fc2ブログ

彼岸花

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

毎朝会社の周りを清掃していますが、私が受け持っているエリアは、
会社の裏手の自然豊かなゾーンを清掃しております。

政令指定都市とは思えない、交差点には『止まれ』の看板が無かったり、
砂利道や土の道があり、あたりは畑や果樹や植木苗畑があったりと、
どの季節もとっても楽しめる場所です。

そんな中、毎年お彼岸の時期に、畑の土手に彼岸花が咲く場所があります。
例年、まるでカレンダーを見てるかのようにお彼岸の時期に一斉に咲きます。
しかし、今年は9月も暑かったせいか、例年より1週間くらい遅れて
ようやく、にょきにょこと地表に現れ、咲き始めました。
DSC_0374.jpg
DSC_0376.jpg
来週には、この土手が少しまばらではありますが、
赤く染まってきそうです。

スポンサーサイト



美味しい季節

こんにちは。こもだ建総の岡部です。
『暑さ寒さも彼岸まで』
昔の人は、ホントうまいこと言ったな!と思います。

さて、秋は私の大好きな季節。
それは、2大好物が食べられるからです!!

その1  梨
特に出始めの季節に頂く『幸水』が好きです。
小学生の同級生の家が梨園(と言っても、歌舞伎ではありません)を
していて、子供の頃より出始めの幸水を毎年食べていた記憶があります。
程よい甘さと、ジューシーさがたまりません!!

その2   秋刀魚
夏の終盤から、そわそわとし、待ちきれないのが秋刀魚です!!
刺身も美味しいですが、やっぱり塩焼きが好きです。
塩(海水のにがりたっぷりの塩)をかけて焼き、
焼きあがったものには何もつけないで食べるのが好きです。

今年は、8/27と、9/17の2回いただきました。
どちらも、脂がのっていておいしい秋刀魚でした。

私には、履歴書にも書けない、給料のアップもしない特技があります。
それは、秋刀魚を美味しく食べることです!!
320295_222042457922967_1246854287_n.jpg
8/27 ご馳走様!!

534374_230149200445626_1273019015_n.jpg
9/17 ご馳走様!!


かっぱといくお城の旅 松山城の巻

全国1,000万の「城郭」ファンのみなさんこんにちは。

こちらは「かっぱおやじ」です。

先日の夏の終わりのまだ暑い日。

そうだサイクリング(かっぱの場合はポタリング)いこう。

タラララ・・・・・・ タラララン・・・・・ 

今回は全国に「熱いぞ熊谷」でおなじみの熊谷を目指します。

ここからは 「世界の車窓から」の石丸謙二郎風にお楽しみください。

列車ではない自転車は荒川沿いをゆっくり進みます。

熊谷大橋を渡るころには、天候が一変。

ゲリラ豪雨の中、迷いました。

「お買いもののお客様に迷子のお知らせです。

自転車に乗った50歳くらいの昔ハンサムだったお子様が迷子になっております。

お心当たりのお客様は、嵐山のどこかまでお越しください」

どうやら雨もやみ、自転車は東松山の駅に到着です。

ここから武州松山城に足を伸ばします。

小高い丘の上の本丸跡は夏草に覆われていました。

上杉、北条、豊臣、徳川と時代に翻弄された城です。

城の戦史には真田昌幸や直江兼続の名も見られます。

2008年には「比企城館跡群」に指定されました。

しばらくの間、かっぱは戦国の時代に思いを馳せました。

ここでかっぱの一句詠ませてください

山の城

    遠くに聞こえる

             夏草の音

全国お城めぐりは好きですか友の会  詠み人知らず

評 今回は決まった

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「露天風呂」があった

かっぱプレゼンツ

ロードムービーの傑作

「ドライブ DE 温泉」

カミングブーン 

乞うご期待

      
     



美味しいブドウ

こんにちは。こもだ建総の岡部です。

今、基礎工事をしている上尾市のN様邸。
90歳の元気なおばあちゃんから、7/26に生まれたばかりの赤ちゃんまで
3世代一緒に仲良く暮らす住まいです。

暖かい人柄のN様ファミリー。
とっても楽しく打ち合わせができ、人柄があらわれた、
家族の思いがぎっしりこもった心地よい家ができそうです。


N様は、葡萄農園をされています。
DSC_0352.jpg


90歳の元気なおばあちゃんも、朝から夕方まで葡萄畑で木の手入れから
収穫、お客様の接客まで笑顔でされています。
おばあちゃんの笑顔を見たくて葡萄を買いに来る人も
沢山いるんじゃないかなと思います。

今シーズンは、梅雨時の雨が少なかったので、
粒が小さめだったそうですが、その分甘みが凝縮されていて
甘みと葡萄特有の心地よい酸味が口いっぱいに広がる、
葡萄好きにはたまらない味になっています。

畑に入ると、葉とたわわに実った葡萄の実で、
暑かった日中でも、とても心地が良かったです。
DSC_0349.jpg

毎年、7月下旬から9月下旬まで、家族総出の忙しい時期ですが、
今年の葡萄もそろそろ終了になるそうです。
もぎ取り体験もできるので、是非出かけてみてください!!

とっても美味しいですよ!!
こもだ建総が責任を持ってお勧めする
地元の逸品です!!
DSC_0357.jpg


サヨナラ

全国1,000万の「サヨナラ」ファンのみなさんこんにちは。

こちらは「かっぱおやじ」です。

今回は「かっぱといくお城の旅・松本城の巻」は都合でお休みします。

先日新聞をよんでいたら(わけあって東京新聞)

なんと高校野球秋季大会が始まっていました。

さっそく

そうだ 上尾上平公園球場いこう  タララララ・・・・ タララララン・・・・ 

第二試合。

西の古豪と対決した地元県立○○南高校。

5点リードされて迎えた7回の守備。

ここでかっぱののミニミニ野球講座

7回が終了して7点差の場合コールドゲームとなります。

マウンドは6回からリリーフした2番手投手背番号10

1アウト満塁のピンチ。

迎えた打者をピッチャーゴロに打取り

誰もがホームゲッツーと思ったその時、

ドラマがまっていました。

彼の投げたボールはキャッチャーミットの上を超え

バックネットへ

大歓声と悲鳴が渦巻くなか

相手校の走者二人が生還。

7点差のあっというまのサヨナラ。

ゲームセット。

ホーム上で涙でうずくまる背番号10。

彼らの早い秋は終わりました。

ここからはかっぱにはすべてがスローモーションに見えます。

試合終了の整列に加われない彼を主審がなぐさめます。

スタンド前での応援席にむけてのあいさつのとき

彼をささえていたのは

先発で打たれてしまったエース背番号1であったことを

かっぱは見逃しません。

青春。

陽射しはまだまだ暑い日でしたが、

ときおり吹く風に秋を感じたのは気のせいかしら。

ここでかっぱの一句詠ませてください

 石灰白線に

      思い出よみがえる

               グランドキーパー

全国 昔は私も高校球児でした友の会  詠み人知らず

評 だれもみな高校野球ファンですね。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「城」があった

かっぱプレゼンツ。

かっぱといくお城の旅 松山城(埼玉)の巻

カミングシャトー

乞うご期待




                               

               











裏の仕事4

こんにちは。営業部の岡部です。

今回は、久しぶりに『裏の仕事』シリーズです。

ハウスメーカーで作る家の階段は、
一般的には木目の印刷シートを貼った合板で、
工場で階段の形に加工されたものが現場に運ばれます。
tokucyou01.jpg

このような階段の特徴は・・・
1.工期が早い
2.職人の技が必要ない
3.素材によってばらつきがない

しかし、このような階段は、

1.使っているうちにシートが剥がれたり剥げたり・・・
2.工場で加工されたものなので、手入れができない
3.木の風合いが出ない
4.接着剤を使っているので、長年の強度と匂いの問題・・・

などの、デメリットがあります。
要するに、お客様の希望ではなく、作る会社の都合なんです。

ところで、
下の写真は、階段を加工している大工です。
P6144241.jpg

勾配や長さを計算し、図面を書いて、原寸図を作り
大きな材料を刻んでいきます。

この階段を刻んでいるのは6年目の出雲大工です。
階段の加工は、勾配を計算したり、図面を引いたり
墨を付けたり、そして刻んで、据え付ける・・・
大工の技術が結集されています。
当然、鑿(のみ)や鉋(かんな)を使います。

昔から、『階段が出きれば一人前』と言われている所以です。

棟梁の暖かい視線の元、真剣に刻んでいます。

そして、2階からロフトに昇る階段を
とっても良い出来で完成させました。
P8223853.jpg





ほりさんの報告

  こんにちは

 昼間は、まだまだ暑い日がつづきますが、朝晩涼めるような気候になり、夏から秋へと変化が感じとれる季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
 私自身まだまだアナログな人間ですが、今日の打ち合わせの事ですが、設計士の書いた平面図だけでは、内容が伝わらない、そこで、今まで描いてなかった、ラフパーススケッチを描いたところ、お客様に大受け私も気分良くさせていただきました。立体的なイメージが施主様には伝わりにくいので、とっさに出来るフリーハンドの特技生かして、お客様に解りやすく伝えるように工夫していきたいと思いました。でも、世の中3DCADの進出によりデジタルはすごいと思います。こちらの技術もマスターしたいと思いますが、手書きの良さを生かしたスケッチで感性に訴えられるよう努力していきたいと思う、今日この頃です。

忘れてはいけないこと

こんにちは。こもだ建総営業部の岡部です。
毎日暑い日が続きますが、体調はいかがですか?
毎晩窓を開け放して寝ていますが、
今年は明け方に寒くて目が覚めることがありません。

さて、今日は9月1日・防災の日です。
大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災。
10万人以上が犠牲になった震災です。

毎年この時期に、防災意識を高める運動と訓練が行われ、
震災を忘れぬよう、思いを致す日でもあります。

そして、記憶に新しい3.11東日本大震災がありました。
『忘れたころにやってくる』
しかし、決して忘れてはいけない大震災です。


先日、ある件で東京電力の社員の方と打ち合わせをしました。
その方は、若いのですがしっかりした好青年です。
今はさいたま市でひとり暮らしをしているとのこと。

実家を尋ねてみると、宮城県石巻市。
震災後に帰った慣れ親しんだ町は、
町ごと消えていたそうです。

そして、大事な家族もなくされたそうです。

色んなニュースや記事で、震災のことや
犠牲者のことが報じられてきました。

今回、このような形で直接親族をなくされた方に
初めて会いました。

もう大丈夫と笑顔を見せている好青年の目は、
少し悲しそうに潤んでいました。


『他人事でないんだな』と、
改めて感じました。
そして、彼の為にも、決して忘れてはいけない日なんだと
堅く決心をしました。
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR