fc2ブログ

こんにちは 今村です。

5月も今日で終わりですね。五月病と名の付く
病気がありますが、今月はなんとなく気分が
はっきりしない月でした。
新緑の気持ちのいい季節で、環境も変わった
わけでもないのにおかしいな
だれにでもいろいろな時がありますよね。
上司のかっぱ課長が横で「新入社員じゃねーだろ」
と優しさのかけらもないことを言っております。
明日からは月も変わるので復活したいと思います




スポンサーサイト



雨音はショパンの調べ シーズン2

全国1,000万の「図書館」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

先日の雨の日

そうだ 図書館(花の川越中央図書館)いこう タララララ・・・・ タララララン・・・

みなさんは雨の日はいかがお過ごしですか?

かっぱはなぜか勉強したくなります。真面目。

子供のころ、先生に「雨の日は勉強しなさい」と言われ

素直に勉強していました。 効果測定はしていませんが・・・

今では雨の音を聞くと・・・・・

ここからは「ウルトラQ の石坂浩二のナレーションでお楽しみください

図書館で「寝てはいけません」の張り紙をみながら

睡魔と戦っている昔ハンサムだった中年をみかけたら

それは私かも知れません。

そして青年は気がつきました。

雨音は「ショパン」の調べに似ていると思っているのは自分だけかしら。

そしてドラマが待っていた。

答えは数年後に 小林麻美が教えてくれました。

降っていた雨もやみ、かっぱは目覚めそして図書館を後にしました。

帰り道、ショパンのCDをなぜか買っているかっぱがいました。

今週はなかなかシュールだろ(スギちゃん風で)

ここでかっぱの一句詠ませてください

寝ても

    起きても


         図書館で

全国図書館でうたた寝したこはありますか友の会 詠み人知らず

評 みなさんも図書館へ

今週のひとこと

おめでとうございます。  女子バレー(でかい)

今週のひとこと シーズン2

残念でした。       猫ひろし (小さい)

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「カットサロン」があった。

かっぱプレゼンツ

「どうしますか」

カミングカット 

乞うご期待






 

『御蔵通り通信』 vol.7

御蔵通り通信

こんにちは、伊藤です。

昨日は、”お施主様体験談&お施主様宅訪問バスツアー”を行い沢山のお客様にご参加頂きました。お二人のお施主様に家造りの体験談をお話し頂きましたが、お一人は公共建築関係のお仕事をされていて、家造りにあたられては2年半の間毎週末どこかの建築会社の説明会に参加されていたそうです。廻られた建築会社は何と96社!96社の中から、”プロの厳しい目”でお選び頂いたのがこもだ建総ということで、私どもにとりましても大変勉強になるお話しをして頂きました。

もうお一人は、何度かお施主様体験談でお話しをして頂いているH様です。H様邸は、今月のホームページの建築事例にもアップさせて頂きましたので、昨日ご参加頂けなかった方も是非こちらをご覧頂ければと思います。


003 (450x299)

H様邸建築事例はコチラから!

ほりさんの報告

  こんにちは

 5月の、清々しい陽気が、気持ちよい今日この頃です。
弊社の40周年記念式典が、6月にありますが、その準備の一つとして『お客様の声作文集』たる内容の作文を、書いていただきました。エピソード満載の内容で、お客様の家づくりに対する真摯な思いが伝わってきて、とても心に響く内容の話題ばかりです。
 現在、編集も終わり印刷会社にお願いして製本の真っ最中で、6月の式典前に完成いたします。
お客様の汗と涙の伝わる力作で、私達のバイブルになる本となります。読んでいただくと解りますので、ご推薦いたします。
 ご協力いただきました、お客様に、この場をお借りしまして感謝申し上げます。有難うございました。
これからも、宜しくお願いいたします。

贅沢過ぎる社内研修会

営業部の岡部です。

先週の土曜日は、こもだ建総パートナー研修会でした。
パートナー研修会は、年5回行っています。

こもだ建総の社員、専属大工、
そして各職方(当社ではパートナーと呼んでいます)が、
一同に会して約100名。大宮ソニックシティの大会議室に集まります。
P5194035.jpg
内容は、最新の住宅事情について、安全について、
法律についてなど毎回テーマを変えて行っていますが、
毎回、会社の理念を社長や専務が熱く語ります。

そして、今回の研修会は社長の菰田と長年親交のある、
東京大学名誉教授の有馬孝禮先生に講演してもらいました。
P5194034.jpg
有馬先生は、木造住宅に携わる人にとって、
知らない人はいない、権威のある先生です。

一般の方もよく目にする有馬先生の研究として、
ネズミを、木・鉄・コンクリートの各ケースで飼育し、
発育を調べたものは有名です。
新しい画像 (1)
そんな有馬教授を、一般のお客様の為でなく、
こもだ建総グループの社内研修で、お話をいただきました。
本当にありがたい話です。

震災関連の話から、木の家を長持ちさせるにはどうすべきか、
そして工務店の使命はなんぞや・・・など、
大変為になる話をして頂きました。

P5194085.jpg

こんにちは 今村です。

今週は何かと話題の多い週でしたね。
5/21(月)は国内観測25年ぶりに金環日食
が観測され、5/22(火)は東京スカイツリー
の開業と歴史に残る日が続きましたね。
みんなが同じ話題で一つになれるっていい
ですね。
金環日食をまた観測することはできないと
思いますが、東京スカイツリーは話しの種
に一度行ってみたいと思います。

晴れた日はペダルを踏んで 毛呂山の巻

全国1,000万の「鎌北湖」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

先日のGWのある晴れた日

そうだ 毛呂山 いこう  タララララ・・・・ タララララン・・・・

自宅を愛車「トウキョウ1号」で朝早く出発。

まずは毛呂山中央公民館を目指します。

順調、順調。(アスカのセリフです)無事到着。

さて「鎌北湖」を目指しますが、

「トウキョウ1号」には可変ギアがついていないので

坂道はすべて「地獄坂」となります。

ジョギングの女性にはもちろんのこと、

遠足の小学生、散歩中の子犬にも当然抜かれます。

「参加することに意義がある。」

なんとか伯爵の言葉が今わかったような気がします。

地獄をみました。

「鎌北湖畔」でバイクの方としばしハーレーについて雑談。

ここまでは良かった。そしてドラマがまっていた。

その後道に迷い、城西大学、東京国際大学などをめぐり(受験生ではありません)

知らない駅(東武線)で休憩。

もうだめだ。僕はもう疲れたよ。セバスチャン。

天国から天使が降りてくるのが見えたそのとき。

二人連れの「飯能散策山ガール」に声をかけられました。

「がんばってください。」

その後のかっぱが自宅までどうやって帰ったのかは

記憶にございません。

日に焼けた腕が少しでけ痛いのは気のせいかしら。

ここでかっぱの一句詠ませてください。

迷っても

    走っても

         毛呂山町

全国毛呂山町は好きですか友の会 詠み人知らず

評 いい季節になりました。         

今週のひとこと

がんばれ女子バレー    バボちゃん

今週のひとこと シーズン2

がんばれ女子ボクシング  シズちゃん

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「図書館」があった。

かっぱプレゼンツ

「雨音はショパンの調べ シーズン2」

カミングレイン

乞うご期待

上棟看板の意味

DSC_0089.jpg
こもだ建総営業部の岡部です。
この写真は、上棟看板です。

社長が筆で、大工から始まって各職人、
会社の担当者の名前を、心を込めて書いています。

上棟式の日に現場にお持ちし祭壇に飾り、
完成後は押入れや納戸に掲示しておきます。

家を建てると思い立った日から、
完成し、アフターサービスに至るまで、
営業担当・設計士・コーディネーター・監督や
基礎・大工・左官・電気・水道・・・
1件の家に、おおよそ100名近くの人間が、
お客様の家を造っていきます。

この100名が心を一つにして、
世界にたった一つの注文住宅を作っていく、
その心意気の表れが、上棟看板なのです。


例えば、料理に例えましょう。
ここに、新鮮なすごく良い素材があります。
最新の設備が整ったキッチンがあります。

でも、料理を作る人は臨時アルバイトで、
いつもはファミレスで調理を担当しています。

これで、本当においしい料理ができるでしょうか?

やっぱり、美味しさを決めるのは、料理人の技。
そしてその技を生かす、心意気だと思います。

家づくりも同じです。
職人の技と心意気が、良い家かどうかを決めます。

どんな職人が作っているか分からない、
臨時の職人で作る家が、良い家になる保証はありません。

ですので、こもだ建総は、
大工を育てるところから、家づくりを考えています。


DSC_0230.jpg
さて、空を見上げれば、
若葉に太陽が透けています。
思わず携帯で写真を撮ってしまうほど、
大好きな季節です。

ほっと一息

みなさんこんにちは!

最近は

糖分補給、欠かせません。

特にこれから
湿度が高くなる季節。

手軽な栄養補給として
オススメしたいのが

『森永ミルクキャラメル』。

昔から変わらぬ味とパッケージ。


ノーマルタイプも美味ですが、

黒糖味もまた美味。(^◇^)


 滋養豊富。

 風味絶佳。

ウォーキングのお供に。

最近・・・

コーヒーをよく飲みます。

最近はストレートで飲むことが多いのですが、

一時期は
ミルクの代わりに豆乳で
ソイラテを楽しんだりしたものです。

アイスコーヒーをいただくときは、
あえてミルクをかき混ぜずに
コーヒーの風味とミルクのまろやかさを
堪能するのが好きです。

はたまた、
飲むだけにとどまらず
コーヒーゼリーも好きかもです。


ホットでも、
アイスでも、

一年を通じて
豊穣な香りを楽しめる
コーヒー。


そんなコーヒーを楽しむ際のご注意。

最近の顆粒は、水によく溶けます。

万が一、粉をこぼしてしまった場合は、

水拭きぶきではなく、から拭きで。

ムフフッw 続き

いろいろな思いを抱きながら上った
階段の先。

そこにはなんと、
もうひとつのサービスエリアが広がっていたのです。


その場所は、『高坂サービスエリア』。

車両での行き来はできませんが、
上りと下りのサービスエリアを
徒歩で行き来できる、相互利用の施設だったのです。


一箇所で、2倍楽しめる『高坂サービスエリア』。

関越自動車道を走る際は、
ほぼ毎回、利用させていただいております。(^-^)

深夜のムフフッw

みなさんこんばんは!

関越自動車道、上り線。

深夜に車を走らせていた私は
運転の疲れと空腹を癒そうと、
とあるサービスエリアに立ち寄りました。


車を停め、トイレで用を足し、
軽く食事を済ませて一息ついたところで
再び車に戻ろうとしたとき、

駐車スペースの脇に、
いずこかへと上る
幅広の階段があることに気付きました。


「…気になる」


人影もまばらな、深夜のサービスエリア。

車に戻る前に、軽い運動がてら、
(というより軽いミステリー感覚で)
その階段を上ってみることにしました。

“この上には、いったい何があるのか?”
“誰が、何のために作ったものなのか?”
“そもそも、誰でも上っていい階段なのか?”


いろいろな思いをめぐらせながら
上った階段の、その先には、
我が目を疑う驚きの光景が!!(@o@)




(…驚きの理由は、次回に!)

房総の恋

全国の1,000万の「刑事」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

ご無沙汰です。

さてさて物語は・・・・・

ここからは西村京太郎風で・・・・

そうだ 春の房総いこう   タラララ・・・・ タラララン・・・・・・ 

ホシをおって刑事「山ちゃん」は一路会社の旅行で千葉鴨川へ。

今回も風がつよくて髪がなびいていたのは気のせいかしら。

現場一筋50年。

革のハンチングで今日も決まった。

かっぱは聞いてしまいました。

トイレ休憩でよったSAで、となりのバスの団体さんの会話を

「おとなりのバス、警察関係みたいよ。」

「どうして。」

「さっき、山ちゃんで呼ばれていた人、どう見ても刑事さんよ。」

旅人は鋭い。

事件は無事解決したそうですが、ここで山ちゃんからみなさんへメッセージです。

「どこかで 赤いネクタイ・革のハンチング帽・銀縁の眼鏡の男を見たら

それは私かも知れません。ホシを追っているので声はかけないで頂くと幸いです。」

「もうひとつ。若いころはだいぶ悪さもしましたが、今は手錠が恋人です。」


どうもありがとうございました。

ここでかっぱの一句よませてください。

人生いろいろ

      悪さもいろいろ

              枯れてそして 恋

全国若いころはヤンチャしました友の会  詠み人知らず

評 まさに人生ですね。好感が持てます。

今週のひとこと

少女時代    Kポップ

今週のひとこと シーズン2

少年時代    イノウエヨウスイ

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「鎌北湖」があった

かっぱプレゼンツ

晴れた日はペダルを踏んで  毛呂山の巻 

カミングチャリーン 

乞うご期待



我が家のお気に入りの絵本「かいじゅうたちのいるところ」

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。

アメリカの絵本作家、モーリス・センダック氏が、
83歳で亡くなったとニュースで見ました。
センダックさんの作品といえば、やはりこの本!

「かいじゅうたちのいるところ」
Ehon_537.jpg

以下、「絵本ナビ」ホームページの紹介文
いたずらっこのマックスは、おおかみのぬいぐるみを着て大暴れ!怒ったおかあさんに夕飯抜きでほうり込まれた寝室は、いつの間にか森や野原になり、ボートに乗って着いたところは「かいじゅうたちのいるところ」。
かいじゅうたちの王さまになったマックスは、かいじゅうたちと一緒にかいじゅう踊りをおどります。
かいじゅうたちを眠らせたあと、さびしくなったマックスは王さまをやめることにします。「行かないで」って言うかいじゅうたちを振り切ってボートに乗り帰って来たところは、温かい夕ご飯の置いてある自分の寝室でした。


20090702_609136.jpg

主人公の男の子マックスの表情が、とっても素敵な作品です。
活き活きと遊ぶ表情や、少し疲れて寂しくなってきた表情など、
私の家にもマックスみたいな男の子がいますが、
少し重なって見えてくる、お気に入りの作品です。

プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR