fc2ブログ

今年いった花火大会パート①

競馬ファンは知ってるともうけど
東京競馬場(府中)の花火大会が・・・
あのやけくそ的な打ち上げ花火は毎年見ててもいい感じでおいらは好きですね

昨年は霧雨だったけど今年はいい感じでした

ここで知らない人への補足

・毎年、「街はぴでお知らせ」のみであとはクチコミ的に日程が伝わってくる
・ホームページなどでも一切取り上げない秘密の花火大会
・毎年、だいたいこの時期に行われる、謎に包まれた花火大会
・6000発の花火がわずか30分の間に打ち上がる (19:30~20:00)

大和田の花火が30分で全弾打ちあがる


さすがG1の3分の1開催される東京競馬場・・・豪気だのぅ
フェブラリーステークス
NHKマイルカップ
ヴィクトリアマイル
優駿牝馬(オークス)
東京優駿(日本ダービー)
安田記念
天皇賞(秋)
ジャパンカップ

もともと地元の方向けのイベント色が強く、そのためか、
府中市の広報(街はぴ)に、大会のわずか3週間前頃に日程が掲載されるだけらしい。
このようなスケジュールでは、花火雑誌の掲載が追いつかない。

・この花火大会は、競馬ファンや地元の方へのサービスということのようで、特に大々的な告知などがない。
・最寄駅となる府中本町駅でも、開催日程の案内は掲載されません。
・市役所のホームページに「7月22日(日曜日)19時半から20時まで。花火6000発。」ってサラッと告知

リンク踏むとYouTubeへ
全体像
東京競馬場花火大会
フィナーレ
東京競馬場花火大会フィナーレ

もうみなさんは花火大会行きましたか?
私は一人でも行ってますよぉぉぉぉwww
スポンサーサイト



チビッコ工作広場

 チビッコ工作広場は、今年で30回目を迎えました。昨日行われ約70人以上のチビッコとご父兄の合計で約130名の方が暑い中、頑張って工作に励みました。
 私は、第1回目から工作広場に携わって、企画運営を10数年行ってまいりました。現在の基盤を担ってまいりました。初期の頃はどのように、やろうか思考錯誤してましたが、現在はスタッフもなれてシスティマテックに運営しております。ノウハウもすっかり定着してきました。社員、施工部、パートナーの息が整っております。
 この、工作広場を始めたきっかけは、先代の会長の思いから始まりました。「子供達に木のぬくもり、質感、ものづくりの素晴らしさ、道具の使い方、楽しさを教えたい。場所は会社の作業場を使いご父兄も一緒に来てもらい
家族のふれあい絆を大切にしていただきたい。材料は当社の端材をストックしておき提供したい。思い出を作ってあげたい。」当時、会長から出た思いを頼りに自分達で、子供達の為に役立ちたいという純粋な思いで開催してきました。帰りに親子に「ありがとう」と声をかけられる瞬間が癒されるひとときです。

家づくり教室アネックス

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

本日は132回家づくり教室でした。
テーマは「木の家を建てるなら山から知ろう」
ゲスト講師は、山長商店の榎本副社長でした。
603409_370342166426328_949836630_n.jpg
いつもながら、とても分かりやすい切り口で
あっという間の100分の講演でした。

農林水産業とひとくくりに言っても、
林業は、農業は農業と同じで、言ってみれば、
「斜めになった畑から、木という作物を収穫している」
それが林業だと説明していました。
土づくり・間引き(林業の場合は間伐)、雑草対策・・・
畑で作物を育てるのと同じです。
ただ、大きく違うのは畑だと半年から1年で収穫に対し
木は収穫まで50年かかります。50年間は収益がないのです。

杉1ヘクタールの伐採で100万円の収益を生むそうですが、
新たにそこに植林をすると、植林費用は150万円かかるので、
国の補助金や林業以外の収益がないと
林業はやっていけない現状だそうです。
全国に手入れされずに残された人工林がたくさんあるのも
こういうことが原因なんでしょうか。

もっと木使って、ご先祖様が植えてくれた木を
現在このように使わせていただいていることに感謝し
無駄のないよう木を有効に使うことで、木の価値を向上させ、
その結果原木単価も向上し、木を使う側も便利になり
そのことで、林業が魅力ある職種になるようにしていかないと
行けないと感じました。

榎本副社長の林業を愛する気持ちと
先人へのリスペクトをとても感じる言葉が印象的でした。

高尾山でも飯能の山でも、頂上に木が植わっていますよね。
その木は誰かが植えた木なんです。
あんな頂上、どのようにして植えたか。
本当にすごいことなんです。
ただ木が生えているのではなく、誰かが植えた証なんです。
ですので、そういう気持ちで見ていただいて、
そういう木を見たり、山に行ったときは
先人の林業家の汗を感じ取ってもらえれば幸いです。



真田三代の夢

全国1,000万の「六紋銭」ファンのみなんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

そうだ 大阪城いこう タララララ・・・・ タラララランン・・・・・ 

時は戦国。

あなたも列強の武将と互角に渡り合った「真田三代」のファンですね。

おそらく「六紋銭」の家紋は戦後武将の中でもっとも有名でしょう。

全国歴女が選ぶ「好きな武将」でも真田幸村は伊達政宗に次いで堂々の2位となっています。

なぜ これほど有名で人気があるのでしょうか。

その真実にかっぱが迫ります。

「夏の陣」が迫るころ

大阪城の幸村が造った出城「真田丸」はみなさんご存じでしょう。

真田家存続の為親子・兄弟で敵と味方の西軍・東軍で戦う等

何かとユニークな真田ですが、

この「真田丸」はまさに武士の心意気。

玉砕覚悟の男の晴れ舞台。

豊臣家の為、死をも辞さないその活躍。

自身の保身のためだけに戦うのではないその姿に

感じるとところが多いのではないでしょうか。

三途の川の渡し賃が六紋というのも何かの因縁を感じます。

真田氏と園の深い「猿飛佐助」もこれまた人気物ですね。

ここでかっぱの一句詠ませてください

たかい雲

     夢からさめて
            
           植田の稲穂

全国六紋銭持ってますか友の会    詠み人知らず

評 浪漫。

次回予告

そこにと笑いと涙があり

そして「百万灯」があった

かっぱプレゼンツ

「夏だ、祭りだ」

カミングワッショイ

乞うご期待 






夏!日本建築の深い智慧3

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
前回のの続きです。

夏を快適に過ごすには、どうすればよいのでしょうか?

①風を取り入れる工夫をし、風が通り抜ける間取りにする
②外気の熱を建物に入らないように、しっかりと断熱をする
③窓から入る熱が相対的に多くなるので、日射対策をする
の、3点を気を付ければ、エアコンにさほど頼らない家ができます。

前回は②について書きましたので、今日は
③窓から入る熱が相対的に多くなるので、日射対策をする
についてです。

夏場に家の中の温度が上がる要因として、
窓から入ってくる太陽の熱が大きな影響を与えます。
しかし、窓がない家は、かえって不快ですし話になりません。
冬場は積極的に太陽の熱を入れて、日向ぼっこは心地いいですよね。

兼好法師が徒然草で、
『家の作りやうは、夏をむねとすべし』
と記しています。

こんな古い時代に断熱技術はないはずです。
でも、ちょっとした工夫で夏は快適になります。

そのヒントは、下の絵です。
落葉樹と太陽角度
四季のある日本は、夏は太陽高度が高く冬は低くなります。
その特徴をつかんでプランを作ります。

具体的には、
その1
南からの太陽は、高度が一番高くなります。
夏場ですと、軒を60センチ以上を目安にとれば
直射日光が部屋に入ることをだいぶ防げます。
逆に冬場は太陽高度が低いので、斜めに日差しが入り
日向ぼっこができます。

その2
落葉樹を活用することです。
夏場は葉が茂り日陰を作ってくれ、冬場は葉が落ちるので
日陰になりません。

その3
西側や東側の窓は、いくら軒を深くしても日差しが入ります。
ですので、外付けのブラインドを付けることや、
簾(すだれ)を吊るしておけば、直射日光がさえぎれます。

その4
窓ガラスをLOW-Eガラスにすることです。
low-eガラスは、熱線をカットしてくれるガラスです。
最近の電車はこのガラスを使ってますね。
ガラスは2種類あって、遮熱タイプと断熱タイプです。
西面に遮熱ガラス、北や真南のガラスは断熱ガラスになど
敷地条件に合わせてガラスを変えると効果的です。

以上をすることだけで、
③窓から入る熱が相対的に多くなるので、日射対策をする
の、対策ができます。

3回にわたって、
夏を快適に過ごすには、どうすればよいのでしょうか?
①風を取り入れる工夫をし、風が通り抜ける間取りにする
②外気の熱を建物に入らないように、しっかりと断熱をする
③窓から入る熱が相対的に多くなるので、日射対策をする
を、解説してきましたが、エアコンに頼らずとも、
間取りの工夫で夏対策はできることが
お分かり頂けましたでしょうか。
エアコンは、あくまでも補助的に使っていただき、
普段は風の心地よい家を目指して、
上記3ポイントを心掛けていきます。


詳しく知りたい方は、資料を差し上げます!

写真にかけた青春・・・・・  

全国1,000万の「写真部」ファンのみなさんこんにちは。

ことらはかっぱおやじです。

暑い日が続きます。

そうだ 暑いぞ熊谷いこう タララッラ・・・・ タララッラン・・・・

全国高等学校野球選手権埼玉大会の開幕2日目

かっぱの姿は熊谷公園球場にありました。

かっぱブログでは今まで

野球部員はもちろんのこと、応援団、ボールボーイ、審判員、

女子マネージャー、スタンドのOB等の物語を取り上げてきました。

(詳しくは思い出のかっぱブログ「栄冠は君に輝く」シリーズを参照してください)

が、忘れていました 「写真部」の夏を・・・・・

そう ここには野球部員とともに青春をかけた彼と彼女の物語があった。

1回戦で羽生市の高校と対戦した行田市(のぼうの城でおなじみ)

県立〇〇高校。

善戦しましたが残念ながら敗退が決まりました。

球場の横広場で関係者に涙のあいさつのナイン。 なんとも言えません。

が、みなさんはこの時、一生懸命シャッターを切る学生服姿の二人の男女の学生の

姿をみることでしょう。

2年前同高の写真部に入部した二人は、3年生の部活引退は「夏の野球予選」

と決めていました。

彼はほんとうは野球がしたかった。

彼女はほんとうはマネジャーになりたかった。

2年が経った。

そしてそれぞれの思いが交錯した最後の「夏」が暑い熊谷ではじまりました。

そして昼下がりナインの夏が終わりました。

そしてドラマが待っていた。

ナインはいい。負けて涙できるから。

彼と彼女もほんとうは負けて涙したかった。

でも涙で曇ったファインダーでは「写真」がとれないから

肩を震わせた彼女と唇をぐっと噛みしめた彼が懸命にカメラを構えます

秋に校内で部活引退記念の写真展を開く予定です。

その時の写真の何枚かがなぜかピントが合っていないことを知る人は

まだ誰もいません。

彼と彼女の暑い夏にも夕暮れが迫りました。

青春。

かっぱも今一枚「写真」を撮りました。

ピンボケでない自信はかっぱにもありません。

ここでかっぱの一句詠ませてください

夏の午後

    陽炎のふたり
   
           暑いぞ熊谷

全国今年も一番目指します友会  詠み人知らず

評 今年も暑いです。

次回予告

そこに涙と笑があり

そして「真田丸」があった

かっぱプレゼンツ 時代劇

「真田三代の夢」

カミングユキムラー

こうご期待




            





こんにちは 今村です。

夏休みはどのようにお過ごしですか?
こもだ建総では毎年恒例のチビッコ
工作広場を開催致します。
7/28(日)9:00~16:00
こもだ建総イベント広場で行います。
夏休みの宿題もかねてプロの大工さん
指導のもと作品を作ってみませんか?
当日は冷たいかき氷も用意してますよ。
皆様のご来場心よりお待ちしております。
毎日暑い日が続いてますので、お身体
お大事にお過ごし下さい。

夏!日本建築の深い智慧2

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
前回の続きです。

夏を快適に過ごすには、どうすればよいのでしょうか?

①風を取り入れる工夫をし、風が通り抜ける間取りにする
②外気の熱を建物に入らないように、しっかりと断熱をする
③窓から入る熱が相対的に多くなるので、日射対策をする
の、3点を気を付ければ、エアコンにさほど頼らない家ができます。

前回は①について書きましたので、今回は
②外気の熱を建物に入らないように、しっかりと断熱をする
についてです。

断熱とは、外の熱を中に入れないバリアであり、
室内の温度を逃がさないためのバリアです。

すなわち、夏は断熱によって外気の熱を入れないようにし、
エアコンなどで冷やされた室内の熱を逃がさないことであります。


温度は、必ずその周りにある大きな空間の温度に
なじんでいく性質があります。
室内に冷えたビールを置いておいても、
いつの間にかぬるくなることや、
日陰の車内でも、エアコンを止めれば、隙間がない箱にもかかわらず、
中の温度が外気の温度と同じになっているなどを想像してください。

要するに、温度が染みこんで来たり、染み出たりして、
周りの温度と同じになっていく『平準化』する特徴があるわけです。

この熱が染み出ていくまたは染みこんでくるスピードを
緩やかにする役割が、断熱材です。

断熱性能を高めて、外の熱を染みこませないようにすることが
夏場は重要になってきます。

熱のしみ込み(染み出し)やすさを表した指標がQ値です。
この値が低ければ低いほど、断熱性能は良くなってきます。

国の基準で、義務化ではされていませんが
次世代省エネ基準というものがあります。
これは、関東地区ではQ値2.7以下とされています。

最低でも、この数値をクリアしておくことが重要です。

そして、見落としがちな重要なポイントは、
断熱の施工方法です。

上記のQ値は、机上の計算値でしかありません。
断熱は、しっかり施工がされないと、
断熱効果が50%以下になってしまう、繊細なものなんです。

ですので、『高性能の断熱!』と謳っていても、
施工をきちんとできないと、半分の断熱性能の家になるわけです。

こもだ建総では、20年以上前から
高断熱・高気密の研究を重ねて、
施工者一人一人、断熱の重要性を理解しながら
施工をしています。

カタログ上の断熱数値競争も良いですが、
断熱で一番重要なのは、
ズバリ!施工力であることを覚えておいてください。

もうそんな月日が・・・

先週の土曜日はジブリの新作「風立ちぬ」公開!
自分はジブリを見て育ったようなもんなので今回の新作はだいぶ気になってます♪
ラピュタやトトロなどたまに見ると
童心に帰れて癒されます。…もうそんな歳なんだなぁ(-_-;)

いやいや!気持ちはまだまだ若者!

そういえば「風の谷のナウシカ」の完結版が映画化するのか心待ちにしてたけど
一向にその気配がない。。。
1984年に劇場版アニメ『風の谷のナウシカ』
1994年に漫画が完結
今が2013年…来年で30年目だし記念に映画化してくれい…
と心の中で祈る頑駄無でした。



栄冠は君に輝く・・・・OB達の夏

全国1,000万の「高校野球OB」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

暑い日が続きますね。

そうだ 市営大宮球場いこう タララララ・・・・・・ タララランン・・・・ 

夏の予選3回戦を迎えた我が県立〇〇高校。

本日はノーシードながら評判の投手が率いる古豪が相手です。

午後2時30分かっぱの熱い夏第2章が今はじまりました。

スタンドを見渡すと中年の男性が多く陣取っています。

その視線の先はグランドの母校の球児であります。

若い人のように一球一球に歓喜しませんが、渋く観戦する姿に

なんとも言えない味がありますね。

試合は3対0とリードされたまま9回最後の攻撃に。

そしてドラマが待っていた。

1点返してさらに2アウトから満塁のチャンス。

揺れる応援席。

最後の打者がシュートゴロを放つ。

ボールはショートから2塁ベースのセカンドへ

1塁ランナーの猛スライディング

舞い上がる土煙り。

2塁塁審のコールは・・・・ どうだ

右手が大ききく上がって・・・「アウト」

善戦及ばずゲームセット。

かっぱとナインの熱くそしてながい夏は今終わりました。

敗戦にも大きな拍手を送っていたのはOBのみなさんでした。

引き上げる応援席から肩を落として歩く

初老のOBの方のの背中を見ていた時

かっぱの耳に遠く子供たちの「キャー」という

かわいい歓声が聞こえました。

このときかっぱは初めて球場の外野すぐ横に

「市民プール」があったことに気が付きました。

ここでかっぱの一句詠ませてください

 夏の夕暮れ

     みんな流してほしい

             ゆうだちで

全国あなたもOBですか友の会   詠み人知らず。

評 みんな青春

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「写真」があった。

高校野球予選大会から生まれた

スピンオフドラマ 第2章

かっぱプレゼンツ

「写真にかけた青春 もうひととつの甲子園物語」

カミングカシャ  

乞うご期待

夏!日本建築の深い智慧

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
今年の夏は(も)、とっても熱いですね。
熱中症にならないように気を付けてお過ごしください。

去年8月に書いたブログ記事ですが、
ぜひ知っていただきたいのでもう一度書きます!


兼好法師が徒然草で、
『家の作りやうは、夏をむねとすべし』
と記しています。

では、夏を快適に過ごすには、どうすればよいのでしょうか?

太陽光発電を入れて
スマートメーターを付けて
ガンガンにエアコンで冷やす
スマートハウス最高!

この考えは、個人的には賛成できません。


まず第一に考えるのは
自然と上手に付き合うことです。

具体的には、
①風を取り入れる工夫をし、風が通り抜ける間取りにする
②外気の熱を建物に入らないように、しっかりと断熱をする
③窓から入る熱が相対的に多くなるので、日射対策をする
の、3点を気を付ければ、エアコンにさほど頼らない家ができます。

①風を取り入れる工夫をし、風が通り抜ける間取りにする

建築する敷地には、それぞれに梅雨から夏にかけて
どの方向から風が入りやすいか、傾向があります。
この風を『卓越風』と呼んでいます。

ちなみに、私の住んでいる家は、東から心地よい風が吹きます。
東の隣の家の木がいっぱいの庭から吹く風です。

また、気象庁のホームページからも情報が入手できます。
気象庁データ

そして、風の入り口と風の出口を意識します。
例えば東から風が入れば、反対の西側に窓を作り
そこから風が抜けるようにすることです。

ちなみに、私の家では東から入った風を西にぬく工夫として、
玄関が西側にあるので、玄関に後付の網戸を施工し、
風を抜くようにしています。
3年前からこの方式にしたところ、おととしの夏からずっと
夏場のエアコンが不要になりました。(理由はほかにもありますが)

最新の間取り作成ソフトを使うと、
風の流れ方がシミュレーションできます。
ご興味のある方は、お問い合わせください。


話が長くなりそうなので、
②外気の熱を建物に入らないように、しっかりと断熱をする
③窓から入る熱が相対的に多くなるので、日射対策をする
は、来週以降のお楽しみ!!

職場体験

  先週、地元の中学2年生の男の子が職場体験という事で、弊社に3日間体験に来ました。
私の中学の時には、このような体験はなかったので仕事とはどういうものかまったくとんちんかんでした。
はるか37年前の事です。
 最後の日に私の役目の営業について話をする機会をうけましたが、その前日まで現場の体験を彼らはやってきたので、事務的な話は止めにして、木造と自然素材についての話をしました。
 木造の家は地球環境に貢献している話で特に国産材を使う事は、循環型社会では大事な事で、漆喰にしても、木材にしても製造コストは他の建材からしても、あまりかからないという優れた素材という事とCO2を貯蔵する事で温暖化に貢献している事を伝えました。知られてない情報だと思いますが、地球を守っていく事は子供の頃から教育していく事が、必要と彼らを通じ思いました。

サイレンは女子マネージャーに聞こえない

全国1,000万の「千羽鶴」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

連日の猛暑いかがおすごしですか。

夏の高校野球埼玉大会見てますか。

もうひとつの「白球にかけた青春」物語。

先日野球部出身の知人に聞いた話です。

そうだ 高校時代に 戻ろう タラララ・・・・ タラララン・・・・・

「後攻の〇〇高校、ノックを始めてください。時間は

ボール廻しを含めて7分間です。」

ウグイス嬢のアナウンスが流れる中、

一人制服姿のマネージャーの彼女はベンチの奥に必勝の「千羽鶴」を

飾り終えたところです。

彼女はこの夏の予選までのチームの苦労を思い出していました。

彼女の熱いそしてながい夏が今はじまりました。

1点リードされたまま回は進みます。

監督の声、ナインの声、スタンドからの応援団の声援が

彼女の胸に響きます。

逆転を信じて「スコアブック」をつけます。

しかしチームは得点できません。

そしてドラマが待っていた。

7回が終了したあたりから彼女に異変が・・・

なぜかまわりの「声」や「音」が聞こえません。

彼女はチームの勝利を祈ることしかいまはできません。

そして9回のチームの攻撃も実らず敗戦。

ホームベースに整列し試合終了の挨拶を交わした時

ゲームセットのサイレンが球場に鳴り響きました。

が、ベンチの彼女には一切なにも聞こえません。

スタンドの応援団の前にナインが整列しているとき

少し遅れ気味に列の端っこに並んだ帽子を普段より深くかぶった

制服姿の小柄な女子マネージャーの姿を

高校野球夏の予選ファンのあなたなら一度は見たことがあるでしょう。

彼女の熱くそして短い夏は今終わりました。

青春--------

ここでかっぱの一句詠ませてください。

 夏風の鶴

     夕焼けに染まれ

           乙女のいのり

全国私もあなたも高校野球ファンです友の会   詠み人知らず

評 ・・・・・・・なみだ。

後日談

その後の彼女にインタビュー

その年の夏の記憶はあの試合の7回までしかないそうです。

7回以降は全く何も聞こえず、みえるものもすべてスローモーショーン

のように見えていたそうです。

そして不思議と涙が出なかったことを覚えているそうです。

ですから試合終了の「サイレン」も聞いていないとのこと。

彼女いわく

「だから、まだ私のなかでは試合は終わっていないのかも。

みんな(ナイン)を甲子園につれていくまで終われないのかな・・・・

それがマネジャーだものね・・・・・」

もうひとつの甲子園---------

家族の話では、その晩は家族も死んでしまうのではないかと思うほど

泣いていたそうです。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「市民プール」があった

高校野球夏の予選もヒートアップ

かっぱプレゼンツ

3回戦もがんばれ

「栄冠は君に輝く・・・ OB達の夏」

カミングカキーン 

乞うご期待                  

          

こんにちは 今村です。

梅雨が明けたとたんに猛暑日が
続きますね。
昨日、今日は少し暑さも和らいで
過ごしやすいですね。
夏季休暇は猛暑で疲れた身体を
回復させてくれるお休みでもある
んですね。
そうは言っても小さいお子さんの
いるお宅ゆっくりもしていられま
せんね。
夏バテしないように気をつけて猛暑を
乗り切りましょう。

備えすぎても・・・

最近、自身の保険の見直しをしてます

独身なので生命保険はほとんどかかていなかったからこれは継続なり。
生保は掛けなければいけない時には掛けますが…
そんな日は来るのだろうか |ω・`)

最近の保険を見ると
「通院はほとんど特約型」
この特約がくわせものなんだな
入院した通院が対象って(*゚Д゚*)ェ…

入院させてくれる病気だったとしても
1週間入院できれば御の字でそれ以降は通院でしょ

それも毎日通う病気はほとんどない
もしあればそれは入院だよね
結構な重病でも週1~2程度の通院できれば良いほう
町医者でも毎日行くのは気が引けるしね

どんな通院でもはあるにはあるけど、もらえる金額は低い
これから十数年かけても元は取れない可能性が高い

ケガだけなら多少話は違ってくるけど
毎日リハビリという感じで通えるから
病気の医療保険に通院をつけるメリットはあまりない

①給付される金額が安い
②病気だと毎日は通院はしない
③定期的にいかなければならないがどこで保険給付を切るのか
などなど

ここで③にも注目すべきところです

ほとんどの保険は後清算
早くても月1清算なので
それまでの間耐える貯蓄が必要になります。
入院費用・施術費用・通院代・薬代は先に本人が立替える
たくさん保険掛けてるからと言っても殆どが後清算なので
ここは気を付けたいところです。

重い症例に限って言えば診断された時点で○円という保険はある
こういう保険に入っていればまぁ当座の費用は賄えたりもします。


あとは本人の意向もあるでしょうが私個人は
終身保障/一定年齢払込済みをベースに
先進医療は保険料率と更新がないもの(打ち切りや値上がりがないもの)
掛け捨ての保険とあとは診断されたら〇円保険くらいかな

これでおおよそ月1万円位…

独身としては多いのか。。。年齢的には少ないのか。。。。

微妙ですが

栄冠は君に輝く・・・・・・

全国1,000万の「高等学校野球選手権地方大会」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

ついにやって来ましたこの季節。

そうだ  上尾球場いこう  タララララ・・・ タララララン・・・・  

暑い休日の昼下がり、かっぱの姿は球場一塁側スタンドにありました。

試合開始のサイレンともに

かっぱの熱くながい夏は今はじまりました。

夏の風が一瞬だけ冷たく思えたのはきのせいかしら。

今年の母校県立〇〇高校は濃い紫のアンダーシャツとソックスに

生成色の無地ユニ。胸は漢字で〇〇高校。クラシック。泣ける。

投手はエースが左の本格派。背番号10番は右のサブマリン。泣ける。

4番を打つのは2年生の背番号16番。泣ける。

2回戦が今季初戦となりました。

初戦の硬さもあってか、序盤から相手高にリードされる苦しい展開。

すでに回は終盤、2点のビハインド。

一塁側の大応援席にも重い空気が流れはじめたその時・・・・・

ドラマは待っていた。

8回2アウト、ランナーなしから

ヒット、フォアボール等で満塁とした後、

打席には、キャッチャーで3番をまかされたキャプテン。

かっ飛ばせー 〇〇

彼の打球は右バッター特有のライト線を右に切れていく鋭いあたり・・・・

かっぱの前を打球がスローモーションのように飛んでいく・・・・ 

どうだ・・・・

一塁塁審の両手が大ききく横に横に振られて「フェア」「フェア」。

走者一掃の満塁三塁打。二点差をひっくり返して見事逆転に成功。

三塁ベース上でガッツポーズをする彼。

ベンチから飛び出て喜ぶチームメイト。

なかでも一番喜びを爆発させていたのは

それまでの正捕手の座を奪われた背番号2をつけた選手であったことを

スタンドのかっぱは見逃しません。

青春。

その後もさらに得点を重ねて見事勝利。

かっぱのとナインの夏はまだ始まったばかりです。

ここでかっぱの一句詠ませてください。

夏の空

     たなびく雲は

            大応援旗かな

全国あなたも高校野球地方予選ファンですね友の会  詠み人知らず

評 夏ですね。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「千羽鶴」があった。

かっぱプレゼンツ

高校野球地方予選から生まれたスピンオフドラマ

涙の物語。ハンカチを用意してください。

「サイレンは女子マネージャーに聞こえない」

カミングカキーン 

乞うご期待 






アンパンマン

そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも

何の為に生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ!
今を生きることで 熱いこころ燃える
だから君は行くんだ微笑んで。

そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえ胸の傷が痛んでも。

嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為

何が君の幸せ 何をして喜ぶ
解らないまま終わる そんなのは嫌だ!

忘れないで夢を 零さないで涙
だから君は飛ぶんだ何処までも

そうだ!恐れないでみんなの為に
愛と勇気だけが友達さ

嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為

時は早く過ぎる 光る星は消える
だから君は行くんだ微笑んで

そうだ!嬉しいんだ生きる喜び
たとえどんな敵が相手でも

嗚呼アンパンマン優しい君は
行け!皆の夢守る為


こんにちは。こもだ建総の岡部です。

この詩は、子供に大人気のアニメ
「アンパンマン」のテーマソング
「アンパンマンのマーチ」です。
作詞はアンパンマンの作者 やなせたかし さんです。

なんだか深い詩ですよね。
子供向けの歌とは思えません。

やなせたかしさんは94歳。
戦争を経験し、弟さんは特攻隊で命を落とされたそうです。

そんな思いがこの詩に現れているのでしょうか。



ところで、やなせたかしさんは
「手のひらを太陽に」 の作詞もしています。

詩はこちら→ http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/tenohirawo.html

こんにちは 今村です。

北海道行ってきました。
旭川空港着 
美瑛・富良野~旭山動物園~小樽~
定山渓温泉~札幌~千歳空港より羽田へ

日本にいるのにヨーロッパの田舎に来た
ような風景、出る言葉は「わぁーきれい
いいねぇ すごいね 北海道って」
そんな感動しっぱなしの旅でした。

まだ行ったことのない方はぜひ、行って
ほしい所です。
広大な大地は心を幸せに満たしてくれ
ました。
また、必ず行きたいと思います。

浜松町で会いましょう

全国1,000万の「鉄道模型」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

先日の日曜日

そうだ 浜松町いこう  タララララ・・・・ タラララン・・・・

かっぱの姿は「浜松町」にありました。

むかしかっぱが若かったころ、たまに飲んだりした街です。

今回はある鉄道模型の祭り(フェスティバル)が目的です。

会場はものすごい鉄ちゃんの熱気です。

鉄は熱い。

お目当ての工房の限定品を無事購入。

なぜか限定品という言葉に弱いのは気のせいかしら。

ついつい買いすぎてしまいました。

ここでかっぱの一句詠ませてください

 なぜか歩きたい鉄の道

          浜松町で会いましょう

全国あなたもフランク永井は好きですか友の会  詠み人知らず

評 懐かしいメロデイです。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「白球」があった。

梅雨開け記念

ついにやって来ましたこの季節

全国高等学校野球選手権埼玉大会開幕

かっぱプレゼンツ

「栄冠は君に輝く・・・平成25年度」

カミングカキーン 

乞うご期待

大粒の・・・・

今年も、恒例のバーベキューへ行ってまいりました。

前日までの悪天候はどこへやら
晴天に恵まれる中、
雨で洗われた大自然の空気と、
前日から漬け込んでおいた焼肉を堪能いたしました。

午後になり、河原を散策してまもなく。
雲が増え、ぽつりぽつりと来たかと思うと
やがて、夏特有の大粒の雨に見まわれました。

早めに車に退避したおかげで
濡れることなく帰路に着きましたが
「河原でもう少し過ごしたかったなぁ…」
という思いも残しつつ。

やがて小降りになった雨の向こう側には
かすかに虹がかかっていました。


時として憂鬱な雨は、
空気を洗い、大地を潤し、やがて虹を呼ぶ。

天が何かを伝えようとしている、と思うのは
考えすぎでしょうか。

七夕の思い出

七夕がくると、思い出すことがあります。

8年前のことです。
中学生の長女が、まだ4歳だったころの話です。

当時、保育園の年中組の長女を保育園に迎えに行くと、
大きな笹に和紙の手作りのお飾りや、短冊が飾られていました。
tanabata_01[1]


うちの子は何をお願いしたのか気になり短冊を探しました。
先生の字できれいに書かれた長女の短冊には、

『おばあちゃんが、元気になりますように』と、

書かれていました。

一瞬『えっ?』と、思いました。

なぜならおばあちゃん(私の母ですが)は、
その年の1月に、2年間の闘病の末、亡くなっていたからです。



死んじゃった人が生き返ると思っているのかな?
と不思議に思っているところに、先生が声をかけてきて、
娘の短冊について、教えてくれました。

それは、娘がこんなお願いをしたとのことです。

『おばあちゃんは、
おなかが痛くて病気で死んじゃった。
天国に行っておなかが痛いと、
天国で遊べなくてかわいそうだから、
天国で元気になってとお願いした。』



4歳の子供が、こんなことを考えているのかと思うと、
涙をこらえるのが大変でした。



世界中の子供たちが、安心して暮らせる世の中になりますように。

子供の純粋な気持ちが消し去られない世の中になりますように・・・。

今年の七夕にそんな願いをしてみようかと思います。

はまっているTVマンガ

 自分が、中1の時に見て感動していたTV漫画にはまっています。
日曜日にあるので、DVDに録画して観ています。
「宇宙戦艦ヤマト2199」
あれから、39年経てのリメイク版で、画像の精度・色彩・リアリティにほれぼれして観ています。
進歩したアニメの世界には驚きます。
 ヤマトにはストリー性、メッセイジ性があるので数多いアニメの中でも現在にも通じるものがあるのでしょうか?不朽の名作だと思います。
 ただ、一点最後の結末解っているので、話の展開のワクワク感はありませんが、最終回まで観たいと思っております。
 

豪雨の小江戸

全国1,000万の「小江戸」ファンのみなさんこんにちは

こちらはかっぱおやじです。

先日の週末 まもなく梅雨あけ記念

そうだ 小江戸(地元)いこう タララララ・・・・ タラララララン・・・・

全国に小とつく「京都」は数あれど

       小とつく「江戸」はここ川越なり

と詠まれて久しい川越ですが、

全国に知られるようになったのはここ数年の

地元観光協会・市観光課・地元のみなさん

川越祭り普及委員会・伊佐沼観光を考える会

NHK「春日の局」「つばさ」等関係各位

のみなさまのおかげです。感謝。

川越と言えば「居酒屋」です。(これは個人の感想です。)

いつもは「サッポロ」党のかっぱですが、

たまには川越の誇る郷土ビール「小江戸」で乾杯。

西武鉄道の特別特急「小江戸」にも乗ってください。

新宿まで50分の全席指定の旅はいかがですか。

そしてドラマは待っていた

かっぱ居酒屋を出た夕方

どしゃ降り。

傘がない(井上陽水)

ここでかっぱの一句詠ませて下さい

あなたと歩いてみたい

      雨に濡れた菓子屋横町

全国あなたも川越観光名誉大使ですか友の会  詠み人知らず

評 ぜひ小江戸川越へ

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「浜松町」があった

かっぱプレゼンツ

懐かしのメロデイシリーズ

「浜松町で会いましょう」

カミングフランク 

乞うご期待



報道の(不)自由

あんどうみき選手の件、連日報道されていますよね。
何と、小学生新聞にもそのことが載っていました(父親は明かさない・・・件も)

結婚しないでどうして子どもが?
お父さんいなくて子供生まれるの?

子供から見れば、
あまりにも有名な人で憧れの有名人。

その人のとった行動は自由だけど、
報道する方は気を付けてもらいたいなと・・・

我が家では、子供に聞かれてませんが、
もし「どうして・・・」なんて聞かれたら、
親はどうやって説明すべきか。

きっと困ってしまっている親もいるはず。

情報を扱う民度が問われている気がします。

昭和の人

凍結状態のマンモスから、
凍っていない血液が採取されたという話を聞いて。

『モービルオイルみたいじゃないか!』
と、真っ先に思った私。
そうです、昭和の人間です。

そう思った私の気持ちがわかってしまった皆様。
皆様も、昭和の方々。

そんな私たちですが、
当のマンモスから見れば、まだまだ青い。
若いもんには、負けていられません。


ここで一句。(はじめて!)

 マンモスの 熱き血潮に 闘志湧く

   バナナ凍れど 釘にまされり


(調子にのってしまいました!f(^ ^))

ゆうだちの犬吠﨑

全国1,000万の「岬」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

先日の週末

そうだ 千葉いこう タララララ・・・・ タララララン・・・・・

土曜日は憧れの「銚子電鉄」に乗りました。

こちらの様子はまたの機会に。

今回は翌日訪れた犬吠﨑の様子を。

ヤママト コータロー

「あなたがいつか教えてくれた

岬をバスは走るー。」

なぜか灯台の入り口のポストも白色。

売店で飲んだ地ビールはこころなしか磯の香りが・・・・・

そしてドラマは待っていた。

岬にゆうだちが・・・・・・

傘は持っていません。

かっぱの若い頃の思い出を少しだけ洗い流してくれたように

思えたのは気のせいかしら。

会社のみななんにお土産を買うころには雨もやみました。

ここでかっぱの一句詠ませてください

雨のみさきも煙る

       あなたのいない銚子港

全国あなたも岬めぐりですか友の会  詠み人知らず

評 決まったかな?

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「傘」がなかった

かっぱプレゼンツ

人気の梅雨シリーズ第3段 堂々の完結編

「豪雨の小江戸」

カミングドシャーブリ 

乞うご期待



プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR