あなたは何派?
ワンタン入りのカップ春雨を
食べようとしたときのこと。
『ワンタンにお湯をかけるように注いでください』
という説明書きに忠実に、
お湯を注いでいたのですが
ワンタンにばかり気をとられて
ついついお湯を注ぎすぎ。
フタをして3分後、
すこし薄味になってしまった
春雨スープを
おいしくいただきました。
私、せっかちなわりに
指定された作り方には忠実な
“きっちり3分待つ派”
です。y(^。^)∪~~~
食べようとしたときのこと。
『ワンタンにお湯をかけるように注いでください』
という説明書きに忠実に、
お湯を注いでいたのですが
ワンタンにばかり気をとられて
ついついお湯を注ぎすぎ。
フタをして3分後、
すこし薄味になってしまった
春雨スープを
おいしくいただきました。
私、せっかちなわりに
指定された作り方には忠実な
“きっちり3分待つ派”
です。y(^。^)∪~~~
そろそろトナカイがやってくる
そろそろ
ポケットティッシュを
常備しておきたい時期に
なってまいりました。
やや鼻炎気味の
私といたしましては、
いつもティッシュ様の
お世話になっております。
この季節は特に、
“暗い夜道の役に立つ”ほどに
鼻が赤くなってしまうので
潤いのある、
鼻にやさしいタイプが
いいですね。
みなさまも、
お鼻をお大事に。
鼻にやさしい
高級ティッシュも、
大切に。
ポケットティッシュを
常備しておきたい時期に
なってまいりました。
やや鼻炎気味の
私といたしましては、
いつもティッシュ様の
お世話になっております。
この季節は特に、
“暗い夜道の役に立つ”ほどに
鼻が赤くなってしまうので
潤いのある、
鼻にやさしいタイプが
いいですね。
みなさまも、
お鼻をお大事に。
鼻にやさしい
高級ティッシュも、
大切に。
創造と成長の原点
単体でいるよりも
組み合わせてみると
よりパワーアップすることがあります。
たとえば、
『チョコレート』と『ミント』。
人気のアイスクリームフレーバーです。
ほかにも、
『ノコギリ』と『クワガタ』。
のこぎりには興味のない子供をも
惹きつける魔力を持っています。
あるいは
『赤』と『きつね』。
「どちらかというと“緑”派だ」
という方はいても、
基本的に嫌いな方はいないんじゃないでしょうか!?
…もともと
別々だったものが
ひとつに。
力をあわせて、より良いものを生み出す。
これぞまさに
“創造と成長の原点”
と言えるのではないでしょうか。
…ここで一句。
『急ぐとき やってみたいな パータッチ』(>_<)
組み合わせてみると
よりパワーアップすることがあります。
たとえば、
『チョコレート』と『ミント』。
人気のアイスクリームフレーバーです。
ほかにも、
『ノコギリ』と『クワガタ』。
のこぎりには興味のない子供をも
惹きつける魔力を持っています。
あるいは
『赤』と『きつね』。
「どちらかというと“緑”派だ」
という方はいても、
基本的に嫌いな方はいないんじゃないでしょうか!?
…もともと
別々だったものが
ひとつに。
力をあわせて、より良いものを生み出す。
これぞまさに
“創造と成長の原点”
と言えるのではないでしょうか。
…ここで一句。
『急ぐとき やってみたいな パータッチ』(>_<)
観光バスでの話
暖かい日が続き、
まさに観光シーズンです。
観光バスの、
帰りルートのお楽しみといえば
天井に固定された
小さなテレビで見る“邦画”です。
あの時間が、たまりません。
私の中での定番は
「男はつらいよ」
か
「釣バカ日誌」。
寅さんや、浜ちゃん・スーさんが
ひとしきり笑いをとったかと思えば、
最後の最後では
涙を誘う演出を織りこんでみたり。
観光を楽しんで、
いざ自宅への帰路に向かう
その気持ちの切り替えには
もってこいの内容でございます。
でも、ときどき
エンディングを見る前に
降車場に着いてしまうときがあります。
そんな時は、残念ですが
あきらめてバスを降りるしかないんですよね。
ある時、
まもなくエンディングだぞ、
というところで
降車場が近づきまして
例によって
お話の途中でしたが
ビデオが止まり
さて、降りる支度を
はじめるか、と
なんとなくそんな雰囲気になったのも
つかの間。
バスが渋滞にハマってしまったのです。
長距離を運転されている
運転手さんにはお気の毒ですが、
私達にできる事は、
ただ座って待つことのみ。
…どれくらい時間が過ぎたでしょうか…
私を含む、
車内の多くの方が
感じていた事と思います。
『…これなら、最後まで見れたじゃん(T_T)…』
でも、誰一人として
そんなことを口にする方はいませんでした。
なぜって?
だって寅さんが、笑顔でこう言っていましたもの。
「それを言っちゃぁおしまいよ」(^'^)/P
まさに観光シーズンです。
観光バスの、
帰りルートのお楽しみといえば
天井に固定された
小さなテレビで見る“邦画”です。
あの時間が、たまりません。
私の中での定番は
「男はつらいよ」
か
「釣バカ日誌」。
寅さんや、浜ちゃん・スーさんが
ひとしきり笑いをとったかと思えば、
最後の最後では
涙を誘う演出を織りこんでみたり。
観光を楽しんで、
いざ自宅への帰路に向かう
その気持ちの切り替えには
もってこいの内容でございます。
でも、ときどき
エンディングを見る前に
降車場に着いてしまうときがあります。
そんな時は、残念ですが
あきらめてバスを降りるしかないんですよね。
ある時、
まもなくエンディングだぞ、
というところで
降車場が近づきまして
例によって
お話の途中でしたが
ビデオが止まり
さて、降りる支度を
はじめるか、と
なんとなくそんな雰囲気になったのも
つかの間。
バスが渋滞にハマってしまったのです。
長距離を運転されている
運転手さんにはお気の毒ですが、
私達にできる事は、
ただ座って待つことのみ。
…どれくらい時間が過ぎたでしょうか…
私を含む、
車内の多くの方が
感じていた事と思います。
『…これなら、最後まで見れたじゃん(T_T)…』
でも、誰一人として
そんなことを口にする方はいませんでした。
なぜって?
だって寅さんが、笑顔でこう言っていましたもの。
「それを言っちゃぁおしまいよ」(^'^)/P
『ゅ』
小さい『ゅ』の置き場所に
迷うことがあります。
例えば
「コミニュケーション」
or
「コミュニケーション」
「シミュレーション」
or
「シュミレーション」
「ドビッシュー」
or
「ドビュッシー」
といった具合に。
口頭で話す場合には、
ごちゃごちゃっとごまかしてしまえるんですが
こうして文章にいたしますと
「あれ?どっちだったかな?」
となってしまいます。
これが筆記試験だったりすると
なおのこと。
ちゃんと調べておかないと
困ったことになってしまいます。
今後、外来語や音楽の筆記試験を
受ける方のために
私、お調べしておきました。
スペルを調べましたところ、
“communication”
なので「コミュニケーション」。
“simulation”
なので「シミュレーション」
“Debussy”
なので「ドビュッシー」
が、正解みたいです。
どれも二文字目に『ゅ』が付くようです。
よかった、覚えやすい!v(^^)v
迷うことがあります。
例えば
「コミニュケーション」
or
「コミュニケーション」
「シミュレーション」
or
「シュミレーション」
「ドビッシュー」
or
「ドビュッシー」
といった具合に。
口頭で話す場合には、
ごちゃごちゃっとごまかしてしまえるんですが
こうして文章にいたしますと
「あれ?どっちだったかな?」
となってしまいます。
これが筆記試験だったりすると
なおのこと。
ちゃんと調べておかないと
困ったことになってしまいます。
今後、外来語や音楽の筆記試験を
受ける方のために
私、お調べしておきました。
スペルを調べましたところ、
“communication”
なので「コミュニケーション」。
“simulation”
なので「シミュレーション」
“Debussy”
なので「ドビュッシー」
が、正解みたいです。
どれも二文字目に『ゅ』が付くようです。
よかった、覚えやすい!v(^^)v
素敵な鉄板焼き
お好み焼きを食べに行ってきました。
お店の名前は『道とん堀』。
信楽焼きのたぬきのキャラクターで
ご存知の方も多いのではないでしょうか。
数あるメニューの中
「ぶっかけ月見とろろ焼き」
オススメです。
最大の特徴は、“とろろ”。
生地に練りこんでしまいがちな
とろろを、あえて後がけ。
熱々のお好み焼きに
ひんやりしたとろろが
絶妙にマッチいたします。
とろろが苦手でなければ、
ぜひ一度お試しあれ。
☆ 今日のお好み焼き占い ☆
[ 豚玉を注文する方 ]
豚肉は、お箸では案外切りにくいもの。
鉄板から小皿に移す前に、
あらかじめヘラで切っておくと吉。
[ ぶっかけ月見とろろ焼きを注文する方 ]
ごはんを別で頼んでおくと
とろろごはんも楽しめます。
ただし、お好み焼きにかける分も
しっかり残しておくことをお忘れなく。
[ 何を注文するか未定の方 ]
みんなで別々のものを注文。
楽しく分け合うと良いでしょう。
切り分けの大小くらいではもめごとにならない
気の合う仲間に、今すぐ連絡を。
[ 焼くことに集中しがちな方 ]
かつお節や青のりの容器を
鉄板のそばに置いておくと
意外と熱くなっていることも。
口中のみならず、やけどに注意。
みなさま
どうぞ素敵な鉄板焼きをお楽しみください。Y(^O^)Y
お店の名前は『道とん堀』。
信楽焼きのたぬきのキャラクターで
ご存知の方も多いのではないでしょうか。
数あるメニューの中
「ぶっかけ月見とろろ焼き」
オススメです。
最大の特徴は、“とろろ”。
生地に練りこんでしまいがちな
とろろを、あえて後がけ。
熱々のお好み焼きに
ひんやりしたとろろが
絶妙にマッチいたします。
とろろが苦手でなければ、
ぜひ一度お試しあれ。
☆ 今日のお好み焼き占い ☆
[ 豚玉を注文する方 ]
豚肉は、お箸では案外切りにくいもの。
鉄板から小皿に移す前に、
あらかじめヘラで切っておくと吉。
[ ぶっかけ月見とろろ焼きを注文する方 ]
ごはんを別で頼んでおくと
とろろごはんも楽しめます。
ただし、お好み焼きにかける分も
しっかり残しておくことをお忘れなく。
[ 何を注文するか未定の方 ]
みんなで別々のものを注文。
楽しく分け合うと良いでしょう。
切り分けの大小くらいではもめごとにならない
気の合う仲間に、今すぐ連絡を。
[ 焼くことに集中しがちな方 ]
かつお節や青のりの容器を
鉄板のそばに置いておくと
意外と熱くなっていることも。
口中のみならず、やけどに注意。
みなさま
どうぞ素敵な鉄板焼きをお楽しみください。Y(^O^)Y
こんにちは 今村です。
11月も残すところあとわずかになりましたね。
こもだ建総では日頃のご愛顧にお応えして
6月と12月に無料感謝デー
包丁研ぎ・まな板削りを開催してます。
12/10(土)10:00~15:00(まな板削終了14:00)
御蔵本社前他4会場で行います。
プロの大工さんが丁寧に切れ味抜群に研いで
くれます。料理も楽しくなりますよ。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
こもだ建総では日頃のご愛顧にお応えして
6月と12月に無料感謝デー
包丁研ぎ・まな板削りを開催してます。
12/10(土)10:00~15:00(まな板削終了14:00)
御蔵本社前他4会場で行います。
プロの大工さんが丁寧に切れ味抜群に研いで
くれます。料理も楽しくなりますよ。
皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
セーフテイバーはわたしがあげる
全国、1,000万の「セーフテイバー」ファンのみなさんこんにちは。
かっぱ
おやじです。
先日の休日
そうだ ディズニー いこう タラララ・・・・ タラララン・・・・
ここは「おとなのシー」へ
おとなの休日・・・・・by 吉永さゆりとJR東日本
冬の寒さがさほど気にならなかったのは気のせいかしら。
ミッキー似の謡って踊れる(体格もそっくり)の中年紳士を
思いうかべて頂ければ幸いです。
妻
を「ミニー」と呼んで怒られたエピソードあり。
久しぶりの「夢と冒険の国」はいろいろなことが・・・・
知らない熊、熊、熊、(ハチがおでこについてないやつ)
ここでかっぱの「国民の結論」全国3人にききました。
デイズニーといえば・・・・・
第3位 ポップコーンの食べ歩き 1票
第2位 みみ型のカチューシャ 1票
第1位 それでは「いってらっしゃい」・・・ 笑顔 1票
というわけで同率ながら見事それでは「いってらっしゃい」笑顔が
国民の結論となりました。
思い起こせば二十歳の頃初めて来て以来苦節30年。
かっぱの笑いと涙はすべてあの「それではいってらっしゃい・・・ 笑顔」
とともにありました。
楽しく過ごして参りました「かっぱといくデイズニーのたび」も
お別れの時間となりました。
ここでかっぱの一句詠ませてください。
熱い二人にはちょとだけ
待ってあげてよ
セーフテイバー
全国一句詠ませてくださいは好きですか友の会 浦安支部 詠み人知らず
評 恋するふたりのせつない思いでがたいへんうまく詠まれていますね。
好感が持てます。
今週のひとこと
どうなる TPP
今週のひとこと シーズン2
どうなる モー娘。
次回予告
そこに涙と笑いがあり
そして「おにぎり」があった
巨匠かっぱがこの冬あなたに贈る
かっぱ
プレゼンツ
「休日はおにぎりを持って・・・・」
カミングおにぎり
乞うご期待
かっぱ

先日の休日
そうだ ディズニー いこう タラララ・・・・ タラララン・・・・

ここは「おとなのシー」へ

おとなの休日・・・・・by 吉永さゆりとJR東日本
冬の寒さがさほど気にならなかったのは気のせいかしら。
ミッキー似の謡って踊れる(体格もそっくり)の中年紳士を
思いうかべて頂ければ幸いです。
妻

久しぶりの「夢と冒険の国」はいろいろなことが・・・・
知らない熊、熊、熊、(ハチがおでこについてないやつ)
ここでかっぱの「国民の結論」全国3人にききました。
デイズニーといえば・・・・・
第3位 ポップコーンの食べ歩き 1票
第2位 みみ型のカチューシャ 1票
第1位 それでは「いってらっしゃい」・・・ 笑顔 1票
というわけで同率ながら見事それでは「いってらっしゃい」笑顔が
国民の結論となりました。
思い起こせば二十歳の頃初めて来て以来苦節30年。
かっぱの笑いと涙はすべてあの「それではいってらっしゃい・・・ 笑顔」
とともにありました。
楽しく過ごして参りました「かっぱといくデイズニーのたび」も
お別れの時間となりました。
ここでかっぱの一句詠ませてください。
熱い二人にはちょとだけ
待ってあげてよ
セーフテイバー
全国一句詠ませてくださいは好きですか友の会 浦安支部 詠み人知らず
評 恋するふたりのせつない思いでがたいへんうまく詠まれていますね。
好感が持てます。
今週のひとこと
どうなる TPP
今週のひとこと シーズン2
どうなる モー娘。
次回予告
そこに涙と笑いがあり
そして「おにぎり」があった
巨匠かっぱがこの冬あなたに贈る
かっぱ

「休日はおにぎりを持って・・・・」
カミングおにぎり

乞うご期待

若手大工勉強会
営業部の岡部です。
毎月1回行われている、
「若手施工部勉強会」を、昨日行っていましたので、
作業場に見に行ってきました。
講師は、現在リフォーム課でアフターメンテナンス担当で
活躍をしている、山崎です。
山崎のブログはこちらをクリック
山崎さんは、ただの新潟訛りのオジサンではありません(失礼!)
4年前まで、こもだの大工棟梁として、大活躍していました。
あの、大宮の家展示場も、山崎棟梁が建てました!!
山崎さんに、手刻みの色々な仕口を、
シリーズで教わっていきます。
今回のテーマは、「隠し継ぎ」という仕口です。

山崎(元)棟梁の指導のもと、
墨つけ・刻みを決められた時間で仕上げていきます。


図面を見ながら、慎重に墨つけをする、1年目坂西大工

墨つぼを使って、まっすぐな墨つけをする、2年目黒沢大工

若手のリーダー格、出雲大工は若い大工の見本になっています。
こうして、若手施工部(大工のことを、施工部と呼んでいます)は、
技術の伝承をしていくとともに、
自身の腕を磨いていきます。
いつかは、前回のブログの長井棟梁のように、
(記事はこちら)
仕事の内容も、心意気も立派な棟梁に育ってもらい、
永遠にこもだの家づくりを守っていける、
屋台骨を背負ってもらいたいものです。
毎月1回行われている、
「若手施工部勉強会」を、昨日行っていましたので、
作業場に見に行ってきました。
講師は、現在リフォーム課でアフターメンテナンス担当で
活躍をしている、山崎です。
山崎のブログはこちらをクリック
山崎さんは、ただの新潟訛りのオジサンではありません(失礼!)
4年前まで、こもだの大工棟梁として、大活躍していました。
あの、大宮の家展示場も、山崎棟梁が建てました!!
山崎さんに、手刻みの色々な仕口を、
シリーズで教わっていきます。
今回のテーマは、「隠し継ぎ」という仕口です。

山崎(元)棟梁の指導のもと、
墨つけ・刻みを決められた時間で仕上げていきます。


図面を見ながら、慎重に墨つけをする、1年目坂西大工

墨つぼを使って、まっすぐな墨つけをする、2年目黒沢大工

若手のリーダー格、出雲大工は若い大工の見本になっています。
こうして、若手施工部(大工のことを、施工部と呼んでいます)は、
技術の伝承をしていくとともに、
自身の腕を磨いていきます。
いつかは、前回のブログの長井棟梁のように、
(記事はこちら)
仕事の内容も、心意気も立派な棟梁に育ってもらい、
永遠にこもだの家づくりを守っていける、
屋台骨を背負ってもらいたいものです。
PPKを目指しましょう!
こんにちは、伊藤です。昨日、平成23年度第3次補正予算が成立し、住宅エコポイントが再開されることになりました。今回のエコポイントは「復興支援・住宅エコポイント制度」とあり、エコ住宅を建てる事で東日本大震災の被災地を直接的、または間接的に応援できる仕組みになっているようです(詳しくは、説明会に参加して聞いてきたいと思います)。また、寒くなってきますと、暖かい家に住みたい!と思うようになるのが人情です。寒の入りとエコポイント復活が住宅業界を活気付かせるきっかけになれば良いと思います。
さて、”暖かい家”といいますと、先日近畿大学建築学部作成のパワポ資料を目にする機会があったのですが、イギリス・ニュージーランドなど諸外国における断熱改修後の居住者への健康実態調査によりますと、「高断熱住宅への居住」と「健康性の向上」には相関関係があるという事でした。特に、循環器系(心臓病、脳血管疾患)、呼吸器系、アレルギー、冷え症、体のかゆみなどの症状は大きく改善される傾向があるようです。日本人の死因の1位はガンですが、ガンも体を冷やさない事が免疫力を高め予防になるといいますので、暖かい家に住む事は間接的なガン予防にもなるということだと思います(これで、日本人の死因の1位~4位が予防できます)。また、最近はアレルギー体質の人が多くなりましたが、断熱改修により結露がなくなることで、カビ・ダニの発生を抑え、アレルギーの症状も改善されるとの結果でした。やはり家を建てるなら、真っ先に断熱を考えることをお薦めしたいと思います(本当かどうか知りませんが、体を温めると運がよくなるという話もあります)。
一部には、温熱環境の良い家に住むと体の抵抗力が無くなるので、むしろ不健康だという人もいますが、健康的ライフスタイルには体を冷やさない事が最も理想的だということです。どうせ生きるなら、病気がちな生涯(NNK※)よりも、健康的な生涯(PPK※※)という生き方を選びたいものですよネ。
※ネンネンコロリ
※※ピンピンコロリ
さて、”暖かい家”といいますと、先日近畿大学建築学部作成のパワポ資料を目にする機会があったのですが、イギリス・ニュージーランドなど諸外国における断熱改修後の居住者への健康実態調査によりますと、「高断熱住宅への居住」と「健康性の向上」には相関関係があるという事でした。特に、循環器系(心臓病、脳血管疾患)、呼吸器系、アレルギー、冷え症、体のかゆみなどの症状は大きく改善される傾向があるようです。日本人の死因の1位はガンですが、ガンも体を冷やさない事が免疫力を高め予防になるといいますので、暖かい家に住む事は間接的なガン予防にもなるということだと思います(これで、日本人の死因の1位~4位が予防できます)。また、最近はアレルギー体質の人が多くなりましたが、断熱改修により結露がなくなることで、カビ・ダニの発生を抑え、アレルギーの症状も改善されるとの結果でした。やはり家を建てるなら、真っ先に断熱を考えることをお薦めしたいと思います(本当かどうか知りませんが、体を温めると運がよくなるという話もあります)。
一部には、温熱環境の良い家に住むと体の抵抗力が無くなるので、むしろ不健康だという人もいますが、健康的ライフスタイルには体を冷やさない事が最も理想的だということです。どうせ生きるなら、病気がちな生涯(NNK※)よりも、健康的な生涯(PPK※※)という生き方を選びたいものですよネ。
※ネンネンコロリ
※※ピンピンコロリ
裏の仕事3
営業部の岡部です。
今日は、久しぶりに
「裏の仕事」
についてです。
別に、怪しい世界のことではありません。
大工の見えない所にこだわる仕事を
「裏の仕事」と名づけています。
過去の裏の仕事のブログ記事
http://eikomoda.blog134.fc2.com/blog-entry-95.html
http://eikomoda.blog134.fc2.com/blog-entry-229.html
http://eikomoda.blog134.fc2.com/blog-entry-14.html
まずは、こちらの写真を見てください。

こちらは、玄関ホールの壁ですが、
裏側にある和室との間に、足元につくった
明りとりの障子が入る枠の角の部分です。
杉の木が綺麗に垂直にくっついています。
さて、この部分、1週間前はこんな作業をしていました。

枠の裏側をしっかりと柱に固定するのですが、
くぎやビスで簡単にくっつけません。
柱と枠に溝を溝を刻んで、溝にくさび板を挟んで
しっかりと固定しています。
次の写真は、トイレのカウンターです。

このカウンターは、ふたが開けられるようになっており、
トイレットペーパーなどを入れられる工夫がしてあります。
杉の無垢材のカウンターですが、
幅の広い杉材は、反ったり割れたり、高価だったりで、
1枚板を取ることが難しいです。
ですので、このカウンター材は、2枚の板を
くっつけて仕上げています。
ではどのようにくっつけているのでしょうか。
答えは下の写真です。

このように、こもだの大工さんは見えないところ
「裏の仕事」をしっかりすることに誇りを持っています。
こちらの現場は、ベテラン土屋棟梁と、
長井大工、2年目の黒沢大工の3人で頑張ってきました。
1階部分や階段・和室などのメインの場所は
長井大工が担当して仕上げました。
昨日、この現場に社長・専務・ベテラン棟梁3名・
パートナー(協力会社)会の会長・工務部長が集まり、
長井大工の仕上げた仕事をチェックしに行きました。
その後、長井大工は社長と面接をしました。
そして、昨日の夕方に
長井大工は、正式にこもだの棟梁大工として認定されました。
次の現場からは、棟梁として現場を仕切っていきます。
あふれんばかりの情熱と、優しさを併せ持つ長井大工。
県知事表彰の技術を発揮して、名棟梁になる予感です。
今日は、久しぶりに
「裏の仕事」
についてです。
別に、怪しい世界のことではありません。
大工の見えない所にこだわる仕事を
「裏の仕事」と名づけています。
過去の裏の仕事のブログ記事
http://eikomoda.blog134.fc2.com/blog-entry-95.html
http://eikomoda.blog134.fc2.com/blog-entry-229.html
http://eikomoda.blog134.fc2.com/blog-entry-14.html
まずは、こちらの写真を見てください。

こちらは、玄関ホールの壁ですが、
裏側にある和室との間に、足元につくった
明りとりの障子が入る枠の角の部分です。
杉の木が綺麗に垂直にくっついています。
さて、この部分、1週間前はこんな作業をしていました。

枠の裏側をしっかりと柱に固定するのですが、
くぎやビスで簡単にくっつけません。
柱と枠に溝を溝を刻んで、溝にくさび板を挟んで
しっかりと固定しています。
次の写真は、トイレのカウンターです。

このカウンターは、ふたが開けられるようになっており、
トイレットペーパーなどを入れられる工夫がしてあります。
杉の無垢材のカウンターですが、
幅の広い杉材は、反ったり割れたり、高価だったりで、
1枚板を取ることが難しいです。
ですので、このカウンター材は、2枚の板を
くっつけて仕上げています。
ではどのようにくっつけているのでしょうか。
答えは下の写真です。

このように、こもだの大工さんは見えないところ
「裏の仕事」をしっかりすることに誇りを持っています。
こちらの現場は、ベテラン土屋棟梁と、
長井大工、2年目の黒沢大工の3人で頑張ってきました。
1階部分や階段・和室などのメインの場所は
長井大工が担当して仕上げました。
昨日、この現場に社長・専務・ベテラン棟梁3名・
パートナー(協力会社)会の会長・工務部長が集まり、
長井大工の仕上げた仕事をチェックしに行きました。
その後、長井大工は社長と面接をしました。
そして、昨日の夕方に
長井大工は、正式にこもだの棟梁大工として認定されました。
次の現場からは、棟梁として現場を仕切っていきます。
あふれんばかりの情熱と、優しさを併せ持つ長井大工。
県知事表彰の技術を発揮して、名棟梁になる予感です。
今宵は湯どうふで
全国1,000万の「湯どうふ」ファンのみなさんこんにちは。
かっぱ
おやじです
みなさんは居酒屋のメニューでは何が好きですか。
かっぱは「湯どうふ」がいいねー(江戸弁で願います)
そうだ 居酒屋 いこう タラララ・・・・ タラララン・・・・・
この季節はタマタンチ会長。(FIFA)
息子に「由闘布」となずけようとして妻
に怒られたエピソードあり
とうふだけのシンプルなものも良いですが、たら、ネギ等入ったものも最高。
ばんざい あえてよかった ラララ 君に・・・・(ウルフルズ)
湯気の向こうに日本酒が見えたのはきのせいかしら。
先日家で一人湯どうふをやっていたら
息子(バカボン似)いわく「とうふ」はおいしいけれど「肉」を入れれば・・・・
その後かっぱが息子に「湯どうふ」と「肉豆腐」の違いについて
2時間ほど講義しました。
ここでかっぱの国民の結論、全国3人に聞きました。
冬は「湯どうふ」では夏は
第一位 冷ややっこ 3票
ということで「冬は湯どうふ、夏は冷ややっこ」が
見事「世論」となりました。
ここでかっぱの一句詠ませてください
あつあつの
湯気をほおばる
寒い街
全国湯どうふは好きですか友の会 詠み人知らず
評 もうなにもいうことはありませんね。詠み手の
気持ちが素直に出ています。好感がもてますね。
今週のひとこと
がんばれ 女子バレー あとバボちゃんも
今週のひとこと シーズン2
がんばれ 猫ひろし
次回予告
そこに涙と笑いがあり
そして「シー」があった。
巨匠かっぱおやじがあなたにおくる
男と女のものがたり
かっぱ
プレゼンツ
「セーフテイバーはわたしがあげる」
カミングシー
乞うご期待
かっぱ

みなさんは居酒屋のメニューでは何が好きですか。
かっぱは「湯どうふ」がいいねー(江戸弁で願います)
そうだ 居酒屋 いこう タラララ・・・・ タラララン・・・・・

この季節はタマタンチ会長。(FIFA)
息子に「由闘布」となずけようとして妻

とうふだけのシンプルなものも良いですが、たら、ネギ等入ったものも最高。
ばんざい あえてよかった ラララ 君に・・・・(ウルフルズ)
湯気の向こうに日本酒が見えたのはきのせいかしら。
先日家で一人湯どうふをやっていたら
息子(バカボン似)いわく「とうふ」はおいしいけれど「肉」を入れれば・・・・
その後かっぱが息子に「湯どうふ」と「肉豆腐」の違いについて
2時間ほど講義しました。
ここでかっぱの国民の結論、全国3人に聞きました。
冬は「湯どうふ」では夏は
第一位 冷ややっこ 3票
ということで「冬は湯どうふ、夏は冷ややっこ」が
見事「世論」となりました。
ここでかっぱの一句詠ませてください
あつあつの
湯気をほおばる
寒い街
全国湯どうふは好きですか友の会 詠み人知らず
評 もうなにもいうことはありませんね。詠み手の
気持ちが素直に出ています。好感がもてますね。
今週のひとこと
がんばれ 女子バレー あとバボちゃんも
今週のひとこと シーズン2
がんばれ 猫ひろし
次回予告
そこに涙と笑いがあり
そして「シー」があった。
巨匠かっぱおやじがあなたにおくる
男と女のものがたり
かっぱ

「セーフテイバーはわたしがあげる」
カミングシー

乞うご期待

はじめてのおつかい
営業部岡部です。
我が家のお気に入り絵本紹介コーナーです。
『はじめてのおつかい』

筒井 頼子 (著), 林 明子 (イラスト)
以下、アマゾンの書評を転記します
1977年発行のロングセラー。5歳のみいちゃんが、はじめて、ひとりでおつかいに出かける様子が描かれる。
赤ちゃんの牛乳を買ってきてほしい、とママに頼まれたみいちゃん。100円玉2つをにぎりしめ、坂の上にあるお店まで、さあ出発。でも転んでお金を落としたり、必死に呼んでもお店の人が出てきてくれなかったり、とまどうことがいっぱいで…。
困難に直面する度に、みいちゃんの胸は不安と緊張でぱんぱんにふくらんでいく。でも、しっかりと芽生えた強い責任感が、前へ一歩、足を踏み出させる。お店のおばさんのやさしい対応でやっと牛乳を買うことができ、がまんしていた涙を「ぽろん」とひと粒落とした時、すっかり感情移入して張り詰めていた読み手の心も、一緒にはじけることだろう。
細部まで作りこまれた街の様子や、見守るような目線で描かれるみいちゃんの後ろ姿、決して大げさではないが豊かな、人々の表情。丹念に描かれた絵のひとつひとつからも、たくさんのことが伝わってくる。(門倉紫麻)
買ってきた当初は、読み聞かせの度に
涙をこらえていました。
子供の表情がとても素晴らしい絵本です。
展示場においてありますので、今度見てください!
筒井 頼子 (著), 林 明子 (イラスト) の名コンビは、
子供の内に秘めてる強さや、
心臓の音が伝わるような感情の変化が、
絵と文で見事に表現されていて、大好きです。
『いもうとのにゅういん』は、
何回読んでも泣いてしまいます。

ところで
『はじめてのおつかい』というテレビ番組ありましたよね。
所ジョージの番組です。
あの番組も泣けますよね!
近藤房之助のしゃがれた声で
『しょげないでよ ベイベー』
と、きたときには、
元々ゆるい涙腺が全開でした。
我が家のお気に入り絵本紹介コーナーです。
『はじめてのおつかい』

筒井 頼子 (著), 林 明子 (イラスト)
以下、アマゾンの書評を転記します
1977年発行のロングセラー。5歳のみいちゃんが、はじめて、ひとりでおつかいに出かける様子が描かれる。
赤ちゃんの牛乳を買ってきてほしい、とママに頼まれたみいちゃん。100円玉2つをにぎりしめ、坂の上にあるお店まで、さあ出発。でも転んでお金を落としたり、必死に呼んでもお店の人が出てきてくれなかったり、とまどうことがいっぱいで…。
困難に直面する度に、みいちゃんの胸は不安と緊張でぱんぱんにふくらんでいく。でも、しっかりと芽生えた強い責任感が、前へ一歩、足を踏み出させる。お店のおばさんのやさしい対応でやっと牛乳を買うことができ、がまんしていた涙を「ぽろん」とひと粒落とした時、すっかり感情移入して張り詰めていた読み手の心も、一緒にはじけることだろう。
細部まで作りこまれた街の様子や、見守るような目線で描かれるみいちゃんの後ろ姿、決して大げさではないが豊かな、人々の表情。丹念に描かれた絵のひとつひとつからも、たくさんのことが伝わってくる。(門倉紫麻)
買ってきた当初は、読み聞かせの度に
涙をこらえていました。
子供の表情がとても素晴らしい絵本です。
展示場においてありますので、今度見てください!
筒井 頼子 (著), 林 明子 (イラスト) の名コンビは、
子供の内に秘めてる強さや、
心臓の音が伝わるような感情の変化が、
絵と文で見事に表現されていて、大好きです。
『いもうとのにゅういん』は、
何回読んでも泣いてしまいます。

ところで
『はじめてのおつかい』というテレビ番組ありましたよね。
所ジョージの番組です。
あの番組も泣けますよね!
近藤房之助のしゃがれた声で
『しょげないでよ ベイベー』
と、きたときには、
元々ゆるい涙腺が全開でした。
コバトンは飛んでいく・・・・・
全国1,000万の「コバトン」ファンのみなさんこんにちは。
かっぱ
おやじです。
今週はみなさんを「ゆるキャラ」の世界へご案内しましょう。
そうだ 埼玉 いこう(京都にははっきりいって負ける)タラララ・・・・ タラララン・・・・
ゆるキャラにあこがれるかっぱに似た
ハンサムな青年を思い浮かべていただければ幸いです。
「ゆるキャラ」といのはあの三浦じゅん氏が全国に広めたものです。
いまのところ「日光江戸村」出身の「にゃんまげ」が不動のチャンピオンですが・・・・
「ひこにゃん」彦根市 「シカオ君」奈良公園などもがんばっています。
デカイ「とり」を見かけたのは気のせいかしら。
息子に「小場戸」となずけようとして妻
に怒られたエピソードあり。
みなさんも「埼玉県」のイベント等に出かけて見て、コバトンを見てください。
ここでかっぱの世論調査、全国3人に聞きました。
「コバトン」の印象は
第一位 気持ち悪い 2票
第二位 デカイ 1票
ということで「コバトンは気持ち悪い」が世論となりました。
写真やイラストで見て思うよりはるかに「デカイ」
あと肌の色が悪い(グレイ)子供が好きな戦隊ものにも「グレイ」はありません。
この間のイベント会場での3歳ぐらいの女の子のつぶやきを
かっぱは忘れるこが出来ません。
「コバトン、そんなにおおきいと 飛べないね・・・ グスン・・・・」
かっぱは急いで家に帰ってサイモンとガーファンクルを聞きながら涙しました。
ここでかっぱの一句詠ませてください
なみだする
子供の声に
汗をかく
全国コバトンは好きですか友の会 行田支部 詠み人知らず
評 コバトン好きのあるサラリーマンの悲哀が良く詠まれていますね。
好感が持てます。
今週のひとこと
スピードラーニング 昔はFEN
今週のひとこと シーズン2
がんばれ女子バレー 昔は東洋の魔女
次回予告
そこに涙と笑いがあり
そして「湯どうふ」があった
かっぱ
プレゼンツ
全国居酒屋協会・全国豆腐連盟協力
今宵は「湯どうふ」で
カミングト-フウン
乞うご期待
かっぱ

今週はみなさんを「ゆるキャラ」の世界へご案内しましょう。
そうだ 埼玉 いこう(京都にははっきりいって負ける)タラララ・・・・ タラララン・・・・

ゆるキャラにあこがれるかっぱに似た
ハンサムな青年を思い浮かべていただければ幸いです。
「ゆるキャラ」といのはあの三浦じゅん氏が全国に広めたものです。
いまのところ「日光江戸村」出身の「にゃんまげ」が不動のチャンピオンですが・・・・
「ひこにゃん」彦根市 「シカオ君」奈良公園などもがんばっています。
デカイ「とり」を見かけたのは気のせいかしら。
息子に「小場戸」となずけようとして妻

みなさんも「埼玉県」のイベント等に出かけて見て、コバトンを見てください。
ここでかっぱの世論調査、全国3人に聞きました。
「コバトン」の印象は
第一位 気持ち悪い 2票
第二位 デカイ 1票
ということで「コバトンは気持ち悪い」が世論となりました。
写真やイラストで見て思うよりはるかに「デカイ」
あと肌の色が悪い(グレイ)子供が好きな戦隊ものにも「グレイ」はありません。
この間のイベント会場での3歳ぐらいの女の子のつぶやきを
かっぱは忘れるこが出来ません。
「コバトン、そんなにおおきいと 飛べないね・・・ グスン・・・・」
かっぱは急いで家に帰ってサイモンとガーファンクルを聞きながら涙しました。
ここでかっぱの一句詠ませてください
なみだする
子供の声に
汗をかく
全国コバトンは好きですか友の会 行田支部 詠み人知らず
評 コバトン好きのあるサラリーマンの悲哀が良く詠まれていますね。
好感が持てます。
今週のひとこと
スピードラーニング 昔はFEN
今週のひとこと シーズン2
がんばれ女子バレー 昔は東洋の魔女
次回予告
そこに涙と笑いがあり
そして「湯どうふ」があった
かっぱ

全国居酒屋協会・全国豆腐連盟協力
今宵は「湯どうふ」で
カミングト-フウン

乞うご期待

干し芋
営業部の岡部です。
先月行われた、お客様感謝イベントのお芋掘り、
今年は豊作だったので、少しずつ社員にも
山分けのイモがもらえました。
そこで、この前の休みに、家族みんな大好物の
『干し芋』つくりにチャレンジしました。
まずは、お芋さんを良く洗って
お鍋に入る大きさに切ります。

そして、蒸します。お鍋の底に蒸し器をセットし、
水を蒸し器のふちまで入れて、
お芋を入れて、
鍋蓋に布巾を巻いて、
強火で約20分!
ふっくらと、蒸しあがりました。
冷めた後に、皮をむきます。

そして、干し芋の大きさに切ります。

キャンプでも、切干大根でも大活躍の
干し網にきれいに並べ、干しました!


昨日少し味見をしました。
ちょっと硬くて、歯と顎が丈夫になりそうですが、
噛めば噛むほど甘くて、大変おいしくできました。
先月行われた、お客様感謝イベントのお芋掘り、
今年は豊作だったので、少しずつ社員にも
山分けのイモがもらえました。
そこで、この前の休みに、家族みんな大好物の
『干し芋』つくりにチャレンジしました。
まずは、お芋さんを良く洗って
お鍋に入る大きさに切ります。

そして、蒸します。お鍋の底に蒸し器をセットし、
水を蒸し器のふちまで入れて、
お芋を入れて、
鍋蓋に布巾を巻いて、
強火で約20分!
ふっくらと、蒸しあがりました。
冷めた後に、皮をむきます。

そして、干し芋の大きさに切ります。

キャンプでも、切干大根でも大活躍の
干し網にきれいに並べ、干しました!


昨日少し味見をしました。
ちょっと硬くて、歯と顎が丈夫になりそうですが、
噛めば噛むほど甘くて、大変おいしくできました。
ロスタイム
早いもので、
今年も残すところ
あと2ヶ月となりました。
昨年の同じ頃、
ロフトで
年賀状を選んでいた事が
つい先日のことのように
思い出されます。
来年の干支は
「辰(たつ)」
龍です。
ドラゴンです。
十二支の中で唯一
空を飛べる生き物です。
こんなことを言うと
鬼に笑われてしまいますが
どんな年になるか
今から楽しみです(^O^)/
ガォ アンド ワォ!(2年前)
今年も残すところ
あと2ヶ月となりました。
昨年の同じ頃、
ロフトで
年賀状を選んでいた事が
つい先日のことのように
思い出されます。
来年の干支は
「辰(たつ)」
龍です。
ドラゴンです。
十二支の中で唯一
空を飛べる生き物です。
こんなことを言うと
鬼に笑われてしまいますが
どんな年になるか
今から楽しみです(^O^)/
ガォ アンド ワォ!(2年前)
執念とはそれは恐ろしいw
壇ノ浦。
山口県下関市の地名です。
源平合戦の
『壇ノ浦の戦い』で
ご存知の方も
多い事と存じます。
学校の授業では
ほとんど意識していませんでしたが
鎌倉の源氏が
はるばる壇ノ浦まで
平家を追い詰める…
日本地図を見るまでもなく
「あの当時に、この距離を!?」
と驚くのは
私だけでしょうか。
戦(いくさ)とはいえ
恐るべき執念です(+_+)
カニの甲羅が
しかめっ面になるのも
うなづけます。
同じく歴史の教科書に載っている
『前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)』
あらためて字面を眺めていて
ふと気付くこと。
「…あ、こっち(四角いほう)が前なんだ。」
山口県下関市の地名です。
源平合戦の
『壇ノ浦の戦い』で
ご存知の方も
多い事と存じます。
学校の授業では
ほとんど意識していませんでしたが
鎌倉の源氏が
はるばる壇ノ浦まで
平家を追い詰める…
日本地図を見るまでもなく
「あの当時に、この距離を!?」
と驚くのは
私だけでしょうか。
戦(いくさ)とはいえ
恐るべき執念です(+_+)
カニの甲羅が
しかめっ面になるのも
うなづけます。
同じく歴史の教科書に載っている
『前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)』
あらためて字面を眺めていて
ふと気付くこと。
「…あ、こっち(四角いほう)が前なんだ。」
お祭り
全国1,000万の「お祭り」ファンのみなさんこんにちは。
かっぱ
おやじです
10月の15日16日は地元「川越まつり」がありました。
そうだ 祭り いこう タララララ・・・・ タラララン・・・・・
川越まつりはみなさんご存じのように
徳川の時代から300年以上続く関東三大祭りにも列する
由緒あるおまつりです。
その人出はまさに芋新井坂係長。(川越名産はサツマイモ)
息子に「松里」となずけよとして妻
に怒られたエピソードあり。
ビール
片手に「ブラかっぱ」 (NHK BSで)
チョコバナナがおいしそうだったのは気のせいかしら
祭りの醍醐味はなんといっても「山車」vs「山車」のお囃子合戦。
ピーヒャラ、ピーヒャラ、テンツクテンツクテンツクてん。
さて場所をいつもの居酒屋に移しましょう。
「サッポロ」ビールと焼き鳥で
「札幌オリンピックでの笠谷・今野・青地の日ノ丸飛行隊」
のことなど話して盛り上がります。(詳しいことは「日本スキー連盟」まで)
あとチエリッシュも。
みなさんはどんな「祭りのおもひで」がありますか。
ここでかっぱの一句詠ませてください。
墓場まで持っていこう
今日見たことは
あとのまつり
全国お祭りは好きですか友の会 川越支部 詠み人知らず
評 祭り会場で見てはいけないものを見てしまったある
サラリーマンの覚悟がたいへん良く詠まれていて好感がまてますね。
今週のひとこと
クライマックスシリーズ 盛り上がれ日本
今週のひとこと シーズン2
バレーボールのマスコットは「バボちゃん」だったことを今おもいだしました。
次回予告
そこに笑いと涙があり
そして「コバトン」がいた
サイモンとガーファンクル全面協力
かっぱプレゼンツ
青春賛歌 「コバトンは飛んでいく ルルルル・・・」
カミングコバトーン
乞うご期待
かっぱ

10月の15日16日は地元「川越まつり」がありました。
そうだ 祭り いこう タララララ・・・・ タラララン・・・・・

川越まつりはみなさんご存じのように
徳川の時代から300年以上続く関東三大祭りにも列する
由緒あるおまつりです。
その人出はまさに芋新井坂係長。(川越名産はサツマイモ)
息子に「松里」となずけよとして妻

ビール

チョコバナナがおいしそうだったのは気のせいかしら
祭りの醍醐味はなんといっても「山車」vs「山車」のお囃子合戦。
ピーヒャラ、ピーヒャラ、テンツクテンツクテンツクてん。
さて場所をいつもの居酒屋に移しましょう。
「サッポロ」ビールと焼き鳥で
「札幌オリンピックでの笠谷・今野・青地の日ノ丸飛行隊」
のことなど話して盛り上がります。(詳しいことは「日本スキー連盟」まで)
あとチエリッシュも。
みなさんはどんな「祭りのおもひで」がありますか。
ここでかっぱの一句詠ませてください。
墓場まで持っていこう
今日見たことは
あとのまつり
全国お祭りは好きですか友の会 川越支部 詠み人知らず
評 祭り会場で見てはいけないものを見てしまったある
サラリーマンの覚悟がたいへん良く詠まれていて好感がまてますね。
今週のひとこと
クライマックスシリーズ 盛り上がれ日本
今週のひとこと シーズン2
バレーボールのマスコットは「バボちゃん」だったことを今おもいだしました。
次回予告
そこに笑いと涙があり
そして「コバトン」がいた
サイモンとガーファンクル全面協力
かっぱプレゼンツ
青春賛歌 「コバトンは飛んでいく ルルルル・・・」
カミングコバトーン

乞うご期待
