裏の仕事シリーズ
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
上尾市で建築中のお宅は、最近には珍しく、
二間続きの本格的な和室があります。
和室部分の施工を担当したのは古谷棟梁。
和室は構造の柱がそのまま表しになります。
そしてその柱に、鴨居(かもい)や長押(なげし)といった
造作材(ぞうさくざい)がくっついてきます。
真壁(柱が表しの和室)は、大工さんの腕の見せ所です。
まさに一発勝負で和室を仕上げていきます。

写真は、柱に対して垂直にくっつく鴨居です。
会社の加工場で、材木屋から届いた荒削りの桧の材木の中から
家の各部分の鴨居など造作材に適した材料を選び、
木目の方向や節の位置などを見極めて、
削ったり切ったり加工します。
この時点から、木の性質や美しさを追求する目と技が
必要になってきます。
その鴨居を現場で鑿(のみ)や鉋(かんな)、鋸(のこぎり)
を巧みに使って、ピタリと納めます。
もちろん、そのまま仕上がりが見えてくるので
釘や金物などが表には見えませんし、
ちょっとでも隙間があれば、とても目立ってしまうし、
かといって、きつ過ぎると入らなかったり反ったり割れたり・・・
本当に、和室を作ることは大変なことなのです。
古谷棟梁は、腕の見せ所ということもあり、
丁寧に、真剣に木と語り合いながら和室を仕上げていきます。

上尾市で建築中のお宅は、最近には珍しく、
二間続きの本格的な和室があります。
和室部分の施工を担当したのは古谷棟梁。
和室は構造の柱がそのまま表しになります。
そしてその柱に、鴨居(かもい)や長押(なげし)といった
造作材(ぞうさくざい)がくっついてきます。
真壁(柱が表しの和室)は、大工さんの腕の見せ所です。
まさに一発勝負で和室を仕上げていきます。

写真は、柱に対して垂直にくっつく鴨居です。
会社の加工場で、材木屋から届いた荒削りの桧の材木の中から
家の各部分の鴨居など造作材に適した材料を選び、
木目の方向や節の位置などを見極めて、
削ったり切ったり加工します。
この時点から、木の性質や美しさを追求する目と技が
必要になってきます。
その鴨居を現場で鑿(のみ)や鉋(かんな)、鋸(のこぎり)
を巧みに使って、ピタリと納めます。
もちろん、そのまま仕上がりが見えてくるので
釘や金物などが表には見えませんし、
ちょっとでも隙間があれば、とても目立ってしまうし、
かといって、きつ過ぎると入らなかったり反ったり割れたり・・・
本当に、和室を作ることは大変なことなのです。
古谷棟梁は、腕の見せ所ということもあり、
丁寧に、真剣に木と語り合いながら和室を仕上げていきます。

スポンサーサイト