家づくり教室アネックス
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
昨日は、第127回家づくり教室でした。

8月と12月を除く年10回開催しています。
今回127回ですので12年7ケ月ずっと行っています。
教室に入れないくらいの大人数の時や、参加者が1名だけだった時など
12年の間にはいろいろありましたが、熱心にお話を聞いてくださる
参加者のおかげで、ずっと続けてまいりました。
これからも、家づくり教室を通じて情報発信をしていきますので、
宜しくお願い致します。
昨日のテーマは、断熱の基礎知識と快適な暖房計画についてでした。
快適で省エネな家をつくるにはどうすべきか?

窓や壁などの家の断熱性能を向上させるとともに、
敷地条件を生かし、自然の力を活用することが重要であり、
それにプラスして、エコな設備を併用していくことで、
快適で省エネな家をつくっていきます。
断熱がしっかりされた家は、省エネと快適を両方手に入れられます。
ですので、とっても大事です。
人間の体感温度は、周りの壁や床の温度によって感じ方が違います。
いくら目の前の空気が暖かくても、壁や床が冷えていれば寒く感じます。

家の中でで温度差があると、例えばリビングからお風呂に行くとし、
そこに温度差があると、ヒートショックによる健康問題が出てきます。

体だけでなく、家にとっても結露の原因になり、
温度差をなくすことの重要性がわかります。

ですので、しっかりとした断熱を行うこと。
これが家づくりにとって、大切なこと、言い換えれば
『家づくりの前提条件』であることがお分かり頂けると思います。
昨日は、第127回家づくり教室でした。

8月と12月を除く年10回開催しています。
今回127回ですので12年7ケ月ずっと行っています。
教室に入れないくらいの大人数の時や、参加者が1名だけだった時など
12年の間にはいろいろありましたが、熱心にお話を聞いてくださる
参加者のおかげで、ずっと続けてまいりました。
これからも、家づくり教室を通じて情報発信をしていきますので、
宜しくお願い致します。
昨日のテーマは、断熱の基礎知識と快適な暖房計画についてでした。
快適で省エネな家をつくるにはどうすべきか?

窓や壁などの家の断熱性能を向上させるとともに、
敷地条件を生かし、自然の力を活用することが重要であり、
それにプラスして、エコな設備を併用していくことで、
快適で省エネな家をつくっていきます。
断熱がしっかりされた家は、省エネと快適を両方手に入れられます。
ですので、とっても大事です。
人間の体感温度は、周りの壁や床の温度によって感じ方が違います。
いくら目の前の空気が暖かくても、壁や床が冷えていれば寒く感じます。

家の中でで温度差があると、例えばリビングからお風呂に行くとし、
そこに温度差があると、ヒートショックによる健康問題が出てきます。

体だけでなく、家にとっても結露の原因になり、
温度差をなくすことの重要性がわかります。

ですので、しっかりとした断熱を行うこと。
これが家づくりにとって、大切なこと、言い換えれば
『家づくりの前提条件』であることがお分かり頂けると思います。
スポンサーサイト