fc2ブログ

『御蔵通り通信』 vol.6

御蔵通り通信

こんにちは、伊藤です。

昨日は、”漆喰塗り壁体験会&無垢の木と漆喰の家見学会”を行い沢山のお客様にご参加頂きました。参加者のバスを先廻りして現場で一人待機していると、「こもださんっていつもいい家建ててますネ!」とご近所の方から嬉しいお言葉を頂きました。そう言って頂けるととても励みになります!

さて、本日からゴールデンウィークですが、皆様は如何お過ごしでしょうか?展示場では「自然素材展」と題しまして、無垢材や漆喰などの自然素材のご紹介をさせて頂いております。また、「無垢の木と漆喰の家」建築事例パネルも新たに3枚追加してみました。

20120429173251816_0001 (318x450)

20120429173251816_0002 (318x450)

20120429173251816_0003 (318x450)

こもだの家展示場は、ゴールデンウィーク期間中も休まず営業しております。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください!
スポンサーサイト



本日は家づくり教室日和なり

こんばんは。
こもだ建総の岡部智之です。

今日は、第119回家づくり教室でした。
テーマは「漆喰」 そして 「現場見学」です。

午前午後合わせて28名の参加をして頂き、
ありがとうございます。

まずは、漆喰の塗り壁の説明。
漆喰は二酸化炭素を吸収すること、
アルカリ性なのでかびないこと、
ホルムアルデヒドも吸収分解すること
などなど・・・
谷口室長がじっくり解説しました。
P4283990.jpg
そして、ゲスト講師
プロの左官職人の登場!
こもだ建総パートナーの
宗像さんが塗り方のレクチャーをしてくれました。
P4283993.jpg
教えていただきながら、参加した方も上手に塗っています。
P4283997.jpg
小さいお子さんも、お父さんと一緒に。
こちらのお客様は、自宅のロフトを
自分で塗るそう。
P4284004.jpg
午前の部が終了し、新たなお客様も加わり、
2件の現場のバス見学会に行きました。
P4284020.jpg
現場では、熱心に勉強され、
一瞬答えに躊躇するくらい、
鋭い質問もたくさんいただけて、良かったです。
P4284008.jpg

漆喰と無垢材の家。
住めば住むほど味わいが出る家。

家づくりは、ただの物作りではありません。
注文住宅を造るということは、
お住まいになる方の、今後の生活を造ること。
言い換えると、これからの人生を造っていく、
であるからこそ、自然素材で作ることの大切さを、
もっともっと、知っていただきたく
努力をさせてもらっています!

プチ感動!

営業部の岡部です。

子供の学校で新学年になって、先生方の移動がありました。
その名簿の中に、私が小学校1年・2年の時に教わった
担任の先生の名前が​載っていました。

6年生の娘に「西先生に会ったら、お父さんが教わっていたよ」と
伝えるよう頼んでみました。

そしたら先日、娘が「西先生と話をしたよ!」とのこと。

そのやり取りを再現すると…

娘:「西先生、うちのお父さんが先生に1・2年生の時に教わっていたんですよ」

先生:「岡部さんて、材木屋さんの岡部さん?」

娘:「そうです」

先生:「お兄ちゃんの方かな、弟の方かな?」

娘:「弟です」

先生:「じゃー、智之君ね」

ビックリしました。
もう34年前のことです。千人単位で教え子が​いるベテラン先生です。
それなのに、名前まで憶えているなんて!
​よっぽど印象に残っている手の焼ける児童だった証でしょうか?

それにしても、驚きと感動でした。

『御蔵通り通信』 vol.5

御蔵通り通信

こんにちは、伊藤です。

先週末はこもだ社員ブログにもありますように、千葉県鴨川市へ研修旅行に行ってきました。シャワー派の私も夜は温泉に浸かってのんびりしてきました。また、普段あまりお会いすることのないパートナーさん達とも親睦を深める大変良い機会となりました。

さて、先月よりホームページの「建築事例」を一邸ずつ増やしておりますが、今月はさいたま市にあるT様邸をご紹介したいと思います。

naikan1-a (450x295)

奥様はハンドワークがご趣味で、家も自分たちの好みである手作り感をたっぷり取り入れた住まいにしたいと考えておられました。そこで、熟練した職人と一緒に家造りが出来るこもだ建総をお選び頂きました。奥様は、ガーデンデザインから造作家具のデザイン、照明選びなどにも積極的にご参加されて、奥様がお考えになられていた手作り感溢れる暖かみのある家が完成しました。

ホームページへの掲載は来週半ばを予定しております。他にも秘蔵映像満載でお届けしますので、是非ご覧頂ければと思います!

届け、合格電報!

全国1,000万の「電報」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

この春、めでたく入学されたみなさんおめでとうございます。

おめでとう 合格

そうだ 学校にいこう  タラララ・・・ タラララン・・・・

いまは、携帯、インターネット等の時代ですが

かっぱが青春だったころ(共通一次は知りません。)

入試には「電報」がつきものでした。

大学の入試会場等には「合格電報屋」さんがたくさんおりました。

・・・・地方の高校から東京(といっても校舎は神奈川県)の大学を受験した彼。

彼にはどうしても合格しなければならないわけが・・・

幼馴染の「ちえちゃん」が東京の大学を受けるので、

「一緒に花の東京で・・・・」

そして合格発表の日

彼と彼女のもとに届いた電報は

「サクラ・・・・・・・・サク」

めでたし、めでたし。 が、

そしてみなさんの期待どおりに

ドラマは思わぬ展開に・・・・・・・

彼女はせっかく合格した東京ではなく、地元の学校を選択。

ここでかっぱの一句詠ませてください

春のころ

    届いた知らせは

            サクラ チル

全国「青春はおもわぬ展開のドラマです」は好きですか友の会  詠み人知らず

評 まさにドラマです。

PS その後の彼は元気で東京の生活を楽しみましたが、いまだに

   桜の季節は胸が痛むそうです。

今週のひとこと

春の嵐

今週のひとこと シーズン2

スマップのあと  今の嵐

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「刑事」がいた

かっぱプレゼンツ

全国ミステリーシリーズ第2弾

「刑事物語 房総の恋」

カミングボーソーン

乞うご期待

正直な人が考えれば直ぐ分かる・・・解答編です。



その村人の言う事が
はたして本当のことなのか、逆のことなのか、
それすらわからない状況では

質問するという行為そのものが
意味を成しそうもありませんが、

こんな質問をしてみてはいかがでしょうか?


 『あなたの村は、どちらですか?』


その村人にお礼を言って、
村人が指し示した方へ向かえば、
めでたく解決です。


あなたが、もし今後、
しょうじき村へ行く機会があったら、
この質問をお忘れなく。

かわいい相棒

こもだ建総の岡部です。

このブログでもそうですが、
パソコンにお世話にならない日は無いですよね。

とっても優秀な相棒ですが、
時々意思疎通ができなくて困ってしまうこともあります。
あと1行で完成!の時に、
「予期しないトラブルが発生・・・」
と表示されて、強制終了なんて経験はあるかと思います。

でも、たまに天然キャラ炸裂で、
楽しませてくれる間違いをするから憎めません。


1.担当伊藤(たんとういとう)
 営業部の伊藤が担当なので打ち込むと・・・
 →担当医等  医者ではありません!

2.太田市飯田町(おおたしいいだちょう)
 18年前に仕事をしていた場所です。
 →太田市いいダチョウ  悪いダチョウもいるのかな

3.確認申請(かくにんしんせい)
 住宅の申請にはつきものです
 →書く妊娠性  何を想像してるんでしょうかこのパソコン

4.ジャイアン(じゃいあん)
 のび太の友達。フルネームを知りたくて検索すれば・・・
 →JA慰安  おじいちゃんおばあちゃんの旅行か?

5.月桃紙(げっとうし)
 沖縄の和紙。和室に貼る提案をしてみると・・・
 →ゲット牛  何のゲームだい!

まだまだ日常にありますよね。
思い出したらまた報告します!  

ヒートテックはもういらない?

全国1,000万の「ユニクロ」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

この冬、かっぱは人生初の「ヒートテック」を購入しました。3,000円。

一度手を染めたら、もう二度ともどれない。(全国青少年犯罪防止センター)

離さない。離せない。

ずっと着ています。

夜桜見物には役に立ちました。はい。

そうだ 仕事しよう タララララ・・・・・・ タラララン・・・・・

同僚が涼しく仕事をしている時も、燃えるように暑く仕事をしています。

やはり気持ちが熱いせいと思っていたら、

それはこの季節に「ヒートテック」を着ているからと簡単に意見されました。

ユニクロにはもう春ものが並んでいました。(川越店)

もう春ですね。

ここでかっぱの一句詠ませてください。


春 ひかり

    楽しかった遠足

           私たちは今旅立ちます

全国卒業式は好きですか友の会   詠み人知らず

評 あなたの心に思ひ出の学び舎と旧友たちが・・・・

今週のひとこと

風邪をひきました

今週のひとこと シーズン2

風がふいている  (AKB48)

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「さくら」が咲いた

かっぱプレゼンツ

全国入学おめでとう記念

「届け、合格電報!」

カミングサクラ 

乞うご期待




トランプゲーム

皆さんこんばんは!


トランプゲーム『大富豪』。
(もしくは『大貧民』)

地域や世代によって
呼び方はさまざまですが、(ちなみに私は『大貧民』派です)
ルールもさまざま。

“革命”や
“大富豪と大貧民のカード交換(ゲーム開始前)”
は基本のようですが


“8切り(やぎり)”
“11(イレブン)バック”
“階段”
“縛り・激縛り”
などなど…


これらのルールは、
私が高校生の頃には
存在しなかった(もしくは適用しなかった)もの。

ルールが増える事で
より複雑かつ
スリリングなゲーム展開を
楽しむ事ができます。


配られた手札を
いかに使うか。
時の運や、戦術が試される『大貧民』。

次に革命を起こすのは、キミだ!!
(ただし、革命返しに注意!)

  ρロロロヾ(` ´)

正直な人が考えれば直ぐ分かる・・・

皆さんこんばんは!


あるところに
「しょうじき村」と「うそつき村」がありました。

しょうじき村の人は、本当のことしか言いません。
うそつき村の人は、嘘しか言いません。

あなたは今、しょうじき村を目指しています。
その途中、分かれ道に出くわしました。
片方の道は、しょうじき村へ、
もう片方の道は、うそつき村に通じています。

どちらの道がどちらの村に通じているか
わからないまま立ち尽くしていると、
ひとりの村人が通りかかりました。


 ここで問題です。

この村人に、ある質問をして
しょうじき村へたどり着きたいと思いますが、
いったいどんな質問をしたら良いでしょうか?

ちなみに、その村人がしょうじき村の住人か、
うそつき村の住人かは、わかりません。


どんな質問をしても、
何回質問してもかまいませんが、

『あなたはしょうじき村の人ですか?』
という質問に対しては、いずれの場合も
『はい、そうです』
という答えしか望めません。

同じく、
『あなたはうそつき村の人ですか?』
という質問をしても、同様に
『いいえ、違います』
としか答えてくれないでしょう。


『しょうじき村はどちらですか?』
と聞いたとしても、
その答えを信じて良いかどうか。


さあ、あなたなら
どんな質問をしますか?

甘い誘惑

皆さんこんばんは!


皆さんは、こんな噂を聞いたことはありませんか?


『鼻セレブ(ティッシュ)は、甘いらしい』


ティッシュが、甘い??

柔らかいとか、香りがよいとか、
そういった“鼻”の感覚ではなくて“味”??

そもそも、最初に舐めてみようと思った人は
その時、いったいどんな心境だったのか??


…などなど、
さまざまな疑問が尽きない噂でございます。


私、こういった類のものは
自ら確かめねば気が済まない性質でして。

かねてから鼻炎気味ということもあり、
ドラッグストアにて件の鼻セレブを購入。

鼻をかんでから舐めたのでは、
万が一、しょっぱい味がしては
実験が台無しです。(+_+)

鼻をかみたい気持ちをぐっとこらえ、
まっさらな、けがれなき天使の羽のようなティシューを
白ヤギよろしく、優しくはみはみ。
(舐めただけです。食べてません)


 「…本当だ。甘い。」


鼻だけでなく、
舌にも優しい鼻セレブ。

どこまでもセレブリティなティッシュ。

いつもお世話になっております m(_ _)m


ちなみに、
ウチの箱は“ゴマフアザラシ”です。

H2O

皆さんこんばんは!



巷には、さまざまなミネラルウォーターが並んでいます。

幼少の頃、
実家の食器戸棚には
“富士ミネラルウォーター(瓶)”
が入っていました。


私:「これ、なぁに?」

父:「これは、水だよ」


その当時、
水が瓶に入って売られているなんて
思いもしませんから

子供心に

『ウソだ!』
『きっと何かおいしい飲み物に違いない!!』
『子供が寝ている間に、大人だけでコッソリ飲む気だ!』

そんな邪推をしたものです。


真相を探るべく、
事あるごとに尋ねるのですが
いつも答えは一緒。(あたりまえですが)

意を決して
「飲ませて!」と言ってみたものの、
「ただの水だから」と一笑に付された当時の私は、
あまりにも無力でした(_ _)



それから、数十年。

あのミネラルウォーターは
すでに実家にはありません。

きっと、私が実家を出ている間に
大人だけでコッソリ飲んだに違いありません。



 飲みたぁぁぁぁぁい!!““\(*o*)/””

好きな食べ物

皆さんこんばんは!



「自分のことを一番知らないのは、自分自身」
てなことを言ったりします。

小学生の頃、
自分のプロフィールを書く機会がありまして。

『誕生日』、『干支』、
『星座』、『血液型』、
といったところはスラスラと書けたんですが

『好きな食べ物』
の欄でペンが止まってしまいました。φ(. .)


改めて聞かれると、
自分が何を好んでいるのか?

とんと浮かんでこなかったのです。


自分の回答をなんとか搾り出した後、

友人のその欄を見せてもらうと、
そこに書いてあるのは

“ステーキ”や
“から揚げ”や
“グラタン”など。

「なるほど。
 そうだよな、好きな食べ物といえば
 料理名だよな、普通。」

などと感心したものです。


以来、
『好きな食べ物は?』
という問いに答えられるよう
いくつか候補をストックしておくように
しております。


ちなみに、
当時私が書いた『好きな食べ物』は、

“イチゴ”。

今でも好みは変わらず。
選ぶとしたら
メンズポッキーより、いちごポッキーな私です。!(^з^)!

『御蔵通り通信』 vol.4

御蔵通り通信

こんにちは、伊藤です。

今日は、桜満開・快晴で気持ちのいい日曜日ですね!皆様はお花見にお出掛けになられましたでしょうか?

さて、今週の「御蔵通り通信」は先週お引き渡しさせて頂きました、さいたま市西区S様邸をご紹介したいと思います。

P1060695.jpg
赤褐色と橙色のグラデーションが美しいケンパスの床材と壁面の白い漆喰が品の良さを感じさせます。天井の梁を現しにすることで、天井が高くなり開放感を感じます。

P1060699.jpg
キッチンカウンターの天板は、お子さまが描いたアール曲線を担当棟梁が丁寧に削って仕上げたコラボ作品。映像左手の大黒柱は、桧6寸の丸柱。

P1060706.jpg
玄関ホールのアール形状の下がり壁は、左官材の漆喰ならでは。アール壁に連なるニッチカウンターは、間接照明をあしらい飾り棚に。

P1060708.jpg
2階の造作洗面は、担当棟梁が天板と側板をアール形状に削って収めたもの。

P1060721.jpg
撮影時間帯が夕方の為、映像には収められませんでしたが、日中は壁面に落ちる光と影の陰影が印象的なスケルトン階段。

P1060718.jpg
小屋裏登り口の壁には、工事に携わった職人の名前を列挙した上棟看板が飾ってありました。セルローズファイバーの断熱材で、夏場も小屋裏が熱くなり難く有効に使って頂けます。

お子さまが多く、とても賑やかなS様邸。桜満開の今日の陽気のような、健康的で、楽しく、幸せなご家庭を築いて頂きたいと思います!


春ですね!

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。

三寒四温とは、よく言ったものですね。
だんだんと春本番が近づいています。
桜も咲きました!

いつも始業前に会社の周りの掃除をしていますが、
私のエリアは会社の裏手の自然豊かな場所です。

今年の冬は、やっぱり寒かったのでしょうか、
いつもより10日くらい遅れて、
濃いピンクと淡いピンクのコントラストが
とても綺麗にみられるようになりました。
DSC_0156 (600x800)
DSC_0157 (600x800)


花桃と安行桜だと思うのですが、
詳しい人教えてください。

ほりさんの報告

  こんにちは

 今週の月曜日に、ご相談にみえられた方の話です。
建てたばかりの家が、シックハウスで住める状態でないとの訴えでした。誤解なきように当社で建てた家ではありません。
 当社だったら、その家を住めるようにリフォーム出来るのではとの相談でした。
とても、深刻な内容で、昨年の5月に新築、引き渡しを受け、新天地で希望と新しい生活が始まると喜んでらっしゃる矢先に、幼子の4歳になる愛娘が急に鼻血を出され、いつもの元気がなく、下痢がとまらない症状が、出て、いろんな病院をまわられ、診断も曖昧、必死に診療所を探され、診断は「重度な化学物質過敏症」即、家を出られ現在アパートで暮らしていらっしゃるとのことでした。
 慎重になられ、第3者として選んで建築しようと思われ、設計事務所の先生に依頼され、施工会社は、その先生の息のかかったところに頼まれたとの事。その、内装の壁にラワンべニアの塗装仕上げオイルを塗ったとの事。
屋根は表し下地の構造用合板が、もろ現れている仕上げ、床に一部シナべニア使用、浴室が中央にあり換気扇があるも窓なし、仕上げはボートに塗るFRP仕上げ(強化プラスチック)そのもの、当然猛毒有害な臭いが残る。
何でプロの先生が素人のお客様にこんな仕上げを提案したのか?しかも、シックハウスの事は知らなかったと開き直り。
 自分も、同じ位の子供がいるのでこの仕打ちには憤りをかんじている。同業者として、何をやっているのだと思う。お客様も当然プロの方に依頼して建物に残るいろんな成分を調べられたようですが、お子さんが何に反応されるかの特定は不明。心境は藁をも使う思いだと思います。特に成分として出ているのは、トルエン、キシレン、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド有害なものばかり、TVOCも基準値の4.5倍出ているようで、シックハウス法に決められている内容で罰せられないものかと思っております。
 リフォームするにも、工事費がかかります。当社としても、心情的にはお手伝いしたいのは山々なのですが、素材の知識はあっても、特定出来ない限り、費用の面も解決できない限り、やみくもにとりかかるわけにはいかず。
何とも釈然としない気持ちです。被害にあっているお客様が、本当に気の毒です。今すぐは、リフォーム出来ないので数年後に考えているとおっしゃっておりました。
 皆様、命に関わることですので、いろんな広告に惑わされることなく、真剣に取り組んでいる建築会社選びは、構造、仕上げ、現場を確認する事が大事と痛感いたします。

こんにちは 今村です。

先週の日曜日、青梅に梅の花を見に
行ってきました。
今年は気温が低かった影響で開花が遅
れていて丁度、梅まつり期間中でした。
満開とまではいきませんでしたが、色とり
どりの梅の花がとてもきれいでしたよ

と桜が一緒になって今週末は贅沢
なお花見日和になりそうですね。

最後のやま

全国1,000万の「刑事」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

ここでは知り合いの「刑事」物語です。

新潟はとうかまち出身の彼は刑事生活最後の事件を追っていた。

現場ひと筋50年。 岩槻署勤務。

皮のハンチングがトレードマーク。

ちなみにネクタイはわけあっていつも赤。

ここからは、BGMに野際陽子の「非情のライセンス」

をご面倒でも自分でかけてお楽しみください。

そうだ 和歌山いこう・・・ タラララ・・・・・ タラララン・・・・

ホシを追って紀州熊の古道へ・・・ 

(西村京太郎 トラベルミステリー風)

駐車場でバスをおり、追跡開始。

「ここでホシの女性の情報

赤羽で小料理屋「はるみ」を営む女将。

男性客ファンは多い。」

先をいくホシは二日酔いで千鳥足。

ここは逮捕のチャンス。

まさに「最後のやま」。

ドラマは9回の裏2アウトからと申します。

フィギアスケーターは「氷上の恋」

現場監督は「足場の恋」

そして刑事は「手錠の恋」

ホシの目に「涙」

ごめんなさい。あなた。・・・・

ルルルル・・・・  ララララ・・・・

今週も決まった。

ここでかっぱの一句詠ませてください

トラベルは

      ドラマあり

            なみだあり

全国小料理屋は好きですか友の会 赤羽支部 詠み人知らず

評 旅と恋 まさにドラマです。好感が持てますね。

今週のひとこと

なでしこ   がんばってください

今週のひとこと シーズン2

Jリーグ   ほんとうにがんばってください

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「ユニクロ」があった

「ヒートテックはもういらない?」

カミング ヒートン

乞うご期待







『御蔵通り通信』 vol.3

御蔵通り通信

こんにちは、伊藤です。

ブログタイトルの”御蔵通り”って実在するの?という質問を頂きました。実は”御蔵通り”は実在しません。では、何故『御蔵通り通信』なのかといいますと、タイトルに迷った挙句、米国の発行部数NO.1新聞「ウォールストリートジャーナル」にちなんでつけさせて頂きました(笑)。こもだ建総の所在地、見沼区御蔵(みくら)より最新情報をお届けしていくブログという意味を込めています!

さて、今週の「御蔵通り通信」は先週お引き渡しさせて頂きました、さいたま市南区O・S様邸をご紹介したいと思います。

P1060631.jpg
O・S様邸は、高齢者も楽しく暮らすことが出来るユニバーサルデザインの二世帯住宅です。緩やかなスロープを登ると引戸の玄関と土間収納用の2つの入口があります。

P1060628.jpg
「目が肥えてしまって、玄関に入った瞬間に工務店さんの力量が分かるようになりました」とは、色々な工務店の現場をご見学されてこもだ建総にお決め頂いたO・S様のお言葉。O・S様のお宅も玄関に入った瞬間に大工の力量を感じます。

P1060657.jpg
こちらは親世帯のLDKの映像。床材は、厚さ30mmの杉の無垢材。壁は漆喰、建具や造作も全て無垢材とオール自然素材のお宅です。合板を使わず健康に配慮しました。左手の洗面化粧台は、車椅子のまま洗髪出来る仕様です。

P1060661.jpg
リビングにあるトイレにはドアが2つあります。リビングや反対側通路からも出入りが出来ます。車椅子の行き来もスムーズで、人に優しいユニバーサルデザインを実現。

P1060655.jpg
洗面台廻りの床は、水跳ねを気にせず思いっきり使って頂けるようテラコッタタイル貼りに。大工さんが造った骨太無垢材の階段手摺りと板張りにした勾配天井、縦に長く伸びた窓から差し込む優しい光が開放感を感じさせます。

P1060637.jpg
LDは、小屋組も綺麗な板張りの勾配天井に壁面一杯の無垢の造作家具です。柱は桧ですが、杉の床材に合わせて、建具や造作などの内装材はオール杉の無垢材です。

高齢者のいるご家族の住まい方を深く考えたユニバーサルデザインと、無垢の木と漆喰で造った五感に優しい木の家を、熟練棟梁の丁寧な手仕事で仕上げたO・S様邸。断熱は外張り断熱仕様で「夏は涼しく、冬は暖かく」過ごして頂けます。健康で快適に、愛着を持って、長く住み継いで頂けるお宅となりました。

プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR