fc2ブログ

ぶらかっぱ

全国1,000万の「散歩」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

休みの朝は愛犬と散歩です。

そうだ 伊佐沼 いこう タララララ・・・・  タララララン・・・・ 

かっぱと愛犬(英国王室御用達 群馬生まれ 埼玉育ち)の散歩コースは

1 かっぱといく紅葉の伊佐沼散策

2 思い出の荒川堤防の旅

3 お手軽近隣コンビニめぐり

いずれ劣らぬ名所旧跡です。

今回は伊佐沼です。

家を出てから早くも30分が経過。

多少疲れ気味の愛犬と伊佐沼「冒険の森」を歩いていた時

ドラマが待っていた。

なぜか「にわとり」が一羽。

愛犬の牧羊犬としての血が騒ぐ。

「バトル」

あとはガルルルルーー

ここでかっぱの一句詠ませてください

いつまでも

      あると思うな

             親とにわとり

全国愛犬と散歩は好きですか友の会  詠み人知らず

評 真実ですね。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「バザー」があった

かっぱプレゼンツ

「バザーにいってみました」

カミングバザーン

乞うご期待  

スポンサーサイト



わかるかな( ̄▽ ̄)

野菜チームと果物チームによる野球の試合が行われています。

強豪・野菜チームの猛攻に、
果物チームは必死に喰らいつきます。

1点差まで詰め寄った9回裏、果物チームの攻撃。
まさにクライマックス。

カウントはツーアウト、ランナーなし。


ピッチャーマウンドには、
野菜チームのエース、キャベツ投手。
あと一人抑えれば、野球チームの勝利となります。

迎え撃つバッターボックスには、
果物チームのベテラン、リンゴ選手。
追い込まれた今こそ、ベテランの意地の見せ所ではありますが、

衰えを知らぬキャベツ投手の剛速球を前に、
あっという間にツーストライク。

さすがのベテランも、
このまま三振に切って落とされてしまうのか…

そんな中、
勝利を確信したキャベツ投手が投げた3球目、
緊張感を欠いたためか、やや高めに浮いてしまいました。

そこを見逃さないのが、ベテランのリンゴ選手。

待ってましたとばかりに、
渾身の力をこめてフルスイング。


バットの芯をとらえた打球は、高く高く、遠く遠くへと伸び、
大きなアーチを描いて外野席へ。

お見事!逆転ツーランホームラン!!

こうして、果物チームは野菜チームを下したのです!!


…と、待ってください。

逆転ツーラン??
いやいや、ソロアーチだから、
まだ、同点に追いついただけでは???


いいえ、良いのです。
間違いなく、リンゴ選手のホームランによって、
一発逆転したのです。


それでは、ここで問題です。
リンゴ選手の一発で逆転できた理由は?

ちなみに、特別ルールではありません。普通の野球と同じルールです。
ヒントは、問題文をよ~く読むこと。

正解は、気が向いたら

偶然

こんにちは。営業部の岡部です。

先週の日曜日、家づくり教室が行われました。
午前中はソニックシティで断熱についての勉強会を行い、
午後はバスに乗って、骨組み現場と入居宅を見学しました。


バスは、いつもお世話になっている、
プードルキャラクターでおなじみの会社。
sPA274551s_20121121080655.jpg
我が家の長女の林間学校も同じバス会社でした。



そこで、運転士さんに
『うちの子供が林間学校でお世話になったんですよ』
と、話したところ、

『どちらの学校ですか』
と、聞かれたので学校名を言いました。



そうしたら、運転士さんが、
『N小学校に、私の妻の姉の子供(甥っ子)が通っていますよ』
と言ったので、私が

『何年生ですか?』
と聞くと、6年生との返事。


うちの子供も、同じ学校の同じ学年。
甥っ子さんの名前を聞いてみたら、
なんと、長女の同級生のJ君でした!!


ですので、バスを運転していたのは、
J君の叔父さんだったのです!!

世間は狭いとつくづく感じました!!

こんにちは 今村です。

事情があってなかなかヨガに行けなかった
のですが、久しぶりに行ってきました。
先週から体調不良で夜中は咳が止まらず
胃の調子も悪く、ヨガをやっているときも
集中できなかったのですが、終わりに近づき
最後に仰向けになって自分が一番、身体が
開放できる状態にして瞑想する時間帯に入った
ときに、お腹が急に熱くなってきて、胃から腸
までの間を何かがグルグルって動きました。
その後からは胃のムカつきもなくなって夜中は
咳も出ませんでした。今日は爽快感すら感じます。
やっぱりヨガっていいですよ

JBN憲章

先日、有明の東京ビックサイトで行われた
ジャパンホームショー に行ってきました。
建築資材や最新工法など、建築に関する
ありとあらゆるものの展覧会です。

560809_251557548304791_2103768300_n.jpg
295704_251557848304761_35794157_n.jpg
時間がなくて、隅々まで見て回れませんでしたが、
興味のあるものが多くて、勉強になりました。

夕方からは、ビックサイトの隣のカンファレンスホールに場所を移し、
一般社団法人JBNの全国大会に参加しました。
社長が所用で参加できなかったので、堀之内部長と代理で行きました。
536694_251567538303792_1343945431_n.jpg

JBNについて、HPより概要を引用します。↓
Japan Builders Networkの略。地域工務店で構成される全国団体で北米の工務店(ホームビルダー)の全国組織・NAHBをモデルにし、わが国の工務店業界を構築する目的で2007年4月から会員登録を開始しました。木材、建材、金融、保険、出版、設計などの関連業種が提携する体制となっています。



先の震災で、応急仮設住宅の建設が急がれる中、
なかなか資材や職人が集まらない状況が発生しましたが、
いち早く、JBNと国土交通省で連携がされて、
全国の中小工務店が被災地に赴いて、仮設住宅の建築に貢献しました。

色んな活動をしているJBNですが、理念を持った集団です。
その証がJBN憲章です。

全国の工務店が、この憲章をバックボーンに活躍すれば、
大手ハウスメーカーの存在が消えるのでは!と思います。

こもだ建総の理念とも合致しています。

JBN憲章
1.私たちJBNは「日本の木で、日本の匠で、日本の家」を造ります。

2.私たちJBNは長期にわたって住み続けられる資産となる住宅を造ります。

3.私たちJBNは日本の家をしっかりと守り、維持して行きます。

4.私たちJBNは環境品質を高め、環境負荷を低減する住宅を造ります。

5.私たちJBNは技術者及び、技能者の育成に努め、お客様の信頼を得て、末永く日本の家造りに貢献します。

6.私たちJBNは情報を共有し、技術の研鑽に努め、地域社会における住生活向上に貢献します。

7.私たちJBNは次世代を担う者達が、自信と誇りを持って取り組み、家守として尊敬される業界になることを目指します。

ブルーライト ヨコハマ

全国1,000万の「ヨコハマ」ファンのみなさん こんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

先日のお休みの日に買いものに

そうだ ヨコハマ いこう タララララ・・・・ タララランン・・・・・・

かっぱのミニカーは与野インターへ

久々の「首都高バトル」か

昔、そんなことがあったような。

そして ドラマは待っていた。

渋滞。

ここからは「世界の車窓から」

の石丸謙二郎のナレーションでお楽しみください。

そして3時間が過ぎ、列車いや車は横浜に到着です。

街がおしゃれ過ぎます。

埼玉ホームシック。

買いものあと、「みなとみらい」でもながそうか。

と考えていた田舎者はいまいずこ。

気がついたとき

かっぱは川越の居酒屋にいました。

お店のBGM・・・・・・

「街の明かりが とてもきれいね ヨコハマ・・・・」

今週も決まった。

ここでかっぱの一句詠ませてください

田舎もの

   どこに行っても

           いいなかのも

全国僕はヨコハマはムリです友の会  詠み人知らず

評 哀しい事実ですね。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「散歩」があった

かっぱプレゼンツ

「ぶらかっぱ」

カミングブラーン

乞うご期待







なぜか 川越まつり

全国1,000万の「お祭り」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

そうだ 川越いこう タラララ・・・・・・ タラララン・・・・・・ 

10月20日、21日は「川越まつり」でした。

江戸時代から続く伝統ある祭りです。

川越市制90周年記念ということで、今年は例年にもまして盛大です。

街を流しながら、ビール(ここはkoedo)片手に「山車」のひっかわせを楽しむ。

ここでかっぱのミニミニお祭り講座

ひっかわせとは

山車(町ごと)にお囃子のリズムがあります。

これを山車のひきまわしで対面した時、お囃子合戦を行い

相手のリズムにつられたほうが負けで、進路を譲ります。

またビール(koedo)を片手に出店を楽しみます。

最後はいつもの「居酒屋」で祭りスペシャルの「焼き鳥」など

そして

あとのまつり。

ここでかっぱの一句詠ませてください

なぜかしらねど

    夜の埼玉は

       こころ惹かれる川越の街

全国さいたまんぞうは好きですか友の会 詠み人知らず

評 私も埼玉川越です。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「ハマ」があった

いしだあゆみ記念

「ブルーライト ヨコハマ」

カミングブルー

乞うご期待






中学校で職業の先生をしてきました

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

先日、蕨東中学校に
『輝いているねお父さん・お母さん』
のタイトルで、中学生に働くことの意義ややりがいや大変さや、
中学生に対してのアドバイスなどを伝えるのを目的に、
6時間目の1コマ先生をしてきました。

6時間目が始まる前に学校の会議室に行き、
誘導役の生徒さんに先導されて教室に入りました。

『岡部先生、よろしくお願いします』
なんて言われると、照れ臭かったです。

最初の15分位はYES・NOクエスチョンコーナー
私はYES/NOの札を持って、生徒の質問に答えました。
『海外に行く仕事ですか』
『体を使う仕事ですか』 など
いろんな質問があり、
その後職業を明かして、約20分の講話の流れでした。

講話では、注文住宅とは何かから始まって、
1件の家を作るのに何人の職人や人がかかわっているかのクイズ
(答えは100人位。生徒の答えは30人前後が多かったです)
を出したり、営業担当が行っている仕事について説明をしました。

注文住宅を作るということは、お客様は目的があって家を造る。
何かの目的達成のために、幸せになるために家を造るのです。
その家には、10年・20年・・・・50年と、家族が生活をします。
ですので、家を造るのは、ただ物を作っているのではない、
お客様の生活を、言い換えればこれからの人生を作っている・・・
だから、プレッシャーもあるけどとてもやりがいがある!
と、熱く?中学生に伝えました。

そして、自分がこの仕事に就くきっかけをお話しし、
中学生の時に『木が好きだから木の仕事をしたい』の思いが、
今こうして仕事をしていること、だから夢は叶うものだと伝えました。

もっと勉強を頑張っていれば、設計士や木の研究者など
木に関してもいろんな選択肢があったことなどを自分を例にし、
勉強の大切さを話しました。

そして、中学生の時に一生懸命勉強や部活や遊びをし、
いい友達をたくさん作って、『自分の個性』を発見し、
長所である『自分らしさ』を見つけるのが大切と、
今になって感じていることを話しました。

最後に、叶えられなかったもう一つの夢、
学校の先生になりたい夢もあったことも告白?し、
夢を、こんな形で叶えることができた喜びを、
みんなに伝えました。

とっても楽しい体験でした。
ちょっとでも、中学生に伝わっているとうれしいです。

お~い お茶?

昨日、現場案内をしました。
アレルギーをお持ちのお子さんがいるので、漆喰のにおいを嗅いでいただきたく、
見ていただき(嗅いでいただき)ました。

ところで、その時に見つけた左官職人の道具の写真を載せておきます。

img_49173_47356902_0.jpg


鏝の脇にお茶がありました。

いや、よく見ると『お~い お茶』ではないですよね。


『お~い おす』と書かれています。


左官職人の荒木さんから聞いた話だと、漆喰はアルカリ性で、
木の性質によっては、木に漆喰が付いてしまった場合、アクで出てくるそうです。
そして木のアクを抜くのがこの酸性のお酢という訳です。


どこまでも自然素材の漆喰のお話でした。
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR