fc2ブログ

 この、時期思い出すのは、子供の頃みた観賞である。
実際、自分が住んでいる場所では見る事は出来ない。
特定の保護地域か自然発生している場所か、川ビナを食す蛍としては、河川の環境に影響されるようだ。
 故郷で子供の頃みた蛍は、川岸に幾千と飛び交い幻想的な情景であり、神秘性を醸し出していたものである。農業も近代化になり農薬、化学肥料を投入したり護岸整備の影響で川の環境が変化して、今では我が故郷でも、蛍を見ないようになった。生物にしても、景観にしても失われていくものがあって淋しい限りである。一人の力で維持していけるわけではなく、後世に残せるものは何か、物心の面から考えていかなければならないと思う。
 弊社のOBで、都心で蛍を育てると取り組んでおられたお客様もおられた。ビオトープという生態系を考慮された取り組みである。
 自然系の中で、今でも蛍が出てくる場所がある15年前に建築した小川町のお客様の近所の川(上流付近)には蛍が出てくるという。機会があれば、子供を連れて自然観察に行きたいと思う。
スポンサーサイト



ジュニアマスター試験

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
先日、若手大工のリーダー・出雲君の
ジュニアマスター試験が行われました。


出雲君が、ものつくり大学を卒業して
入社したのが6年前の4月です。


ベテランの佐藤棟梁の元、一生懸命大工の技と心を
学んできました。


ジュニアマスター試験とは、一言でいうと、
「見習い大工」から「一人前の大工」として
認めてもらう試験です。


試験は、階段の墨付けや加工などの
一人前の仕事ができているかを実際の現場で、
担当親方以外の棟梁経験者(今回は遠山棟梁と山崎さん)に
チェックしてもらうこと(もちろん幹部社員も一緒に)、
そして親方(佐藤棟梁)やほかの職人からのヒヤリングを行い
コミュニケーション能力や心構えを聞きます。
最後に、社長面接を行います。


出雲大工は、好評価でジュニアマスター試験に合格しました。
技術面はもちろんのこと、
特に出雲大工は、パートナー(各職人)から、
お客様や一緒に入るほかの職人にも常に気遣いができていると評判で、
これから、親方を超える名棟梁を目指して頑張ってもらいたいです。


「こもだの家はこもだで修行した大工さんがつくっています」

いい家をつくるには、大工を育てていくしかない!
創業者・菰田勇司の思いを引き継いで、
将来は出雲棟梁になり、若い大工を育ててもらいたいです。
P6144241_20130628095723.jpg




こんにちは 今村です。

今月もあとわずかですね。
来月は海の日があって連休があります。
我家は連休前に北海道旅行に行きます。
夏休みの計画をまだ立てていない方は
夏休み前をお進めします。
旅行費用が節約出来るし混雑も緩和
されます。
有給休暇を取れる方に限りますが・・・
北海道旅行今から楽しみです

ちょい前にツイッターで

数学のクイズがあったね
問題は下記で解ければIQ125

9=72、8=56、7=42、6=30、5=20,3=??
というのが話題になった

答えは色々あるが

9x8 = 72
8x7 = 56
7x6 = 42
6x5 = 30
5x4 = 20
4x3 = 12
3x2 =6
3=6

3=6という解

8=56
7=42 56 - (7+7) = 42
6=30 42 - (6+6) = 30
5=20 30 - (5+5) = 20
3=? 20 - (3+3) = 14

3=14という解

ただ単に法則だけで行けば
9=72 
8=56 16 42+14
7=42 14 30+12
6=30 12 20+10
5=20 10 12+8
4=12 8  6+6
3=6  6 2+4
2=2  4 2+2
1=2  2 2

という法則も考えられる

ただ1=2としてしまう・・・と言いたいのかなとも考えてしまう
だってIQ125の問題と考えると「バーの法則」!!

となると答えは!!

雨の茗荷谷

全国1,000万の「茗荷谷」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

先日の雨の日曜日

そうだ 検定試験 いこう タララララ・・・  タララララン・・・・・・

かっぱの姿は「お茶水大学」にありました。

ここで余談

先日の学習院といい今回のお茶の水といい

なぜか「皇室」と関連が多いのは偶然かしら。

雨に濡れた学内はさすがに落ち着いていて

アカデミックな雰囲気です。

そろそろ試験がはじまります。

そしてドラマが待っていた

なんとかっぱの席の両となりが女性。

しかも美しい人。

こういうう状況は遠い昔の学生時代以来です

舞い上がったかっぱは

またも不本意ながら四者択一の正解確率25%

に試験の結果をゆだねるこことなりました。

ここでかっぱの一句詠ませてください

久しぶりの鉛筆に

       思い出す
    
            むかしの友

全国茗荷谷は雨でした友の会   詠み人知らず

評 がんばりましょう

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「灯台」があった

かっぱの梅雨シリーズ第2段

ゆうだちの犬吠﨑

カミング岬

乞うご期待            

家づくり教室アネックス

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

昨日は、第131回家づくり教室でした。
当日飛び入りのお客様もあり、
ありがたいことに満員御礼です。
993587_355361941257684_1575065956_n.jpg
内容は、
「自然素材と自然エネルギーを生かしたプランのつくり方」
でした。

プランを作っていく上で、押さえておきたい法律のことから
敷地に吹いてくる風によって、プランを考えることで
夏場のエアコンが不要になる可能性がある話や、
最後は、最新の「木材利用ポイント」の話まで、
時間が足りないくらい、内容充実でした。
図2

樹を知り、木を活かす

  昨日は、JBNの工務店の実務に役立つ木材の知識シリーズの勉強会に行ってきました。
講師は「京都府立大学院准教授・京都府参与  古田裕三 先生」のお話でした。3時間の中の話でしたが、様々な見地から話をされ、とても興味深い話をいただきました。地球温暖化、環境問題から専門の森林科学の一面など、結論から再認識した事は、国産材を使っていく事の重要性を確認した勉強会でした。
 皆様もご存知だと思いますが、我らの国土の森林占有率で行きますと全世界で2位の国であります。
日本は「木の文化」との認識もあろうかと思います。
ヨーロッパ:石の文化、中東:レンガの文化、日本:木の文化、 
世界の木造建築 最古の木造建築:法隆寺、最大の木造建築東大寺大仏殿、最高の木造建築:東寺五重塔等数々歴史的建造物もあります。このように文化的遺産がある国で木と密接な関係性があるのかなと思うのですが、昨日の勉強会で、お話いただいた中で、驚いたことが、日本人の年間一人辺りの木材使用量は0.5㎥/人だそうで世界全体でも低いランクのようです。使っている国はニュージーランドで4・5㎥/人で木製品(おもちゃ、靴、日用品・・・)を工夫しながら使用しているそうです。木を伐っては植え、植林が根付いているようです。
 国内の木材受給率を上げる取り組みを行政も進行中だと思いますが、一人一人の意識も必要かと感じます。国産材で家を造りましょうに限らず木製品を使用する取り組みも何か必要と感じます。循環型の世界を構築していくことこそ地球を守っていく道ではないかと思います。

こんにちは 今村です。

梅雨空が続きますね。
湿度があって蒸し暑くて体がだるく感じます。
この時期、食中毒になりやすいので、生もの
など菌の繁殖しやすい食べ物には注意が必要
ですね。
風邪も流行っているようなので体調には気を
つけてお過ごし下さい。

次世代CPU

こんばんは

今月Intelの新CPU「第4世代Core i」が発売されました。
このCPUのポイントは2つ

1つ目
消費電力が低いのでノートPCのバッテリが長持ちするということや
軽量化させることが可能という代物です
2つ目
内臓グラフィックで4K出力ができるというところでしょう

4KのBD規格が今年に決まれば来年あたりにソフトが出るかもしれませんね
ただ発売直後は動作不良や在庫の問題でかなり高いので年末のクリスマスプレゼントあたりに照準を合わせて購入してみてはいかがでしょうか。


早朝サイクリング

全国1,000万の「自転車」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

先日の日曜日

そうだ 荒川サイクリングいこう  タラララッラ・・・・ タララララン・・・・

天気も朝から快晴

午前6時

元気よく 愛車「さいたま2号」を踏みだしました。

快調 快調

かっぱは風になったと思ったのは気のせいかしら

エッセイ「風とかっぱ」が書けそうなどとおもっていたところ

そしてドラマがまっていた。

緊急事態発生。

危険レベル5

機長「後輪の空気圧が異常減圧です」

コーパイより報告がありありました。

かっぱの愛車「さいたま2号」は帰らぬひととなりました。

かっぱといく「荒川サイクリングの旅」は

開始早々、自宅からわずか1キロの地点で終了。

後輪バルブが壊れました。涙。

ここでかっぱの一句詠ませてください

サイクリング

      いきたい時に

            自転車なし

全国あなたの自転車は壊れてませんか友の会  詠み人知らず

評 パクリは許して下さい

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「試験」があった

かっぱプレゼンツ

「雨の茗荷谷」

カミングケンテー 

乞うご期待

母は強し

 先日、契約をしていただいたお客様に、3人目のお子様、お生まれになり大変うれしく思っております。
出会いは今年の2月9日でしたが、その時身ごもっておられたようで(妊娠6か月)私は全然気付かず、現場にお連れして説明をさせていただきました。
 土地探しからのお客様でしたので、自分も知り合いの不動産屋さんに頼んで案内はしたのですが、帯に短したすきに長しと中々気に入っていただくこと見つからず、ご自分のネットワークより探され、私の所に連絡入りましてその土地での計画に入ることになりました。設計士とヒアリングをして、叩き台のプランから進化していく過程の中で、奥様の変化にやっと気づき、妊婦様との打ち合わせは初めてだったので、お体の事かなり心配しながらの打ち合わせでしたが、奥様のタフさ、諦めない気持ちには感服いたしました。お子様の誕生前に契約しましょうとの話でしたが、お子様の誕生が、契約の日より5日ほど早かったのですが、無事にお生まれになり安心しました。縁起のよい事重なり、ご一家に幸が舞いこまれるようご祈念し、我らも尽力して、満足される家づくりを手掛けていくよう努力いたします。

こもだで修行をしてこもだで育った棟梁

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

社長のブログでもありましたが、
先週南区で上棟式がありました。

ここの現場を任されたのは古谷棟梁と坂西(ばんざい)大工。
2人とも「こもだで修行をしこもだで育った」大工です。



上棟式のあいさつの中で、古谷棟梁の話が印象に残りました。


私(古谷棟梁)、坂西とも、若い大工であるけど、
きちんとした仕事をしていきます。
もちろん、経験も大事だけれど、経験以上に
「いい家をつくっていきたい」という気持ちの部分が
一番大切で、その部分ではだれにも負けない。

どんなにいい材料を使っても、いい設計であっても
つくっている職人の気持ちと、お客様の気持ちが
一つにならないといい家ができないと思います。

ですので、是非お客様は現場に来ていただいて、
遠慮せずに、どんな時間でもいいから声をかけていただきたい。
そして気づいたことはどんどん言っていただいて、
出来ることは、できる限りさせていただきたいし、
出来ないことは、できないときちんと説明したい。

図面では表現できない部分や、現場が進んでいくと
分かってくる空間について、一緒に考えて、
いい家をつくっていきたい。

一緒にいい家をつくっていきましょう。



「絶対にいい家をつくるぞ」という真剣な表情で、
穏やかに話をする古谷棟梁。

こんな熱い職人と一緒に仕事ができることが
嬉しい限りです。

こんにちは 今村です。

ようやく梅雨らしくなってきました。
この時期体調を崩す方が多いようですね。
風邪を引いたり、なんとなく体調がすぐれ
ない、朝の寝起きが悪いとか・・・
梅雨空を吹き飛ばすように気持ちだけは
前向きに過ごしたいものですね。

お使いのPCは?

おはようございます頑駄無です

2014年4月9日で、Windows XPおよびOffice 2003、Internet Explorer 6のサポート期限が終了する

Windows XPの利用率は、日本が突出して多いという。
企業で利用されているWindows XP搭載PCは未だに4割を占めています

インターネットにつなげて使用していないから大丈夫だという事はないです
USBメモリーを通じてウイルスが侵入し、感染に至った例もありますし、ウィルスソフトがあるからというのもダメです。
ウイルスソフトの検索に引っかかりにくいドライバーダウンロードから感染して例もあります

なぜだめなのかというと住宅に例えれば
長年使っていた土台(基礎)にそのまま新しい建物(ソフト)を建てても土台が補強できないからいずれは…となるという話です。


サポートが終了する2014年4月には、同じタイミングで消費税率の8%への引き上げが予定されており、その駆け込み需要も上積みされる。業界全体の対応力が限界を超える可能性もある

お家のパソコンも早めの対策をしてみてはいかがでしょうか?

次の週は新しいパソコン選びから補強についてお話します。

趣味の園芸 通信講座

全国1,000万の「園芸」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

梅雨の合い間の日曜日。

そうだ ホームセンターいこう タララララ・・・・ タラララランン・・・・・

会社の取り組みに刺激をうけて

いま買わないで いつ買うか。

でおなじみ 林先生推薦。

「ゴーヤ」の苗を数本。

プランター3個に培養土等。

午後から一仕事。

苗を植えたら水をたっぷり

そして「ネット」をはったら

出来上がり。

あとは我が家に

みどりのカーテンがそだつのをまつばかりです。

ゴーヤチャンプルも楽しみです。

ここでかっぱの一句詠ませてください

夏の汗いやす

      ビールもまた楽し

            みどりのはっぱ

全国みどりのカーテンは好きですか友の会 詠み人知らず

評 いやされますね。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「早朝サイクリング」があった

かっぱプレゼンツ

「バルブが壊れました」

カミングシューリ 

乞う ご期待

こんにちは 今村です。

明日6/8(土)10:00~15:00
こもだ建総本社前他3会場に於いて
無料感謝デー
包丁研ぎ、まな板削りを開催致します。
プロの大工さんが研いでくれる包丁は
切れ味抜群になりますよ。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。




大切なのは「共感」 12人目のイレブン

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

今朝の新聞やラジオで、
ワールドカップ予選突破の夜に
大活躍した警官の話題が出ていました。

渋谷駅前で予選突破に沸く若者を、警察機動隊が出動して
警戒や誘導をしていた晩に、見事な活躍をしました。

その名は「DJポリス」
警視庁第九機動隊に所属する二十代の男性隊員だそうです。


頭ごなしに、上から目線で
「こっちへ行ってください!」
「入らないでください!」
など言われても、おそらく素直に従う人は少ないかと思います。

そんな中でDJポリスは、こんな具合です。


DJポリス「日本代表のように素晴らしいチームワークで駅の方向に進んでください!」

DJポリス「サポーターのみなさん!お家に帰るまでが応援です!」

DJポリス「お巡りさんもこんな良き日に怒りたくありません」

「皆さんサッカー日本代表はフェアプレーのチームです。皆さんもフェアプレーを守って­喜びあいましょう」

「怖い顔をしてる近くのおまわりさんも、本当はWC出場うれしいんです!気持ちはみな­さんと一緒です!こんな日に怒りたくないんです!」

ネット上で動画も話題です。



相手になにかを伝えること。
伝えるのが目的でなくて、
相手に伝わっているかが目的です。

そのうえで、重要なのが「共感」だと思います。
このDJポリス、見事です。
見習う部分も多いと感じました。



食事光景

  先日、昼食を某うどんやさんで取っている時の話です。
3人連れの若い夫婦と3歳位の女の子が、お店に入ってきました。
自分は、見るつもりもなかったのですが、チョイ先の座敷に3人は座って注文されたようで、お父さんもお母さんも即スマホを取り出しお互い無言で、操作がはじまり、その後も無言で操作しながら食事を取るという光景でした。楽しいはずの食事が、会話もない様子で子供がつまんなさそうでした。
 この家族、本当にいいのと心配になる様子でした。
他人には関係ないと人ごとかもしれませんが、会話やふれあい大事にしたいものです。
 

そうめんとてんぷらと私

全国1,000万の「そうめん」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

先日の日曜日。

そうだ そうめん食べよう  タララララ・・・・・・ タラララランン・・・・・・

暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしですか

「暑いぞ 熊谷」 今年もがんばれ。

梅雨入りは一週間早すぎました。(気象庁関係者談)

かっぱの夏は「そうめん」です。

麺党のかっぱはどうしても

冷たい麺と言えば「てんぷら」です。

一説にはてんぷらは「蕎麦」と「うどん」でしょ

という意見もありますが・・・・・

そこは勘弁。

近くのスーパー「ベルク」でてんぷらゲット。

ここはわけあって「エビ天」ではなく「かき揚げ」

あとビール。

夏の日の「そうめん」は最高です。ツルツル。

ここでかっぱの一句詠ませてください

夏風の音

    かき揚げにまじりし

             風鈴なり

全国そうめんは好きですか友の会 詠み人知らず

評 麺党にはかないませんね。   

次回予告

そこに涙と笑いが「あり

そして「園芸」があった。

かっぱプレゼンツ

「趣味の園芸 通信講座」

カミングエンゲー(そのまま)

乞う ご期待         

     

          

          

           

たまには・・・

まだ若かりし頃(新陳代謝活発なりし頃)。
飲酒後には、
ほぼ必ずラーメンを完食していたもの。

最近、エネルギー消費や疲労回復度合いが
なんだか昔と違うぞ、と感じ始めた頃から
そんな習慣とも縁遠かったのですが。

先日、ひさびさにいっちゃいました。
カップヌードル、足すことの、ガリガリくん。

やっぱりうまいなぁ~、まちがいないなぁ~(~o~)
永遠のゴールデンコンビ、復活です。
(たまにはいいか!)

泣ける絵本 ベスト3

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

フェイスブックを始めて1年少し経ちました。
たくさんの方とつながってきましたが、
私の担当させていただいたお客様も、
友達の承認をして頂いて、楽しく投稿を見ています。

そんなフェイスブック友達(お客様です)のTommy様が、
絵本の読み聞かせボランティアで幼稚園に行き、
「かわいそうなぞう」を読んでいるうちに、
号泣してしまった・・・ という内容の記事を投稿していました。
600699_174390066055973_1416657356_n.jpg

我が家でも子供2人によく絵本を読み聞かせしました。
家内が絵本が大好きで、絵本の読み聞かせサークルに
一時期参加していた影響で、私も絵本が好きになりました。

親譲りで涙もろい私は、絵本を読んでよく泣きます(p_-)
「かわいそうなぞう」を読んでいてあまりにも泣いてしまって、
子供に「かわいそうなお父さん」と
言われたのを思い出しました。


そこで、勝手に我が家にある絵本の中で
泣ける!ベスト3を考えてみました。

第3位
「かわいそうなぞう」
  作: 土家 由岐雄 絵: 武部 本一郎
  出版社:金の星社
(絵本ナビの紹介文)
戦争中、上野動物園で三頭のゾウが殺されました。
これは本当にあった悲しいお話です。
毎年終戦記念日に評論家の秋山ちえ子氏が平和への
願いをこめてラジオで朗読し、テレビでも紹介された名作。

第2位
「ずーっとずっとだいすきだよ」
作・絵: ハンス・ウィルヘルム 訳: 久山 太市
出版社:評論社
 (絵本ナビの紹介文)
犬のエルフィーと男の子は大の仲良し。一緒に大きくなりました。
でもエルフィーは犬だから、男の子よりもずっとはやく
大きくなりました。そしてだんだんと老いて、太っていきました。
男の子は寝る前には必ず、「エルフィー、ずーっと、だいすきだよ」と
言ってあげたのでした。男の子の家族もエルフィーのことを大好きでし
たが、誰もそれを口に出しては言いませんでした。
ある朝、目を覚ますとエルフィーが死んでいました。
みんな悲しくてたまりませんでしたが、男の子は毎晩エルフィーに
「ずーっと、だいすきだよ」と言ってあげていたので、
いくらか気持ちが楽でした。
男の子は、今後動物を飼うときは、
きっと毎晩「ずーっと、ずっと、だいすきだよ」と言ってあげよう、
と思うのでした。


第1位
「いもうとのにゅういん」
作: 筒井 頼子  絵: 林 明子
出版社:福音館書店
 (絵本ナビの紹介文)
突然、妹が盲腸の手術で入院することになりました。
ひとり残されたあさえの気持と、妹へのほのぼのとした愛情を
みごとに描いた物語です。林明子の表情豊かな絵が心に残る傑作です。


勝手にランキングしました。
第3位の「かわいそうなぞう」は有名な話ですよね。
胸が締め付けられる絵本です。

第2位「ずーっとずっとだいすきだよ」は、
小学校1年(下巻)の教科書にも出てきます。
音読の宿題を聞いていて、夫婦で泣いていました・・・。
教科書と言えば「ちいちゃんのかげおくり」も泣きました。

第1位「いもうとのにゅういん」は、
まず、林明子さんの絵が、特に子供の感情が伝わる表情が
本当に素敵な絵本です。
お話も、お姉ちゃんの感情が伝わってきて
心温まる、泣きたいときに読む絵本です。


まだまだ泣ける絵本はあると思いますので、
知っている方教えてください!

プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR