fc2ブログ

最後はいつもアイスクリームで

全国1,000万の「アイスクリーム」ファンのみなさんこんにちは。

こちらは、かっぱおやじです。

そして全国2人の「かっぱおやじ」ファンのみなさんこんにちは。

先日はメッセージありがとうございます。

がんばります。

時代がかっぱにおいついたと感じたのは気のせいかしら。

そうだ レストランテいこう  タラララ・・・ タラララン・・・・
  
子供のころはたまに食べるコース料理の最後に

「高級アイス」が出でくる意味が さっぱり わかりませんでした。

時は流れ  (さとうむねゆき)

今、食後のデザートは「アイス」と決めています。

(ここはわけあってロッテではなくメイジ)

贅沢は庶民の敵 (昭和20年代)

なぜアイスですかと聞かれれば、

かっぱ食べても、飲んでものどが渇く・・・・

アイスで さっぱり ですね。 (先人の知恵)

しかし最近は家の冷蔵庫のアイスたちと

(ガリガリ君・エッセルスーパーカップ・ピノ・

たまにハーゲンダッツ。)

お会いしたことはありません。

誰だ食べたか、誰が食べたか 銭形平次 

ここでかっぱの一句詠ませてください

親孝行

   したいときに

         アイスなし

全国アイスクリームは好きですか友の会  詠み人知らず

評 貴方もデザートはアイスで

今週のひとこと

雪          は降る

今週のひとこと シーズン2

貴方         は来ない

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「オスカー」があった。

かっぱプレゼンツ。(昔は映画少年)

アカデミー賞記念シネマスペシャル 

「あの頃はいつも映画館だった」

カミングムービーン

乞うご期待



     








スポンサーサイト



たまには勉強

全国1,000万の「たまには」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

先日、TV番組に影響され

そうだ 鉄道模型作ろう  タラララ・・・・ タラララン・・・・・ 

思い立って机に向かったまではよかったのですが。

手元が暗くてよくみえないのは歳のせいかしら。

ということで、スタンドを家宅捜索。 (こちら姫川班)

見つけた息子の学習スタンドは借用却下。きびしーい。

仕方なく鬼の住む部屋へ

夜も遅いというのにななやら机に向かって

専門書等よんでいる様子。

スタンド貸してくれとはいえず・・・・

そしてものがたりは翌朝へ

おやじなぜスタンド使いたいの?(バカボン似の息子)

鉄道模型作るためとは言えず

せっぱ詰まって「たまには勉強」

こころにもないことを言ってしまいました。アーメン。

ケーズデンキのスタンドコーナーで学習スタンドを購入している

さみしいおやじを見かけたあなた「それは私です」 NHK

ここでかっぱ一句詠ませてください

一家に一台から

      一人に一台に

            車と学習スタンド

全国たまには勉強してますか友の会  詠み人知らず

評 時代の変化をうまく詠まれていますね。

今週のひとこと

プロ野球     まもなく開幕 けっこう盛り上がっています。

今週のひとこと  シーズン2

Jリーグ     まもなく開幕 さっぱりです。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「ニトリ」があった

かっぱプレゼンツ

「最後はいつもアイスクリームで」

カミングクリームン 

乞うご期待

       

     

故きを温ねて新しきを知る。

こんにちは、伊藤です。

国では、2020年の省エネ基準適合義務化に向けて話し合いが行われている模様ですが、この基準としまして、「次世代省エネ基準(平成11年度基準)」が目安になりそうだということです。となれば、これから建つ日本の住まいの温熱環境は理想的なものとなりますが、その一方で、知識や技術力の無い工務店にとっては大変厳しい基準となりそうです。

さて、省エネ施策と並行しまして、現在国土交通省・経済産業省共同で取り組まれているのが、”住宅のゼロ・エネルギー化推進事業”です。

簡単にいいますと、躯体の高断熱・高気密化(Q値・C値向上)と家庭設備を省エネ化することで家庭エネルギー消費を少なくし、大幅に削減された家庭エネルギーを太陽光発電による創エネで相殺してしまおうというものです。

このゼロエネ施策のポイントは、「如何に家庭使用エネルギーを少なくするか」にありますので、設計においても自然の風や光を取り入れた設計が必要になってきます。そう考えますと皮肉にも、最先端の家づくりを考えるのであれば、”昔ながらの日本の家造りの知恵”というものを借りる必要がでてきます。

土地の風を読んで大きな開口部から風を取り入れたり、南側の深い軒や庇で日射の遮蔽と取得をコントロールする…自然と住まいを調和させた古き良き日本の家造りには大いに学ぶところがあります。

私も明日の商談に備えまして、(いつもは口頭だけの説明でしたが…)プレゼンプランの中に夏の起居時と就寝時の卓越風の流れ(昼と夜とで風の流れが変わります)を書いた資料を準備してみました。間取りにストーリーが生まれてきますのでこれは結構面白いかも!です。


ほりさんの報告

  こんにちは

 昨日は、雨降りの日でした。
そんななか、午前中、建て替えのお客様の儀式を行いました。
儀式、なんぞや?お客様と私達に出来る事、それは、この家が家族と、思い出を守ってくれた事に関する感謝の気持ちを伝える事です。お客様に提案して賛同していただきました。
 お塩とお米とお神酒を用意して、いただき、お世話になった家の中で、水周りから始まりリビングまで、用意していただいたものを3回づつまいていただき、2礼2拍手1礼で、感謝の気持ちを念じてもらいました。最後に外の方で同じように6箇所にて、庭木にもお清めをしました。
 お客様も、長年33年にわたり住みなれた我が家をなくし、新しい希望の家づくりに向かっての気持ちの中で複雑な思いだったのではないかなと思います。この雨が、気持ちを象徴してくれていたような気がいたします。
 終わって、ご近所の挨拶廻りにお客様と出向きました。数件廻った1件のお宅の御主人に、「こもださん、○○さんの家を造ったよね。その隣の家は、私の姉の家なんだよ。姉から、聞いたけど、職人のマナーも良くって、ものすごく、いろんな工夫をしていて、いい工務店だとほめてたよ。」と声をかけられ、私の担当の、お宅でしたので、御縁はいろんなところにあって、こもだマインドが浸透しているのだと感じました。私のこころは、雨降りの日でも、晴々としておりました。

「木は天才である」安藤直人先生講演会

こもだ建総の岡部智之です。

2月18日(土)に、木造研究の第一人者である、
東京大学名誉教授の安藤直人先生を講師に迎え、
一般社団法人自然流の会の特別セミナーを開催しました。
DPP_0027.jpg
総勢95名の参加者が、先生のお話を熱心に聞き入っていました。
P1060386.jpg
池村のブログのとおり、ユーモアのある語りで、
冒頭の話から面白かったです。

「人」が「木」に寄り添って『休』
同じ家の素材として、鉄ではどうですかね…
「金」と「失」・・・・・・・。

そんな話から始まり、木の持っている性能や可能性を
2時間語っていただきました。

国産材は今まさに伐り時・使い時である話や、
なんで木は強いのか、なんで木は暖かく感じるか
などなど、データーを交えて話は進んでいきます。

印象的だったのは、ヨーロッパの話です。
ヨーロッパは、とても環境意識が高まっています。

地球に負荷をかけないことを意識して
素材にしても炭素を蓄えておける木材が見直されています。

そんな実例を何例か紹介していました。

ストックホルム駅
こちらは、スウェーデンのストックホルム駅。アーチの天井は木構造です。

ベルン駅
スイスのベルン駅

ベルリンアパート
ドイツのベルリン市にある最新の木造アパート

ロンドン公共住宅
イギリスロンドンの木造公共住宅

日本でも、昨年新しい法律が制定されました。
公共建築物木材利用促進法

その名のとおり、公共性のある一定規模以上の建物を
新築する時に、木造にする、木質化する、内装を木にするなど
国産材の利用促進を促したものです。

現在約30%の木材自給率を
2020年に50%にするのが政府目標です。

私たちの行っている家づくりは
構造材にも、内装材にも、隠れてしまう小さな木材にも、
ふんだんに国産材を使っています。

健康にも良い、強い、そして環境にも良い。

「木は決して古い素材ではない。最先端なんです!」
安藤先生の力強い言葉のとおり、
これからは木の時代です。


 講演の最後は、「木」の専門の安藤先生の『木~ワード』(キーワード)をお話し下さいました。

 『木~ワード』

 か:環境

 き:教育

 く:暮らし

 け:健康

 こ:こころ

季節をたのしもう  日本一の梅の里

ようやく暖かい日が何日か続いていますが残念ながら
このまま春到来とはいかないようです。
それでも春の先駆け、ろうばいの花や梅の花がちらほら
見られる様になりました。 もう少しの我慢です。 
着実にもうそこまで春がやってきています。
もうすぐ3月! 季節を感じに出かけましょう。

 日本一の梅の名所 吉野梅郷

青梅市の吉野梅郷
人気投票でとうとう日本一になったそうです。
毎年出かけていますが今年は10日ほど遅く
見ごろは3月15日頃になりそうです。

花見だけでなく近くに都内有数の酒蔵 澤乃井があり
絶品豆腐料理と美味しいお酒が楽しめます。

チョッと贅沢な豆腐コース料理…ままごとや
リーゾナブルで花かご豆腐料理…豆らく  

きき酒セット  起・承・転・結  735円 

吉野梅郷 1

吉野梅郷 2





海・山・宴会

全国1,000万の「宴会」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

みなさんは、旅行好きですか。

そうだ JTBいこう  タララララン・・・・ タララララン・・・・・

(ここは訳あって近畿ツーリストではなくJTB)

いろいろなところのパンフレットをもらったら、

いそいで家に帰ります。

少しだけ旅人の気分ななったのは気のせいかしら。

そして 家飲みスタートです。

つまみは全国の「海・山」と「一流旅館の宴席の料理の写真」。

これがけっこう楽しい。

気分は「ツーリスト」。

これにBS TBSの「吉田類の酒場放浪記」(毎週月曜21時放映中)

のDVDがあればもう何も要りません。 が、

ビールは要ります。

ここでかっぱの一句詠ませてください。

外で飲み

     家で飲み

           いつも飲み

全国たまには休酒してますか友の会  詠み人知らず

評 貴方も飲もう。

今週のひとこと

オリンピック      ロンドン

今週のひとこと シーズン2

昔行ったキャバレー   ロンドン ロンドン

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「学習スタンド」がった

かっぱプレゼンツ

「たまには勉強。」

カミングラーニング

乞うご期待










こんにちは 今村です。

ようやく春らしい陽気になってきましたね。
三寒四温という言葉の通り、寒い日と暖か
い日を繰り返しながら春に近づいてくるの
ですね。
明日は私の誕生日 春の訪れとともに
誕生日を迎えられるなんてちょっと得した
気分
年はとりたくないけどいくつになってもうれ
しいものですね。親に感謝

そして 恋

全国1,000万の「チョコレート」ファンのみなさんこんいちは。

こちらはかっぱおやじです。

2月14日はいかがお過ごしでしたか?

そうだ チョコ食べよう  タララララ・・・・ タララララン・・・・・

国民の期待を裏切ることなく、

ここからはかっぱの悲しい物語のはじまりです。

バランタイン? 怪獣の名前かしら。

その日、かっぱは息子の為に

チョコレートケーキを買って帰りました。

嫁のひここと

「チョコレートもらった? 私、食べたいから頂戴」

くれるどころか、かっぱのなけなしのチョコを取り上げるしまつ。

テーブルの上には「うまい棒のチョコ味30本セット」安売りが・・・・

昔はよかった。  (老人の口癖)

セピア色の青春。

そして 恋。

ここでかっぱの一句詠ませてください

下駄箱の前
      
      自分じゃないのが


              ちと悲しい

全国下駄箱にチョコは青春でした友の会  詠み人知らず

評 まさに青春。言葉はいりませんね。

今週のひとこと

どうなるんだ    消費税

今週のひとこと  シーズン2

どうなるんだ    オセロ黒いほう

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「パンフレット」があった

かっぱプレゼンツ

「海・山・宴会」

カミングエンカーイ

乞うご期待
          





木の家は素晴らしい!!

こんにちは、伊藤です。

昨日はブログのタイトルの内容にて、東大名誉教授・安藤直人先生による講演会が行われ、沢山のお客様にご参加頂きました。講演の中では、現在のヨーロッパにおける木造建築の研究と実用化の動きが報告されましたが、木の持つ優しい風合いや優れた断熱性、エコロジー性などを考え合わせれば、世界的な建築木造化の流れは必然のように思われます。

さて、欧米では室内環境を総合的に判断する指標としまして、PMVや標準新有効温度(SET*)等が使われております。これらは、温度、湿度、気流、放射熱、作業強度、着衣量の温熱環境6要素から計算され評価されますが、日本のような室内で靴を脱ぐ習慣のある国では、これらの要素に加えて”床材質”も考慮に入れなければ、正しく快適性を評価することが出来ないように思います。

今日も接客の際にお話しさせて頂きましたが、頭に入れておかなければいけないのは、床材質による温度の伝わり方の違いです。大理石と無垢の木の床が同じ表面温度であったとしても、人体への熱の伝わり方が違う為、温冷感は変わってきます。大理石は体から熱を急速に奪うのに対し、無垢の木は体温が木部へゆっくり伝わりますので、無垢の木の方が足元が暖かく感じられるのです。また、同じ無垢の木であっても、樹種やウレタン塗装アリ・ナシなどの条件によって温度の伝わり方が変わってきます。

家づくりを考えられる際には、構造や断熱、素材などを総合的に判断して、皆さんにとって最適な家づくりを考えられてみては如何でしょうか?

木材自給率

こんにちは。こもだ建総の岡部智之です。

林業白書を見ながら、色んな調べ物をしていて、
気付いたことを書こうと思います。

みなさん、日本の食料自給率はご存知でしょうか。
平成21年の速報値で40%(カロリーベース)です。
日本で生産される農畜産物では、単純に国民の60%は飢えてしまうことになります。

では、木材の自給率はどのくらいだと思いますか?
2010年の統計で27.8%です。
およそ7割は輸入材で、3割が国産です。
木材自給率22
ここ数年は、これでも増加傾向なんです。

では、こんなに輸入をするからには、
日本には、いい材木がないからでしょうか?
下の2つのデーターを見てください。
森林資源量推移
人工林齢級構成

森林資源量の推移の表を見ていただくと、
日本の森林の蓄積量は44.3億㎥あります。
木が成長するので、毎年約8000万㎥近く増えていっています。

そこで、自給率の表をもう一度見ると、
平成21年の国内の木材の総需要は6,321万㎥です。

つまり、増えている分だけで、間に合ってしまうほどの
豊富な森林があるのです。

(ちなみに30坪の家で約20㎥の木材を使います。)

でも、もしかすると、まだ柱にならない
若い木しか無いのかな?と思うかもしれません。
そこで、人工林の樹齢構成の表を見てください。

この表は、樹齢何年の木がどのくらいあるかを表したものです。
等級1ごとに5年加算されていきます。
つまり、等級8で樹齢40年、10で樹齢50年です。

表を見ていただくと、構造材として適した
樹齢50年前後の木がボリュームゾーンになっています。

つまり、伐り時の木がたくさんあることになります。


ですので、本当はもっと自給率は上がらないといけません。

しかし、急峻の山から木を伐り出す費用や、
長年手入れしなかった山を整備する費用や、
林業家の高齢化や後継者問題など、
たくさんの問題があり、なかなか自給率は上がりません。

それでも、環境を意識した家を望まれる方も増えてきて、
また、こもだ建総の木材仕入れ先の山長商店のような
前向きな林業家も増えつつあることから、
徐々にですが自給率は上がっています。

簡単だから、安いから、楽だから・・・
こんな理由かどうかはわかりませんが、
大手メーカーやメガ建売会社は国産材を使っていません。

国土の保全のためにも、もっと国産材を使っていきましょう!




おまけ

今月初めに、北足立地区(上尾・伊奈・桶川・北本・鴻巣)の
小中学校の美術展があり、行ってきました。

1年生の弟の絵が選ばれたからです。

学校で行った体験学習で大根の収穫をしたときの絵です。
大根の大きさが、子供の気持ちを表しているなと思いました。
P1303837.jpg


ほりさんの報告

  こんにちは

 2/18(土)は、木造研究の第一人者、東京大学名誉教授の「安藤直人先生」の公開講演会が開催されます。
普段聞けない、木造の素晴らしさが聞けるとあってとても、楽しみにしております。
 家づくりを考えている方の80%は、木造の家っていいよねとアンケートにもあると、業界新聞にも書いてあり
日本人のアイデンテティーを感じます。遠い祖先から、日本という国は、木と密接な関係がありました。建築しかり、木造船、おわん、はし、農機具、薪、いろんな事に木を使い恩恵をうけてきました。近年は、新しい素材が開発されることにより、下火になってきましたが、木のぬくもり、肌触り、安心、いやし、木と触れ合う機会が必要かと思う今日この頃です。遠い子供の頃は、木の板で船を造ったり、ロボットを造ったり、ちゃんばらごっこをやったり、楽しい思いでもありました。
 午後13:30より大宮ソニックシティーの市民ホールで開催されますのでご来場おまちしております。

時間がない時のサイボーグ009

全国1,000万の「009」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

休日に出かけたとき、2時間ほど時間が空いてしましました。

みなさんはこんな時どうしますか?

そうだ パチいこう  タララララ・・・・ タララララン・・・・

久々の街道沿いのパチ店 ○○館。

みなさん楽しそうです。

かっぱの目に飛び込んできたのは

「絆」の文字

がんばれ日本。まけるな東北。

かっぱも日本人なのねと思ったのは気のせいかしら。

このご時世 打つしかありませんね

呼ばれて座ってサイボーグ009

派手な演出から主人公の009の「加速」の声

後はもう「ドル箱だよ人生は」

連チャンがどうにも止まらない (山本リンダ)

こんな時に限って時間がないのよ (キャンデイーズ)

結果 待ち合わせに30分遅刻。

時間のない時に限って当たる

これがまさに

パチ伝説。

ここでかっぱの一句詠ませてください

ちょっと待て

      その暇つぶし

             怪我一生

全国時間がない時は当たってますか友の会  詠み人知らず

評 ませに大当たりと引き換えに信用も友もうしなったギャンブラー
  の悲しさがよく詠まれていますね。好感が持てます。

今週のひとこと

乃木坂46   けっこう地味

今週のひとこと  シーズン2

ドリ娘。    ・・・・・・

次回予告

そこに涙と笑があり

そして「チョコレート」があった

季節がら一度はグログしないわけにはいきません

かっぱプレゼンツ

「そして 恋」

カミングコーイ

乞うご期待

         

         



こんにちは 今村です。

今日も寒いですね。寒いと体に力が入って
つかれちゃいますね。
インフルエンザも流行っているようなので
気をつけましょうね。

さて、今週末2/18(土)13:30~16:30
大宮ソニックシティ4F市民ホールに於いて
東京大学名誉教授・安藤直人先生を講師に
お迎えして、『木の家に住みたくなる講演会』
を開催いたします。
木の家は素晴らしいと再認識出来る貴重な
機会です。参加費は無料です。皆さまのご来場
を心よりお待ちいたしております。

もっと砂利をいれてよ

全国1,000万の「駐車場」ファンみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

みなさんの駐車場はは元気ですか? (アントキの猪木)

先日のさいたま市見沼区御蔵地方を襲った豪雪で

弊社の駐車場の一部が被害を受けてしましました。

そうだ 雪かきしよう  タタタタタ・・・・  タラララン・・・・・・ 

ここのところの雪解けで

天然素材100%の駐車場は水分を含んでやわらかくなり

車が沈む事態に。

ここでかっぱが動いた (その時歴史は動いた NHK)

たまにはひとのためにと思ったのは気の迷いかしら。

駐車場を整備していると

なにやら不吉な予感。

鬼の気配。

キャー 恐怖の館。

車の持ち主登場。(かわいい女性)

それからかっぱともうひとりの善意の若者が

「へっぴり腰」「使えない」等言われ続けたことは

ここでいうまでもありません。

結果 「砂利」をたくさん入れて完了。

いい汗かいて気分がよかったのは気のせいかしら。

ここでかっぱの一句詠ませてください

ひとのため

     世のため

          鬼のため

全国駐車場に砂利はたくさん入れてますか友の会  詠み人知らず

評 ひとの為の無償の行いは結果自分のためでもあるという摂理が見事に
  詠みこまれていますね。

今週のひとこと

天気予報    夕方に雪

今週のひとこと  シーズン2

天気予報    新潟に雪

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「絆」があった

かっぱプレゼンツ

「時間がない時のサイボーグ009」

カミング00ナイーン

乞うご期待





絶対湿度11g/㎥でインフル対策

こんにちは、伊藤です。

今、インフルエンザが流行っていますが、皆さんの廻りでは如何でしょうか?ウイルス対策には、部屋の湿度を上げるのが有効であるということは皆さんもご存知かと思いますが、部屋の湿度を上げ過ぎますと、今度は結露やダニといった別の問題が生じてきます。

部屋の湿度は、40%未満ではウイルスやバクテリアが活発となり、60%以上になるとダニが発生してきます(ちなみにカビは70%以上で繁殖します)。そう考えますと、人間が生活するのに最適な湿度は40~60%という事になります。この%で表される湿度のことを「相対湿度」といいます。これに対して、1㎥あたり何gの水分を含むのかを「絶対湿度」というのですが、専門的には絶対湿度11g/㎥以下でインフルエンザの感染が始まり、7g/㎥以下になると大流行するといわれています。

絶対湿度は、「空気線図」という図表から読み取る事ができるのですが、インフルエンザの感染力が弱まる絶対湿度11g/㎥の室温と相対湿度の関係を調べてみますと、20℃・64%、21℃・60%、22℃・57%ということになります。この中で、20℃・64%の条件では、ダニが発生する条件にも重なってしまいます。そう考えますと、21℃・60%がギリギリで健康・快適な住環境といえるのかと思います。

但し、21℃・60%の露点を空気線図から読み込んでみますと、12.9℃で結露してしまいます。断熱の弱い窓辺に結露が起こればカビが生える可能性が出てきますので、パネルヒーターなどで窓辺の温度を上げて結露を起こさない暖房仕様にしておけば、温熱環境的にも冬場は本当に快適な住み心地になるのではないかと思います。

藪医者だけど、評判のいい医院

こんにちは。
こもだ建総の岡部智之です。

風邪とインフルエンザが流行っていますね。
私は、工務部の里見さんのブログの、
典型を行っているようで、流行っている時期には
あまり風邪をひいたことがありません。

さて、今の時期、病院は混んでますよね。

以前、住んでいた近所に、地域でとても評判の
内科・小児科があります。

そこは、正真正銘の「藪医者」なんです。
しかも、ただの藪でなく大藪なんです。

しかし、そこの医院は近所で大変評判が良く、
町医者として、地域に欠かせない医院なんです。

藪医者なのに評判の理由は、
行ってみればわかります。


その医院の写真を添付します。












DSC_0036.jpg

都内ちょい名所見学会  法務省レンガ棟

今日は少しだけ暖かい日でした
今年は春の気配がなかなか近づいて来てくれません
桜の季節が待ちどうしい
私的には関東で1番の桜のお勧め名所
お堀端 千鳥ヶ淵や桜田門近辺の桜見物がてら

お堀端桜見物と法務省レンガ棟見学

日本における ドイツ「ネオバロック様式」の代表的な建物で
ドイツの有名な建築家エンデとベックマンの設計です。
東京駅と並ぶレンガ造りの傑作です。
また、エンデとベックマンは建築家の教育に熱心で
政府に多くの提言をしています。
ドイツおける「職人と建築家の教育」によってドイツに派遣された
人材から多くの日本の近代建築を担う優秀な建築家が生まれました。

法務省レンガ棟
法務省レンガ棟

ほりさんの報告

  ほりさんの報告

 明日は、「建国記念」の日ですが、どのような記念日なのでしょうか?
日本の建国の日として2月11日としているそうで、建国の年については、様々な意見があるみたいですが、私は素直にこの日が、わが国の建国の日と思います。
 正史『日本書紀』の記述を根拠にしているとのことですが、神武天皇御即位を除いて他に相応しい日は、存在するはずがないと書いてある書物がありました。
 『日本書紀』によると日本は、平成24年2月で建国から2、672年を迎えるとの事です。
 初代神武天皇から、現在の今上天皇まで第125代皇位を継承されておられ、これを「万世一系」と男系の子孫に脈々と受け継がれておられるとの事で、世界に誇れる国家だと思います。素晴らしい国だけに、未来に希望の持てる国造りを、政治に期待しますが、私は、身近なところから、一日一膳を心がけていきます。

スーパーボウルよ永遠に

全国1,000万の「アメフト」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

先日のスーパーボウル見ましたか?

なかなかの接戦でかっぱも楽しませていただきました。

おめでとうNYジャイアンツ。

ハーフタイムショウのマドンナも素晴らしかった。

そうだ アアメリカンフットボウル見よう  タララララ・・・・ タラララン・・・・ 

かっぱがラグビー少年だった頃は、アメフトはまさに「アメリカ」でした。

BS放送等なく、深夜の地上波放送を楽しみにしていました。

日刊スポーツの後藤信新弥さんの記事をよく読んでいましたね。

あの頃は

「マイアミ ドルフィンズ」

「サンフレンシスコ フォーティーナイナーズ」

「デンバー ブロンコス」

チアガールが眩しすぎたのは気のせいかしら

(ブロンコスのウエスタンの衣装が好きでした)

今思いだしても涙。

ここからは思い出のセピア放送でお楽しみください

残り2分。

クオーターバックが大きく投げた・・・・

どうだ・・・ ワイドレシーバーが走る・・・・

エンドーゾーンだ、捕ったか・・・・

見事タッチダウン

トライフォーポイントを決めて逆転勝利だ

キッカーは故障でこのシーズンを棒に振った入団10年目のベテラン

このキックにプロ生命をかけていた・・・

大きく孤を画いたボウルは・・・  どうだ

二人の白と黒の縦じまのユニホーの副審の腕が・・・・・

大きく横に振られて・・・・

失敗。 ゲームセット。

ヘルメットを投げ捨てる彼。

グランドに転がるヘルメットをズームでとらえたBBC。

当時全米ヒットチャート1位のアバ「ダンシングクイーン」が流れる。

まさに「アメリカンドリーム」

「スーパーボウル」が青春だった。

ここでかっぱの一句詠ませてください

アメフトように

       決めてみたな

             ラグビーも  

全国アメフトは好きですか友の会  詠み人知らず

評 アメフトというより「アメリカ」に憧れた少年の思いが
  よく詠まれていますね。

今週のひとこと

黒木メイサ   おめでとうございます

今週のひとこと  シーズン2

黒木瞳     好きです

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「駐車場」があった

かっぱプレゼンツ

労働スペシャル

「もっと砂利をいれてよ」

カミングジャリーン

乞うご期待







こんにちは 今村です。

今日は小雪が舞っていましたよ
春はすぐそこなのになかなか暖かくなって
くれませんね。

この寒さで梅の花の開花も遅れているそう
です。もう少しで開花という時に雪が降ったり
すると開花がピタリと止まってしまうそうです。
予想では3月中旬頃だそうです。
の開花とあまり変わらなくなってしまいそ
うですね。
一番好きな季節 早く来ないかなぁ

たまには家族で外食を

全国1,000万の「外食」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

子供たちに人気の「でた かっぱおやじ」ではありません。

みなさんは「外食」されますか?

先日、会社帰りの車に鳴り響く携帯のベル。 (シュウジとアキラ)

妻より「何時に帰る?」のみ 

恐怖の旋律 悪魔のささやき 地獄の誘い

バレタか?・・・・

急いで家に帰ったかっぱを襲った事実とは・・・・

断水。ホッ。

そうだ 外食いこう  タララララ・・・  タラララン・・・・ 

夜も遅かったので近くの「スシロー」へ

息子(バカボン似)を連れてきたのが間違い。

何を思ったのか。

となりのテーブルの「ガテンなひとたち」に

強烈なライバル心。 (花形満と星飛馬)

タタタタン タタタ  ターン 

父ちゃん おれは・・・ 食うゼ。

おれは今 モーレツに感動している。

お皿タワーはギネスを超えました。

もうひとつのスカイツーリー物語。

ここでかっぱの一句詠ませてください

どうせなら

     食べてみよう

           皿までも

全国スシローは好きですか友の会  詠み人知らず

評 もうなにもいうことはありませんね。秀作です。はい。

今週のひとこと

雪       アダモ

今週のひとこと  シーズン2

アラレ    せんべい

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「マドンナ」がいた

かっぱプレゼンツ

スポーツスペシャル

スーパーボールよ永遠に

カミングタッチダウン

乞うご期待







自然の恵みを活かした家づくり。

こんにちは、伊藤です。

真剣に家づくりの勉強をされている方であれば、世の中には様々な工法が乱立していることに気がつかれ、それぞれにメリット・デメリットがあり、「何が本当に正しい家づくりなのか…」と思い悩まれたことはないでしょうか?

よくみられる工法としまして、季節に応じて床下を開閉し、外壁を使って家中に空気を回すというもの。自然の恵みを活かした家づくりで個人的には非常に共感できますが、床下の夏型結露によるカビやホコリ等を考えますとその対策は必要なのかと思います。

そこで今回は、自然エネルギーを使った家づくりがしてみたいが、デメリットもありそうだし、大掛かりでコスト高になるのはどうも…と思われている方にお勧めの商品をご紹介します。

”自然流の会”のマツナガさんが扱っている、「ソーラーウォーマー」です。これは畳一畳弱のパネルを陽当たりの良い外壁面に設置するだけのもので、このパネル一枚で集熱・送風・発電をこなします。約1キロワット分の暖房出力がありますので、次世代省エネルギー基準の家であれば家全体の温度が2度上昇するそうです。

万が一の災害時等、電気の供給が絶たれてしまってもランニングコストゼロで動き続ける自然エネルギーですから、エネルギーのリスクヘッジと暮らしの補助暖房として最適なのではないかと思います。

ほりさんの報告

  こんにちは

 インフルエンザには、かからないよう予防を
やってしまいました。今週月曜日の午前中は、仕事をしていました。風邪の兆候かと思っていたのですが、悪寒、悪寒、若ぶって薄着をモットーにして生きてきた自分としては、耐えきれない寒さを感じていました。
 昼の時間に、自席でボッ~としている私を見かねて、いつも親切な今村さんが、体温計で測ってみたらと計測、38.5℃と表示、いきなりインフルエンザと廻りに診断、自分も「間違いない」とみんなに進められ早退する事になりました。帰宅後、奥さんはママ友の家で9人集まって、誰のから揚げがうまいかを競うホーム大会「から揚げ大会」に参加し、日頃の腕を見せてやると意気込んでいましたので、家の中は閑散としてました。
 ところが、保険証のカードのありかが、解らず、奥さんの所へ電話しました。「今、みんなで作ってるところで、食べにくる」と言ってはくれたものの、ママ友だらけの所へは・・・・・・・、インフルですし・・・・・
 いざ、病院へ、自分のところは歩いて1分のところが内科の病院で、顔なじみの先生です。
問診の結果、検査をとの事で綿棒の長いもので鼻の中へ突き刺すようにチクッとしましたが、待つ事8分、看護士さんが「ホンコンA型です。お大事に」で終了、即もらったタミフルと熱さましを飲み、隔離部屋に布団を持ち込み、寝る前に体温計測、何と39.4℃過去最高温達成、フウフウいいながら寝ました。幻覚みるのかなと期待していましたが、うなされてばかり。
 火、水、木と感染を懸念して休まさせていただきましたが、他にも過去最高記録として、ティッシュペーパー1.5箱鼻噛みで使用。
 健康な体で仕事をしている事がいかに幸福かしみじみと感じる週でした。ところで、奥さんの「から揚げ大会」の結果は、帰宅後プリプリして、怒ってる事が解るのですが、こっちはモウロウとして聞いてましたが、手造りで造ってきたのは、奥さんだけで、他のママ友は、既製品を買ってきていて、奥さんのが一番うまかったらしいですが、手間暇で時間を費やしての事なので、ショックを受けてまして、モウロウとガミガミ、私もサンザンでした。
 皆様、インフルエンザには、かからないよう日頃の予防対策の励行必ずしてください。

見てこのチカラこぶ

全国1,000万の「腕相撲」ファンのみなさんこんにちは。

こちらはかっぱおやじです。

みなさんには、チカラ自慢の友人・知人はいますか?

彼はいつも酔うと決まって・・・・・・

そうだ 腕相撲しよう  タラララ・・・・ タラララン・・・・

昔腕相撲のTVやってました。見てました。

酔うと腕にチカラ(大石内蔵助の息子ではない)が入りません。

いつも負けてしまうのは気のせいかしら。

しかし腕相撲ほど怪しいものはないでしょう。

まず組手の角度。巻き込む巻き込む。

スタート前の力の入れ方。全力。

始まってからの体重の乗せ方。かぶせるかぶせる。

勝負がつく寸前のラストスパート。逆転逆転。

勝利の雄叫び。 ヨッシャー。

勝者の快感。敗者の悔感。

そして2回戦へ。

この繰り返し。

もう誰にも止めらない 山本リンダ

ここからは「石坂浩二」のナレーションでお楽しみください。

「貴方のとなりでジムに通っている友人がいたら

ひょっとすると彼もまた腕相撲ファンかもしれません。

そして酔うと鋼鉄のボデイを見せてくれるかも。」

ウルトラ 腕相撲。

酔うと腕相撲がしたくなる伝説。

ここでかっぱの世論調査。全国3人に聞きました。

腕相撲は好きですか

大好き    2票

まあまあ好き 1票

腕相撲が大好きが堂々の国民の結論となりました。

今週のひとこと

がんばれ  ダル

今週のひとこと シーズン2

がんばれ  さとだまい (好きでした カントリー娘)

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「断水」があった。

かっぱプレゼンツ

たまには家族で外食を (ティファニーで朝食を)

カミングスシロー

乞うご期待




東京大学

こもだ建総の岡部智之です。

1月31日に、わが母校の(大ウソ!)東京大学農学部に行ってきました。
今月18日に行われる
木の家に住みたくなる講演会
『木の家は素晴らしい!!』
~耐震性からエコロジーまで~
木造研究の第一人者
東京大学名誉教授 安藤直人先生の講演会

の打ち合わせで、安藤先生にお会いしました。

氷点下目前まで冷え込んだ夕刻に、
専務と自然流の会の顧問設計士の柳澤先生と一緒に、
東京大学の農正門をくぐりました。
campus-seimon.jpg
農正門は、1937年に創建された農学部の正門で、
現在の門は2003年に木曾ヒノキ材を用いて復元されたものです。

この復元作業を安藤直人教授が行いました。
その話も講演会でバッチリ聞けそうです。

木の持っている性能と美しさを、最大限に研究し
それを生かしていくことでできた、
弥生講堂アネックスで、打ち合わせをしました。
campus-annex.jpg

木のことについての権威である安藤先生ですが、
私たちの話もじっくり聞いていただき、
そして色々なアドバイスや世間の情勢などを、
ユーモアを交えながらお話しいただき、
その場で、尊敬させていただける方と出会えて、
とっても嬉しかったです。

その後、場所を東京大学内にある
おしゃれな雰囲気で、お酒を飲みながら、
じっくりお話のできる、
「S」Tokyo Universityに会場を移し、
時の経つのも忘れてじっくりと楽しく
木のことや、住宅のことや、会社経営のことや、
人間性のことなどを語り会いました。
s-photo08.jpgs-photo06_s.jpg
このお店は、一般の人も利用できる、
銀座に本店があるラウンジです。
(教授と一緒だと、金額も半分くらいになります)

このお店のプロデュースも安藤先生が行いました。
落ち着いた店内に、さりげなく主張をする、木のインテリア。

高級感がありながら優しい木目のアカシアの床材、
台湾桧をリブ状に加工してできた壁や、
和室の欄間用の銘木を加工して作った建具など、
随所に「木のマニア」の心をくすぐる、
心地の良い空間でした。

日本酒でほろ酔いなのと、安藤先生の温かさに触れ、
帰りは寒さを感じずに、帰宅できました。

2月18日が、とっても楽しみです。


安藤直人先生講演会 2月18日
詳しくは、こもだ建総 ホームページまで。



節分

今年も豆まきの季節が
やってまいりました。

年の数だけ
豆を食べる。

幼少のころは、
たいがい
年の数以上食べてしまうんですが

年々増える「年の数」

いろんな意味で
苦痛を伴うものでございます。


そこで考えましたのが

節分にも
『誕生日のろうそく制度』
を導入してはいかがかと。


例えばですね、

甘いものが好きな方には
“甘納豆 1個で10歳分”

ビール好きのお父さんには
“枝豆ひとふさで10歳分”

といった具合に。


これなら、
無理して食べずに済みますので、
胃の負担は少なくなるはず。

たいがい
年の数以上食べてしまうんでしょうが。


それでは皆様、ご一緒に。

 『鬼はぁ~外!福はぁ~内!』

都内名所チョイ見学会 旧岩崎邸

先週よりも今週の方がまた一段と
厳しい寒さになりました。
埼玉県内もインフルエンザ大流行、あちこちの
学校で学級閉鎖となっているようです。
社内も風邪が流行りだしました。
うがい・手洗い・睡眠を十分に

今日は立春 暦の上では今日から春ですが・・・
北陸の降雪を見るととても春とは言えませんが
でも着実に春が近づいています。
春楽しみにもう少しの辛抱です。

この春お勧めスポット  旧岩崎邸庭園

大河ドラマ 坂本龍馬 でお馴染の
三菱創設者 岩崎弥太郎の旧邸宅です。
 
英国人ジョサイア・コンドル設計の
近代日本住宅を代表する西洋木造建築です。

建物も素晴らしく、庭園も広く特に5月の
「芝庭」は素晴らしいみどりです。
詳しくは東京都公園協会「庭園に行こう」のホームページで
 
旧岩崎邸・バウハウス展080610 009
旧岩崎邸・バウハウス展080610 003

こんにちは 今村です。

年が明けたと思っていたら早いもので、もう
月が変わってしまいましたね。
節分が過ぎると立春です。
立春を過ぎれば少しは春の気配が感じられる
ようになるかもしれませんね。
あと少しがまんして寒波を乗り切りましょう。
春はすぐそこです

天使の羽根

全国1,000万の「餃子」ファンのみなさんこんにちは。

かっぱおやじです。

餃子は好きですか?

そうだ 来○軒いこう タタタタララ・・・・ タララララン・・・・・ 

かっぱは休日の午前11時にこの店でよく餃子を食べます。

お昼には早いけれども、寝坊で朝ご飯無しの腹にはちょうどいい  ホンダミニバン

「天使の羽根」が付いています。 ランドセルではありません。

(余談 天使の羽根はエバでは確変です。)

なぜ「天使の羽根」というかといえば、

店のご主人いわく

「あれは、わしが農作業しているときじゃった、ふと空を見上げるとUFOが・・・・」

矢追純一スペシャル

子供のころ、矢追さんのことをほんとうは宇宙人なのではと思っていたのは気のせいかしら。

もとい 

「うちの餃子の羽根はよそと違ってごく薄になるように作っている。

だからちょっとしたことで割れてしう。

まるで悲しい天使の羽根のようだとある常連さんにいわれたんだよ。」

それ以来メニューは「餃子」から「天使の羽根」に変わったそうです。

天使の羽根伝説。 ここに完結。

ここでかっぱの世論調査全国3人に聞きました

餃子は?

焼き餃子   1票

水餃子    1票

ニンニク抜き 1票

票が分かれましたがここはかっぱの独断で

堂々の国民の結論は見事「焼き餃子」に決定です。

ここでかっぱの一句詠ませてください

気がつけば

     もう一枚

          わんこ餃子

全国餃子は好きですか友の会  詠み人知らず

評  やめられない、とまらない かっぱ餃子の気持ちが
   たいへんよく詠まれています。

今週のひとこと

どうしたんだ  オセロ中島

今週のひとこと シーズン2

どうしたんだ  ちいたけお

次回予告

そこに笑いと涙があり

そして「腕相撲」があった

かっぱプレゼンツ

見てこのチカラこぶ

カミングコブー

乞うご期待







プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR