家づくり教室アネックス
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
先週行われた家づくり教室。
テーマは「地震に強い木造住宅のつくり方」でした。
最初に社長あいさつ。
さいたま市周辺の地盤の高低差や昔の地図を資料で配り、
地盤と防災についての話をしました。
そして、本題の地震に強い木造住宅の話に進みます。
谷口室長より、まずはじめに地震のメカニズムや
地震の防災と備えについて話があり、
その後、実際に行われている、強い木造住宅をつくる方法の
設計手法や素材について説明がありました。

木の家は地震に弱くて、コンクリートの家は地震に強い。
一般的にこう思われているのではないでしょうか。
しかし、実際は地震の力は重力加速度でかかるので、
建物が重ければ重いほど、地震の大きな力が建物にかかってきます。
ですので、「重くて丈夫」よりも「軽くて丈夫」が良いのです。
「木」という素材は、軽くて丈夫の代表選手です。
重量(比重)当たりの強度を示す比強度をみても、
木の軽くて丈夫さがわかると思います。

しかし、素材が良いだけでは強い家は出来ません。
最低でも、「耐震等級2」をクリアする構造設計、
きちんと性能を出せる、施工・管理能力
ギリギリの耐震設計や施工でなく、余力を持った安全対策(基礎のつくり)
より丈夫で長持ちする素材選び(柱や筋交いの素材や強度)
色んな要素が複合して、
本当に強い木造住宅ができるわけです。
先週行われた家づくり教室。
テーマは「地震に強い木造住宅のつくり方」でした。
最初に社長あいさつ。
さいたま市周辺の地盤の高低差や昔の地図を資料で配り、
地盤と防災についての話をしました。
そして、本題の地震に強い木造住宅の話に進みます。
谷口室長より、まずはじめに地震のメカニズムや
地震の防災と備えについて話があり、
その後、実際に行われている、強い木造住宅をつくる方法の
設計手法や素材について説明がありました。

木の家は地震に弱くて、コンクリートの家は地震に強い。
一般的にこう思われているのではないでしょうか。
しかし、実際は地震の力は重力加速度でかかるので、
建物が重ければ重いほど、地震の大きな力が建物にかかってきます。
ですので、「重くて丈夫」よりも「軽くて丈夫」が良いのです。
「木」という素材は、軽くて丈夫の代表選手です。
重量(比重)当たりの強度を示す比強度をみても、
木の軽くて丈夫さがわかると思います。

しかし、素材が良いだけでは強い家は出来ません。
最低でも、「耐震等級2」をクリアする構造設計、
きちんと性能を出せる、施工・管理能力
ギリギリの耐震設計や施工でなく、余力を持った安全対策(基礎のつくり)
より丈夫で長持ちする素材選び(柱や筋交いの素材や強度)
色んな要素が複合して、
本当に強い木造住宅ができるわけです。
スポンサーサイト