fc2ブログ

こもだのお客様ターゲットは?

こんにちは、伊藤です。

こもだのホームページを新しく立ち上げて一年が経過しました。新ホームページは、企画書の段階から30~40代の子育て世代をターゲットとして始め、テキスト作り、キャッチコピー作り、デザインイメージ作りなど全体的に、”こもだの良さを活かしつつも今までのこもだには無いフレッシュなテイストに仕上げる”という新たな試みで行いました。個人的にはその分、無いものを産み出す産みの苦しみを味わいましたが…。

こうして一定の狙いを持って立ち上げたホームページですが、一年が経過したところで狙い通りのターゲット層が得られたのか?と検証してみますと、意外にも二世帯住宅をご希望になられているお客様が増えたという印象があります。

二世帯住宅増加という現象は、こもだに限らず震災以降、住宅業界全体の傾向でもあるようです。従来の二世帯住宅は、親世帯の面倒を見る煩わしさや生活スタイルの違いから敬遠される傾向にありましたが、今の二世帯住宅は、むしろ子世帯から親世帯へ同居を申し出るパターンが多いといいます。

考えてみますと、こもだが得意とする外断熱・計画換気・無垢材と漆喰の家は、赤ちゃんや子供に優しいということは勿論、当然お年寄りにとっても優しい住環境となります。”親に住み心地の良い住環境を提供したい”と想う親心ならぬ子心が働くことによって、こもだにおける”二世帯住宅ブーム”が起こっているのかもしれません。

そう考えますと、”30~40代の子育て世代がターゲット”と一定の枠を嵌めて考えること自体がナンセンスなように思われます。こもだのターゲットは、”より良い家造りを求める全てのお客様”ということになりますので、来年はより良い家造りをご提案できるよう私自身、日々自己研鑽に励み、お客様のご期待に少しでもお応えできるようにしていきたいと思います。

…と来年への抱負を語りつつ、今年最後のブログを締めたいと思います。
今年一年間ありがとうございました。また来年も宜しくお願い申し上げます!
スポンサーサイト



サンタクロースがやってきた!

営業部の岡部です。

先日、とても嬉しいことがありました。
私は、お休みをいただいて出社していなかったのですが、
その間に、サンタクロースがプレゼントをくれました!!
PC213784.jpg
(かわいくてありがたいコメント付き!)

サンタクロースの正体は、
今建築中のS様の3人兄弟です。

とっても仲の良い、かわいくて癒される、
元気なお子さんたちです。

プレゼントの中身は、手作りのお菓子です。
PC213785.jpg

とってもおいしくて
一生懸命つくっている様子が目に浮かびます。
ごちそうさまでした!!


そして、サンタさんは、メッセージも残してくれました。
会社のホワイトボードに、1年生の『のぞくんサンタ』が、
絵とメッセージを描いてくれたのです。
PC213782.jpg

良く見ると、
核心をつく?メッセージもあり!
PC213779.jpg


消すのがもったいなくて、
ダメもとで経理担当者に
『新しいホワイトボードを買って』と
頼んだところ、もちろんダメだったので、
写真を撮って残しておきました。

とっても嬉しくて、
心が温かい感じが、
何日も続いています!

ありがとうございます!!

暖かい家について考える。

こんにちは、伊藤です。

今の寒い季節に展示場で接客しておりますと、皆さん一様に展示場の暖かさに驚かれます。決まって聞かれるのは「床暖房が入ってるんですか?」という質問です。特に床暖房を入れているわけではありませんが、基礎断熱された床下空間は計画換気によって居室の暖かい空気を床下に引っ張り込みますので床面が暖かく感じられるのです。

一般的に現在の日本では、”床暖房が入っていれば、快適な家になる”とお考えになられるお客様が多いようですが、床暖房を入れれば暖かく快適な家になるというものでもありません。先日展示場にお越しになられたお客様の話では、「リフォームで床暖房とペアガラスのサッシを入れたが、部屋の空気は熱いのに何だか寒い…」と仰られていました。

体感温度と室内温度は別という事実は、案外知られていないのです。体感温度というのは、(床・壁・天井の六面の平均温度+室内温度)÷2が体感温度となります。床暖房で床が暖かくても、壁と天井の断熱性能が悪いと壁の表面温度が低く、体感的に寒く感じられることになります。また、体感温度を上げる為に光熱費が増大してしまうということも肝に銘じなければなりません。

快適な住み心地を求めるのであれば、リビングやダイニングの一部を暖める床暖房ではなく、家全体の床・壁・天井の断熱性能を上げて、6面の温度差を無くす施工を第一に考えなければなりません。これで、居室・廊下・トイレなど家中の部屋間温度差が無くなり、健康で快適な暮らしが出来るようになるのです。

日本の住宅は、建築基準法によって耐震性能は格段に上がったものの、断熱性能(住み心地)においては、ドイツやスウェーデンといった欧米の先進レベルの住宅にはまだまだ追いついていないのが現状です。日本で主流のグラスウールなどの断熱材に比べると、弊社で扱う外断熱やセルローズファイバーは平均的な住宅よりも多くのコストが掛かります。が、住み心地や健康を第一に考えるのであれば安いものではないかと思います。高いか安いかは、家造りの価値観に依拠するところだと思いますが、皆さんはどのようにお考えになられますか?

社内検査

営業部岡部です。

新井工務部長のブログにあるように、
今月は5件のお引き渡しがあり、
工務部は大忙しです。

しかし、忙しいからと言っても、
建物の品質は最高の状態にするのがプロです。

こもだ建総では、建物が完成し、
お客様へお引き渡しする間に、
『社内検査』を行っています。

どのようなことをするかというと、
工務部スタッフ全員で建物のチェックをします。
PC163767.jpg

担当の現場監督だけでは、
チェックが漏れることも考えられます。
ですので、工務部長をはじめ、担当でない監督や
コーディネーターも交えて、チェックしていきます。

建具などの動作が良い状態か
傷や汚れがないか
使い勝手の悪い部分がないか
などなど
7人の鋭い目でチェックしていきます。

わずかな傷もチェックし、
お引き渡しまでに綺麗に直します。
PC163759.jpg
(傷がつきやすいけど、直せるのも無垢材の特徴です!)

こうして、チェックされた部分を
お引き渡しまでに、綺麗に直します。

さて、
こちらのお住まいは、
トトロのメイちゃんサツキちゃんが住んでいる
あの家をイメージしてデザインされたかわいい家です。
PC163760.jpg

内部は杉の無垢材・漆喰の優しい雰囲気に包まれています。

キッチンも使いやすそうですね。
PC163761.jpg

洗面脱衣室には、便利に使える棚がついています。
PC163754.jpg

先週の土曜日

土曜日の月食、ご覧になりましたか?
弊社でも感謝デー&大湯祭&望年会とイベント盛り沢山でした。

『月食』とは、
地球が太陽の光を遮って
月に影を落とすことによっておこる  ◎    ○→●
天体現象です。           太陽   地球 月

ということは

太陽からも
地球が陰になって          ◎→→→→○ ●
月が見えなくなっているということ。 太陽   地球 月

月から見れば、
地球と太陽が重なるわけですから   ◎    ○←●
『日食』が起こっているんですね。  太陽   地球 月



あの日、望念会のあと
夜空を見上げてはみたものの

あまりの寒さにそそくさと
2軒目の居酒屋に避難してしまった私。

軟弱モノです(+_+)

2軒目の居酒屋を出たときは終わりの時間ですが
まだまだ隠れてましたよ

そこで「女の子と二人で見れたらなぁ」と思ったのは
日本全国で私だけじゃないはず…

そしてその思いとは別に3軒目のお店に消えていった
私でした。

今年の漢字

こんにちは、伊藤です。毎日慌ただしく、いよいよ”師走”という感じになってきましたが、皆さん如何お過ごしでしょうか?昨日の漢字の日には、毎年恒例の「今年の漢字」が発表され、今年は「絆」が選ばれたそうです。3月11日の震災以降、元来日本人のDNAに組み込まれていた「互助の精神」にスイッチが入り、日本中の空気が一変したというのは誰しもが感じる所ではないでしょうか?

昨日久しぶりに忘年会で会った友人の話でも、震災当日何とか朝の5時頃に普段は利用しない駅まで辿り着き、帰宅難民となりながら自宅まで歩いていると、通りがかった車の方から声を掛けていただき乗せていただいたというのです。周りでは友人に限らず、車の方から歩いている人に声を掛け、乗り合いで帰路に着く人が多かったといいますから何とも感動的な光景ではないでしょうか。(後日談ですが…この事に感動した友人が、この出来事をツイッターでツイートすると、これを見た出版社の方よりこのツイートを本に載せたいとの連絡があり、この話が本になったそうです。)

震災以前は何不自由のない生活の中にも、どこか空虚さというものを感じていた日本社会ですが、震災以降こうしてお互いを思い遣れる家族や友人、地域社会があるということが”本当の豊かさ”に通じるということは大きな気づきになったのではないでしょうか?

そういえば今年の忘年会では、優雅な独身生活を謳歌していた友人たちが、こぞって結婚を考え始めていた変化にもビックリさせられました。やはり「絆」を求めたくなった一年ということなのでしょうかネ…。

年末恒例

営業部岡部です。

日々、何事にも一生懸命過ごしているうちに、
いつの間にか12月がやってきて、
恒例の行事が今年もやってきました。

会社主催の社会奉仕イベント
無料包丁研ぎを市内5会場で行いました。

昨年を上回る数の包丁を、
大工さんが心をこめて研ぎ、
我々社員が受付などの奉仕をしました。

そして、昨日は12月10日。
大宮近辺の方はご存じだと思いますが、
大湯祭(だいとうさい・十日市とも呼ぶ)が
武蔵国一宮氷川神社境内で行われました。

昨年に比べて2割くらい人出が多かった気がします。
社員全員で、今年の無事を感謝し
新たな祈りを込めてお参りをし、
熊手を買ってきました。
PC103713.jpg

社長が個人経営だった時代から
毎年毎年同じ場所で熊手を買っています。
年々、少しずつ大きくなり、
今ではそのお店で一番大きな熊手です。
PC103711.jpg

威勢よく『十〆三本』を行い、熊手を社員交代で担いで
参道を歩いて、駐車場へ向かいました。
PC103733.jpg
PC103743.jpg

途中の縁日で、なぜか??
アンパンマンの生ビールがあり、思わず撮影。
PC103739.jpg

そして、そのまま焼き肉屋で
望年会(ぼうねんかい)を行いました。
PC103746.jpg


たくさんの方のおかげで、
今年も無事に過ごしていけました。

大震災で多くを失った1年でしたが、
その反面、今まで気づかなかった
大切なものを手に入れることができた
そんな1年だと思います。

あと3週間で新年を迎えます。
良い年を迎えられるよう、
更に一生懸命頑張ります!

休日はおにぎりを持って

全国1,000万の「おにぎり」ファンのみなさんこんにちは。

かっぱおやじです。

秋の休日にどこに行こうか?

そうだ 奥多摩 いこう  タラララ・・・・ タラララン・・・・・  

秋晴れのなか 奥多摩散歩 (奥様は魔女)

山男 娘さんにゃ 惚れるなよ

息子に「岳」となずけようとして妻に反対されたエピソードあり

もみじの赤が少しだけ悲しかったのは気のせいかしら。

楽しかった散歩もおやじが「おにぎり」を持ってくるのを忘れたことが発覚

あとの祭り

後悔先にたたず

こぼれたミルクはもとにもどらず

注意一秒怪我一生

これでかっぱをお許しください お代官さま

帰り道こじゃれた「イタリアンレストラン」を発見

カップの中に絵の描いてある飲み物をおいしくいただきました

しかもオープンテラスで

かっぱには「おしゃれ過ぎる」無理。

ここでかっぱの一句詠ませてください

とびだすな

    右見て左みておにぎりをみて

                   散歩道

全国おにぎりは持ちましたか友の会 桧原村支部 詠み人知らず

評 おにぎりの思いが良く詠まれていますね。好感がもてます。

今週のひとこと

がんばれ 柏レイソル

今週のひとこと シーズン2

がんばれ タカ&トシ

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「師走」があった

この冬巨匠かっぱおやじが貴方に贈る

クリスマスシリーズ第一弾

「トナカイは寝ている」

カミングトナカイーン

乞うご期待

モーターショー

東京モーターショー
開催中です。

個人的に
車に興味を持つようになったのは
いつごろからでしょうか。


高校の時代には
単車で走りながら
RやS30のうしろ姿に
見とれてみたり

中学の頃は
“ヨタハチ”や
“2000GT”に
遠く思いを馳せ

小学生の頃、
“ナイトライダー”
トランザムに心が躍り
(所有した経験あり)

小学低学年時代は
西部警察
『マシンX』『スーパーZ』に
憧れていました。
シルビアガゼール(S110)懐かすぃ



「通った後に良い香りがする車」


「車酔いしない車」…

ある自動車メーカーの方が語った
“今後、作りたい車”です。

この新聞記事を読みまして、
若輩者ながら

「この方々は、本当にクルマが大好きなんだなぁ」

と、ひとり感動してしまいました(ToT)


ものづくりに情熱を傾ける方々の
熱い思いが
夢を現実のものとするのですね(^.^)

戸惑う気候

春のような暖かさの日が
あったかと思えば、

翌日には

雪でも降りそうな気温に
凍えてみたり。

そんな激しい気温差に
戸惑うばかりでございます。


寒い時は、マスクをすると
いいですよ。

風邪の予防はもちろんのこと、

 ・冷たい空気から顔を保護できる
 ・吸気が温まるので体が冷えにくい
 ・呼気で顔のまわりが暖かい
 ・湿った空気が、鼻やのどにやさしい

などの理由で、
とっても重宝いたします。


風邪は万病の元。

ウイルスは乾燥を好み、
湿度に弱いらしいですから

マスクは強い味方です(^□^)v


(めずらしくタメになる内容!)

何事も節度が大切です。

こんにちは、伊藤です。12月といえばクリスマスですよネ。子供達もサンタさんに何をお願いしようかとソワソワしだす時期でもあります。今時の子供達のクリスマスプレゼント人気NO.1といえば、やはりゲーム関連商品でしょうか?皆様のご家庭では、ゲームをどのようにお考えになられていますか?我が家ではゲームは常習性があるもので、子供の教育上好ましくないものと考えております。故に、我が家では基本的にはゲーム禁止としております。但し、分際をわきまえて節度を守って遊ぶ事(自分をコントロールする事)が人生を生きるうえでは非常に大切であると考えますので、勉強を第一に考えられるのであればゲーム遊びもOKであると考えております。ウチの長男はといいますと、「僕の夢は家でゲームをやること!」と公言する位ゲームに興味を持って憚りません。そこで息子とは、お風呂など様々な機会をみてはゲームについての議論を重ねてきまして、”我が家でゲーム機を購入するためのひとつの条件”に合意するに至りました。それは、今春小学校入学を機に習いだしたそろばんで5級に合格するということです。と、そんな約束をしたのも束の間、先日とうとう5級に合格しましたので、我が家でもゲーム機を購入するに至りました。夢のゲーム機!ですから、長男は狂喜乱舞するものかと思いきや、本人は至って冷静です。ゲーム遊びは土・日の各1時間という新ルールも決めましたが、本人は言われずとも粛々とルールを守り、逆にこちらが拍子抜けしてしまう感じでした。夢というのは「見ているうちが一番楽しい」といいますが、小学校一年生にしてやはりそういう事なのでしょう。そんな節度ある態度に感心すると同時に、長男の小さな背中に少し”大人”を感じた今日この頃の話でした!

P.S.
長男はまだサンタさんはいると固く信じていますから、まだまだ十分子供なんですけどネ!

「お客様の幸せ」のためにディズニーはまず「おそうじ」を考えた

営業部岡部です。
我が家では、子供が休みの日に、
妻と子供たち3人で(私は仕事なので)地元の図書館に行き、
4人の登録カードをフルに使って、
数十冊の本を借りてくることがよくあります。

その中の本に、妻が借りた本で、
『「お客様の幸せ」のためにディズニーはまず「おそうじ」を考えた』
という本があり、ちょっと借りて、読んでみました。
41Cx5XKoDgL__SS500_.jpg
HMVの書評を転載
ディズニーのおそうじはかなりスゴい!
ディズニーがとてもきれいなのは、遊びに行った人ならみんな感じている。しかし、その内実は驚きと感動にあふれている。
まず、お掃除の基準に驚かされる。「そこで赤ちゃんがハイハイできるか」なのだ。「汚れる前に掃除する」がモットーだから、結果24時間掃除が行われている。そう、夜中はナイトカストーディアルといって、大掃除タイムなのだ。まさか大雨の日はしないだろうと思った人は甘い。大雨でも外をきちんと掃除しているのです。雨の日に行った人は確認できます。なんでここまでやるの?
すべてはゲストへのホスピタリティのため。従ってお客が満足するのでは足りない、感動してくれて幸福感を味わってもらえるレベルを目指しているのだ。その結果がリピート率NO1なのである。
そのディズニーの安心、安全、清掃部門=カストーディアル部の責任者だった著者による初めての「お掃除から見たビジネス」の話。あなた、チーム、お店、会社の業績アップのカギが必ずここにある。
清潔&美観は業績に直結するのだ!


子供の生まれれる前は、妻とよく行ったTDL。
学生時代は本気で「ジャングルクルーズのお兄さん」に
あこがれて、今でもフレーズを暗記しています。

なぜ、そんなに掃除にこだわるのか。
読めばわかりますが、その目的は
ただきれいにすることではありません。
追求すべきは
ゲストの「満足感」でなく「幸福感」 
なのです。
顧客満足度向上では満足できません。

キャスト(スタッフ)は、幹部社員から
アルバイトの全員が、『幸福感』にために
何をしべきかを、常に考えて行動しています。

掃除には、細かなマニュアルは無いとのことです。
ですので、
先の大地震の際には、各キャストが臨機応変に考えて行動し、
その結果、ディズニーランドの対応が賞賛されています。

当社も
『すべてはお客様の笑顔のために』
をモットーに
満足以上の何かを、ご提供していきたいと
日々思っています。

この本は、そういう意味で、いいヒントになりました。

12月=師走

一段と寒さが増してきました。

防寒衣類として、
マフラーや手袋、コートが
王道ですが

最近は
ポカポカするインナーも
たくさん販売されていて

寒さに弱い私としては
とっても助かっています(^.^)


毛糸の帽子も
かなりありがたいもので

寒さのあまり
耳がちぎれそうな夜など

とっても役に立ちます。


まもなく師走(しわす)。

忙しくなる時期ですが
しっかりと防寒対策をして

体調を崩すことなく
年末を迎えましょう☆
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR