fc2ブログ

大盛況御礼!家づくり教室

こもだ建総の岡部です。
昨日10/27は、第124回家づくり教室でした。

今回は、バス見学会で4つの現場を見ました。
たくさんのお客様に参加していただき、ありがとうございました。

まずは、建築中の現場。
この現場は、完成まであと2週間ぐらいで、
漆喰の塗り壁の施工がちょうど終了した家です。
sPA274547.jpg
漆喰は二酸化炭素を吸着し固まっていく性質があり、
アルカリ性なので天然の防カビ抗菌作用がある優れた素材です。

バスで移動して、
sPA274551.jpg
上棟直後の骨組みの家の見学です。
この現場の担当棟梁である遠山棟梁が、熱く語ります。
sPA274558.jpg
『お客様の思いと職人の思いが一つになっていい家ができる』

『お客様には、どんどん現場に来ていただいて、いっぱい話をして、
図面では表現できない、施工上で工夫をすることで住みよくなる提案は、
どんどんしていきたいですね・・・』

『自分が18才でこもだの大工になって修行をしてきた。
そして、服装から道具の手入れやお客様の対応まで、
しっかりとこもだの考え方を、身と心にしみつけてきた。
その思いや技術を大卒で入ってくる若い大工に教える。
そしてその大工が棟梁に育ってきて、さらに若い子に教えている。
だから、こもだの大工であれば、ベテランでも若手でも、
間違いのいない仕事ができる。』

いつも、棟梁の話には情熱を感じます。

この後は、入居宅を2件見学しました。
お施主さんに熱心に質問していただき、
参考になったことでしょう。
sPA274562.jpg
sPA274573.jpg


ご来場いただいたお客様、
見学会にご協力いただいた4家族様
ありがとうございました!

来月の家づくり教室は11/18(日)
イイイエ(良い家)の日です。


スポンサーサイト



ほりさんの報告

  こんにちは

 先日、上棟していただいた、お客様と出会いから、土地の候補立ち会いそして、自分の率直な意見を述べさせていただいたり、検討された中で土地が決定され、設計士を入れてのプランのまとめ、契約してからのコーディネート業務など含め、打ち合わせ回数を勘定しましたら、27回お会いしておりました。
 企画ものと違い注文住宅という観点からみると、打ち合わせにも、手間暇かけて、築きあげていくものですから、当たり前なのかもしれませんが、どこか手抜きすると、品質のよいものにならない気がいたします。
 お客様の姿勢も一生懸命に取り組まれておりますので、その気持ちにお応えしていくことが、我々の成果に繋がってまいります。弊社の職人さん達は、お客様の思いや気持ちが解る方達が造り込んでいます。お客様が、我々に依頼された気持ちを大事に皆で、いい仕事をし、恩返ししていきたいと思います。
 完成が楽しみな家です。

走れ! 機関車

全国1,000万の鉄道ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

そうだ 西川越(JR 川越線) いこう   

タララララ・・・・・ タラララン・・・・・・

ここには、かっぱのよくいく鉄道モデルのお店があります。

最近は子供の頃の夢 鉄道模型 を始めています。

ジオラマをぼちぼち作っています。

今日は事情があって、あるものを買うために。

完成した暁には、SLを走らせたいと思っています。

みなさんは蒸気機関車と言えば 

「D51」そう「デコイチ」を思い浮かべるかたが多いのでは?

かっぱは「走る貴婦人」 シゴナナ 「C57」が好きです。

なぜかここで「世界の車窓から」のテーマ音楽と

石丸謙二郎のナレーションが聞こえたのはきのせいかしら。

先日かっぱのコレクション 

ジオラマの街並みのひとつが行方不明に

こわごわ家人に聞いてみると・・・・・・・

「掃除のときに邪魔だから捨てた。」との明るい声。

ガーン。

完成がまた遠のきました。

お店の人の話では、12月まで商品の入荷はないそうです。

ここでかっぱの一句詠ませてください

  大切なもの

       捨てられても

               日曜日

全国私も鉄ちゃんです友の会  詠み人知らず

評 鉄道ファンは苦労しますね。

PS 撮鉄ファンのみなさんへお知らせ

  東北線の撮影は「蓮田駅」郊外がお薦めです。 

良いポイントが多くあります。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「祭り」があった

かっぱプレゼンツ

市制90周年記念

「なぜか 川越まつり」

カミングフェステ 

乞うご期待 

       

             

焼き土台

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

先月・今月と上棟する現場がたくさんあります。
おかげさまで、基礎屋さん・施工部(大工)も
フル回転の状態が、年明けも続きそうです。

そんな中、上棟をする2日前に通常行うことが
『土台敷き』です。

『土台』は、家の基礎部分(コンクリートでできている部分)の上に
横に寝かされた木のことを言います。

もののたとえで
『何事も基礎が大切』 だとか
『きちんとした土台があってこそだぞ!』なんて、
よく耳にしますよね

さて、こもだ建総の家づくりでは、
土台にも大きな特徴があります。

それは『桧(ひのき)焼き土台』です。
もともと、桧の芯の部分は、腐りにくく白蟻にも強い性質があります。
ですので、床下に使う木材として適しています。

今、ハウスメーカーをはじめ多くの業者は
土台に輸入した材木を使い、薬剤を使ってシロアリ対策をしています。
しかしこれですと、気密性能の向上した現代の家では
薬剤の揮発した成分が室内に入り込む恐れや、
白蟻の薬の効果が薄まってきた後の対処など、問題を抱えることになります。

さて、こもだ建総で採用している焼き土台、
文字通り、檜の無垢材を焼いて使います。
表面部分を焦がし、炭化することで白蟻や鎖に強くなる、
日本の古い遺跡からも発掘された伝統的な工法です。
image2-2-2.jpg
もともと白蟻に強い桧を使っていることにプラスして、
表面を炭化させることにより
白蟻に強くて、健康に害がなく、長持ちする家が可能になります。

この焼き土台、現場で大工さんが一本一本丁寧に焼きます。
夏場は、日差し+コンクリートの照り返し+バーナーの炎で
数キロのダイエット効果?があると、ある棟梁に聞きました。
429234_236396489820897_67013476_n.jpg

我が家のお気に入りの絵本『はははのはなし』

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

久しぶりの『我が家のお気に入り絵本』です。

「はははのはなし」
作・絵: 加古 里子
出版社:福音館書店
4-8340-0319-1.jpg

小学2年生になった下の子も、今もたまに読みたくなる絵本です。
我が家にある『はははのはなし』の本は、
私が子供の時から持っている本です。

ですので、30年以上の歳月をかけ、親子二代で楽しんでいる絵本です。

以下、『絵本ナビ』ホームページのプレビュー
私にとって「虫歯の絵本」といえばこの一冊。虫歯になって泣いている子供の顔、というのが幼心にも加古さんの描くものが一番強烈だったからです。
「むしばになりたくない・・・。」
そんな感想しか出てきません(笑)。
でも改めてこの絵本を最初から読んでみると、歯の働きについて順序良く本当にわかり易く描かれているのです。
歯がないとどうなるのか、どうして虫歯になるのか、歯を丈夫にするには・・・。決して堅苦しい事はなく、お話を楽しみながら理解していける絵本というのは加古先生の大得意分野ですね。
子供にとっても本当の事をしっかり説明してもらう方が納得できる、という事はたくさんありますね。

1970年に出版されたとても古い本です。このようなロングセラーで味わうのもいいし、新しい歯の絵本の方がわかりやすい子もいるでしょう。この絵本が最適とは言い切れません。色々なタイプから選んでみてください。
(磯崎園子 絵本ナビ編集長)


編集長の記述通り、虫歯になって泣いている男の子の顔が
幼心に響いていて、大人になって改めてこの本を見た時まで
鮮明に頭に残っていたほどです。
0ff7248103.jpg
実は、この本の後半に出てくる、病気になって入院してしまった
男の子の顔が、それはそれはインパクトがあります・・・
(見たい人は、本屋or図書館でチェックしてください)

作者の加古 里子(かこ さとし)さんは、
東京大学工学部出身で、昭和電工に入社し研究部門で働いていた
異色の絵本作家です。

そのため、加古さんの作品のどれを見ても
細やかな絵で描かれていて、マニアックな絵でありながらも
絵本らしさを損なわない、絵本らしい絵になっており、
その絶妙さがたまらなく好きです。
20110116_1468224.jpg
(加古里子 『どうぐ』より)

ほりさんの報告

  こんにちは

 この季節は、運動会シーズンですね。私も、先週土曜日、娘の運動会に参加いたしました。
幼稚園最後の運動会の為、老体に鞭うち演目に出場いたしました。
親のクラス対抗綱引きや、娘をおんぶしての対抗騎馬戦、久しぶりに燃えましたが結果は即敗退でした。
若い親には適いません。ざんねん
 恒例のコスチュームパレード 子供の晴れ姿の為に親ごさん達が、一生懸命造り上げたもので、紙やビニールで造らなけらばならず、我が家でもママさんが生地選びから仕立てまで、頑張って造っていました。
 ヒーローものや、お姫様、ディズニーキャラクターなど、娘のリクエストで、ラプンテルになりました。
結構いけてました。写真搭載してお見せできればいいのですが、やり方がわかりません。すみません 
 最後の年長リレーは、一人の脱落者もなく80mを、一生懸命走ってくれました。滅茶苦茶感動しました。ママ達は涙涙 子供達の成長ぶりに感動の一日でした。いい思い出になりました。
 

ドライブ de  温泉

全国1,000万の「日帰り温泉」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

秋の休日。

そうだドライブしよう  タララララ・・・・・タララララン・・・・・ 

愛車のミニカーをオープンにしたら

ちょっと秋の風が冷たかったのは気のせいかしら。

全国の板前さん100人に聞きました。

急須で入れたお茶に一番近いのはどれ

ではなく 秋のドライブで一番いきたいところは

答えは「秩父」でした。

「世界の車窓から」の石丸謙二郎風に

車は一路秩父を目指します。

ここで、かっぱの好きな「温泉」へ

バイクツーリングで山梨からきた若者と

しばし露天で「温泉談義」

温泉の効能など話は尽きません。

ここで帰りは道をかえて飯能経由で・・・

そして ドラマ がまっていた。

横を走るレッドアロー秩父号とフルスロットル。(泣ける)

かっぱのミニカーがウサイン・ボルトになりました。

伝説を作りました。

ここでかっぱの一句詠ませてください。

いきはよいよい

       帰りは寒い

             秋の秩父路

全国あなたの愛車もレッドアローより走りますか友の会  詠み人知らず

評 まさに「サーキットの狼」世代の作品ですね。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「列車」があった。

かっぱプレゼンツ

鉄ちゃんの夢

「走れ!機関車」

カミングシュッポツポ 

乞う ご期待

栄光の架橋

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。

先週の土曜日はお休みをいただいて、
子供2人の運動会を見に行きました。
お姉ちゃんが6年生なので、2人そろっての最後の運動会です。

運動会といえば、組体操!6年生が主役です。
あっという間の小学校生活、入学したのがこの間と思っていたら、
お姉ちゃんは最終学年です。

見ると泣いてしまいそうなので、帽子を深くかぶって
お姉ちゃんの良く見える場所にスタンバイしました。
IMG_0084.jpg
友達と協力して、一つの形を作ることは尊いことです。

組体操のフィナーレに近づきました。
『情熱大陸』のテーマに乗って、俊敏な“動”の演技から一転し、
静かな前奏と共に、ゆずの『栄光の架橋』が流れます。

広い校庭の中心を、時間が止まったかのように
来ていた人みんなが静かに見つめています。

6年生の86人は横一列に整列をし、それぞれ体制を作ります。
そして、『栄光の架橋』の曲に合わせて、
少しずつ少しずつ形を作っていきます。

そして、曲のサビを迎えました。

『いくつもの日々を超えてたどり着いた今がある』

6年生の真剣な表情、見守る先生の励ましの表情、
見学する父兄の祈るような表情、下級生のあこがれの表情、
一体感に包まれています。

サビのクライマックス部分、

『栄光の架橋へと…』

と同時に
真ん中のグループの塔が立ち上がり、
横につながった全員が決めの体勢を作り、
『6年生の栄光の架橋』がかかりました。


IMG_0090.jpg

その瞬間、拍手と共に
妻と二人、帽子をさらに深くかぶりなおしました。

ほりさんの報告

  こんにちは

 先日は、台風17号が上陸いたしましたが、皆様の家では被害等ありませんでしたか?
弊社では、OB客の皆様へ「防災作戦」ということで、社員一同手分けして電話連絡させていただいております。
外部廻りを点検され気付かれた事を、お話いただき対応していっております。
 お客様の反応としましては、見守っている感じがして、とても助かっていると言っていただいてるお客様もおられます。中には、オレオレ詐欺と間違えられる場面もありますが、「こもだです」解ると安心されるという感じです。
我らの役目は、造ってから後の管理、家守りとしての立場が大事だと思いますので、このスタンスは守り続けていきたいと思います。
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR