ならば霊峰富士には 静寂な環境が求められる。

これら与えられた条件を一つ一つクリアしていかなければ3年後の次のビックニュースは富士山の世界遺産取り消し、またな 世界危機遺産入りという事も十分に考えられる。

つまり富士山の世界遺産登録に浮かれている場合ではない。我々はユネスコサイドに試されていると自覚したほうがいい。
まあ〜そんな愚痴ばかり言ってもラチがあかないのでまずは目の前のゴミと格闘しなくちゃ。
でもやっぱり条件付きの世界遺産であったことをメディアはしっかりと伝えるべき。
(7月20日 フェイスブックより)

こんにちは 今村です。

今年で30回目となりましたチビッコ工作広場は
42世帯 子供70名 大人65名 
総参加者数135名の方がお見えになりました。
作品はどれも上手でチビッコの豊かな感性は
すごいなと感心しました。
ものづくりの楽しさを体験して将来は大工さん
になりたいって思うチビッコもいるかもしれま
せんね。そんな時はこもだ建総を思い出して
下さいね。
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR