fc2ブログ

人づくりものづくり

営業部の岡部です。
29日・30日の2日間、
『人づくりものづくりフェア埼玉』が
ものつくり大学にて開催されました。
PB293532.jpg

こもだ建総は、毎年このイベントに協力をし、
今年も、『チビッコ上棟式』と『道具箱つくり』に
参加をいたしました。

私は、29日の担当でした。

社長の菰田が、
埼玉県職業能力開発協会の会長をしています。
PB293526.jpg

会場は、大工をはじめ、板金、畳、装飾
洋裁、和裁など、それぞれの技能士が、
技能を生かした出店をして、アピールしています。
PB293534.jpg

道具箱つくりは、大工さん指導のもと、
杉の道具箱を無料で作っていきます。
真剣でかわいい子供たちです。
PB293548.jpg
PB293564.jpg

上棟式は、本物の家の材料を短くカットした
本格的な家の骨組みを、チビッコが建てます。
PB293566.jpg
PB293575.jpg

参加したちびっこたちが、
ものづくりの大切さを肌で感じ、
育っていってくれればいいなと、感じます。


番外編1

ものつくり大学と言えば行田市。
行田市と言えば、ゼリーフライ!

専務がみんなにごちそうしてくれました。
PB293560.jpg
PB293561.jpg


番外編2

有名人(人じゃない!)と記念撮影をしました。
家に帰って、子供に自慢しました。

PB293541.jpg
スポンサーサイト



3Dプレゼンやってみました。

こんにちは、伊藤です。

今日の展示場打合せは、マイホームデザイナー
で作成したプランを展示場のテレビに写して、
初の「3Dプレゼン」をやってみました。

展示場プレゼン映像
画像が暗くてスミマセン…。

平面図での打合せというのは、普段図面を
見慣れていないお客様にとっては、なかなか
イメージが掴みにくいものです。

このソフトでは、簡単に3D画面で立体的な
空間のイメージをご覧頂けるようになりますので、
より納得感のある打合せが出来るようになります。

但し、ご覧頂くのはもちろん簡単ですが、弊社の
ような100%注文住宅ともなりますと、設計士
は変形した面白い間取りをどんどん描きますので、
それを表現する私の方は四苦八苦しています(汗)。

家づくりはお客様にとって、一生に一度の大きな
買い物です。より分かり易いプレゼンでより楽しく、
より納得感のある打合せが出来るといいですネ!

人が変わるのは大変なんですヨ!

こんにちは、伊藤です。

先日の休日は、近くの映画館でリバイバル上映して
いた「英国王のスピーチ」という映画を観てきました。

英国王のスピーチ

内容は、人前でのスピーチが苦手な英国王のジョージ
六世が、国民の前でのスピーチに四苦八苦するという
実話を基にしたヒューマンコメディです。

この王様、専門家を呼んでスピーチの練習を重ねるの
ですが、これがなかなか上達しないので困るワケです。

人にはそれぞれ、何かをしていると「これは心地よい」
と感じられるコンフォートゾーンというものがあります。
例えばスピーチが得意な人は、人前でスピーチを
している時に高揚感が得られたりします。

ところが、人が心地よいと感じるのは楽しい事ばかり
ではないのです。

例えば、この王様のように「スピーチが苦手な自分」を
克服したいと表層意識で考えます。ところが、深層意識
の中にある自身のセルフイメージが「スピーチが苦手な
自分」であった場合は、慣れ親しんだ自分像の方が
心地よいと感じてしまう為、無意識のうちに元の自分を
選択してしまうのがコンフォートゾーンの恐いところです。

いつも失敗する人は、「上手くやりたい」と思う反面、
いつも失敗しているセルフイメージに引きずられます。
無意識のうちに、失敗してしまういつもの自分らしい
行動を選択してしまうというから困ったものです。

ならば、どうすれば良いのでしょうか?

以下は、メジャーの松井選手が高校時代の恩師から
教えられ、今でも座右の銘にしている言葉だそうです。

心を変えれば態度が変わる。
態度が変われば、行動が変わる。
行動が変われば、習慣が変わる。
習慣が変われば、人格が変わる。
人格が変われば、運命が変わる。
運命が変われば、人生が変わる。

ん~、人ってこのくらい徹底しないと変われないようです。

映画の中のジョージ六世も、映画のラストでは
心を変え、人に対する態度を変えました…
さて、ラストはどうなったのでしょうか?

ラストが気になられる方は、DVDのレンタルも始まり
ましたので、ご覧になられてみては如何でしょうか?

五感で感じる「木の家」の素晴らしさ

営業部の岡部です。

木の家は癒されますよね。
そんな気の家の素晴らしさを
五感で感じてみませんか?


【触覚】
木は細胞の隙間に空気を含んでいます。
ですので急激な温度変化が無く、天然の断熱材と呼べます。
暖かさを保つ力はコンクリートの20倍・
鉄の200倍の優れものです。


【嗅覚】
森林浴をし気持ちいいのは、木から発せられるフィトンチットの
効果があるからです。
木の香りは血圧を下げたり、ストレスホルモンの減少や
脈拍の乱れを少なくしてくれる働きがあります。
木の香る住まいなら、よりリラックスでき、
明日への活力が生まれます。


【視覚】
人間の赤ちゃんが一番落ち着く色は、
お母さんの肌の色と言われています。
木の色は肌の色に近いと思いませんか?
紫外線を吸収し目にやさしく、木目の不規則の模様は、
『1/fのゆらぎ』効果があり、癒されます。


【聴覚】
音響のいいコンサートホールには、
ふんだんに木材が使用されています。
木材は音を伝えにくい性質があります。
さらに高い音を適度に吸収し、ソフトの音にしてくれます。


【味覚】
木の家に住めば、様々な効果で心身共に癒されます。
そして、人が集まり、憩いの場が生まれ、
さらにおいしく食事を楽しめます。



こんな木の家の良さを、世界でひとつのオリジナルで造っています。

ほりさんの報告

  こんにちは

 今日は、着工前のお客様の打ち合わせに参加して、外装を確認打ち合わせをしてきました。
担当コーディネーター同行してもらい、築2年~10年位の家を10件2時間で見て回りました。お客様の感想は一件として同じ家がないさすが、注文住宅という事で経年変化、外装の汚れ方味のある素材ということで、「かきリシン」を選んでいただきました。雰囲気の合う家を御指示いただき色、塗りかたサッシの色瓦の色等を確認していきました。出来あがりが楽しみです。何を隠そうこの、「かきリシン」天皇家のお住まいの東宮御所でも使用されているという高級な素材らしいです。百聞は一見に如かず、興味のある方は私が外装ツアーにご案内いたします。待っています。

こんにちは 今村です。

先日、10/16(日) こもだ建総の第29回芋掘り大会
が行われました。 
前日からのも上がり、になって暑いくらいの天気
になりました。
       参加者は総勢 約700人。

毎年、お客様をご招待して、芋掘り、その後、イベント
会場で、飲食(焼きそば、焼き芋、飲み物)をしていた
だきます。
日頃のご愛顧に感謝の気持ち込めて社員、パートナー
一丸となって行う一大イベントです。

お客様が喜んで帰っていく姿が何よりもうれしかった
です。


行楽シーズン

行楽にぴったりの気候ですね。

行楽といえば
観光バス。


観光バスというと、
中学時代の
修学旅行を思い出します。

バスでの移動中、
余興として
バスガイドのお姉さまが

工藤静香さんの
『抱いてくれたらいいのに』

を、カラオケで披露。


今考えると

中学生に聞かせるには
大人な内容でしたが

とっても歌が上手なお姉さまでした(^_^)♪



 鹿せんべい 人が食べても 大丈夫

不思議な犬

全国1,000万の「愛犬家」のみなさんこんにちは。

かっぱおやじです。

みなさんの愛犬は元気ですか。

かっぱの愛犬はあの英国皇室御用達で有名な

「コーギー」です。(ただし群馬県出身・3歳 牝)

先日、知人から「面白いところがある」との情報が

そうだ 犬カフェ いこう タラララ・・・・ タラララン・・・・・ 

川越の「人力車カフェ」といところに行ってきました。

店はまだ昼前だというのに込み合っています。

あの「まいうー」でおなじみ石ちゃんの来店写真も飾ってあります。

ジモッテイなのに知りませんでした。

オーナーさんが飼っている犬が「不思議な犬」として有名になっています。

名は「プリア」

「出会い」と「癒し」が特に得意だそうです。

帰りにプリアを抱いて写真を撮ってくれます。

かっぱも不思議と癒されたのは気のせいかしら。

みなさんも一度川越にお越しの節はぜひどうぞ。

人力車で川越城下町めぐりもね(カップルで)

男同士はご遠慮ください。

ここでかっぱの一句詠ませてください。

へこまぬなら

    へこむまでまとう

            メタボ腹

 全国徳川家康は好きですか友の会  詠み人知らず

評 メタボに悩む全国のサラリーマン悲哀が
  たいへん良く詠まれていて好感が持てますね。

今週のひとこと

タイもたいへんです。

今週のひとこと シーズン2 九州男児編

タイもたいへんタイ。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「出会い」があった

かっぱプレゼンツ

青春賛歌

「祭り」

カミングフェスタ

乞うご期待






「読む派」?「読まない派」?

取扱説明書。


「読む派」ですか?
「読まない派」ですか?


私は、
どちらかというと
「読まない派」です。


“どちらかというと”の理由は、

まったく初めて使うものは
説明書を手に取りますが
(最近で言えば、加湿器)

普段から使い慣れたものを
買い換えたりした場合には
(テレビや携帯電話などが良い例です)

「まぁとにかくやってみて
 わからなければ、読みましょう。」

…取扱説明書、
略して『取説』に対しては

常にそんなスタンスで臨んでおります。


そういった意味では
テレビゲームも、
「取説を見ない」
うちのひとつなんですが…


学生の時のこと。
先輩から

「おもしろいゲームがある」

と教えられ、
さっそくソフトを購入して
ゲームスタート。


(注釈)例によって、
    説明書は見ません。
    なぜなら、
    「とにかくやってみる」
    性格だからです。


冒頭、
実写の映像がしばらく流れた後、

ポリゴンのキャラクターが
会話を始め…


自分で操作しないでも
どんどん進行していく展開に


「なんだこれは??
 ゲームなのか???物語なのか???」


などといぶかっておりました。


そうこうしている間にも
話は進んでいき、
キャラクターは“勝手に”隣の部屋へ。



…さっきまで元気に動き回っていたのに、

部屋を移動したとたんに

呆然と立ちつくすキャラクター…


…次の展開を待って、

画面とにらめっこする私…



「……あ、ここから自分で操作するのか(*_*;)」

と、
あわててコントローラーを握ったものです。


その後も
しばらくの間は、
目的を理解しないままに
ゲームを楽しんでしまう、

そんなお得な性格です。



ところで

そのゲームの名は、
『バイオハザード』。


今やとっても有名なゲームですが、

怖いものが苦手な方には
本気でお勧めしませんので

特にご注意ください(ToT)/

ほりさんの報告

  こんにちは

 先日の日曜日、川越のお客様宅で、雑誌の取材に協力いただき誠にありがとうございました。
仲のよい一家で、小5のお嬢さん、小2の弟さん、御両親、おばあちゃんと、半年前から新築の家にお暮らしです。びっくりしたのが、オール電化のお宅で50坪の家でらっしゃいますが、電気代が、8,000円/1カ月
とおっしゃっておられました。間取りも充分打ち合わせをされ心地よい風が流れるよう窓の位置も考えられ、リビングは大きな吹き抜けが、とても気分よくしてくれます。卓球室もあって室内で運動出来る空間があって素晴らしいと思いました。11月に発売されるようで、乞うご期待です。こちらのお客様宅で、以前私のブログで金魚の話を覚えていてくださりお客様宅の金魚も3年前に金魚すくいで育てられた金魚が見事に大きく育っておりびっくりいたしました。水槽を買いかえられたとの事。もっと、もっと大きくしてください。
 明日は29回目の芋掘り大会です。私は1回目から参加しております。日頃ご愛顧いただいておりますお得意様に対して感謝の気持ちを何かで返そうという事で、会社の近所のOBの農家に依頼して芋畑にて芋掘りを家族水入らずで楽しんでいただこうという趣向で、社員、施工部(大工)、パートナー総出でおもてなしをいたします。
焼きそば、フランクフルト、料理し、飲み物をだし楽しんでいただきます。
天気に恵まれますように。 

北本音頭

営業部の岡部です。

私の住む北本市には、ご当地の音頭があります。
その名はズバリ、『北本音頭』です。

昭和48年に北本市が町から市に変わったのを
記念に作られた音頭です。

何が、北本音頭がすごいかと言うと、
なんと!なんと!なんと!
(引っ張りすぎかな・・・)

あの、
都はるみ
が歌っています。

あの、『はあ~』のコブシもバッチリです。

北本市民なら、夏になれば
老若男女だれでも
『そらきた きた きた 北本の それっ』
と、口ずさむ馴染みの音頭なんです。

聞いてみたいとお見ませんか?
では、こちらをクリックしてください

北本音頭
http://www.city.kitamoto.saitama.jp/welcome/music/kitamoto_ondo.rm

小学校の運動会でも
踊るんです。
[広告] VPS

”子は親の鏡”とはよく言ったものです。

こんにちは、伊藤です。

先日の「体育の日」の朝刊を見ていますと、子供の
運動能力というものは、親が運動好きだと子供の
運動能力も比例して高くなる傾向があるそうです。

親が運動好きであれば、子供も親と一緒に体を動か
す機会が増えるてくるでしょうから、上記の様な統計
結果が出てくるのは何ら不思議ではありません。

さて、最近お客様と間取りの打合せをしていてよく出て
くるのが、リビングに設置する「勉強カウンター」です。

これは勉強が出来る子供の生活習慣を分析してみますと、
勉強は勉強机が置いてある子供部屋ではなく、リビングや
ダイニングといった親と一緒の空間で勉強しているケース
が圧倒的に多いという調査結果があり、雑誌などでも「勉強
が出来る子供が育つ間取り」として紹介されていたりします。

しかしながら、別の角度から分析してみますと、勉強が出来
る子供の親は親も高学歴であるという調査結果が出ています。
つまり、勉強好きの親は子供に勉強を教えるのが好きな為、
必然的にリビングやダイニングなど親のスペースで子供に
勉強させる習慣になるという図が考えられます。

そう考えますと、勉強が出来る子供に育てる為には、
リビングやダイニングに勉強カウンターがあるという事は
さほど重要な事ではなく、親が勉強を教えることに情熱を
持ち、それを楽しめているか?ということの方が問われて
くることになります。

”子は親の鏡”とはよく言ったものです。
自分という根本にメスを入れず、表層の手当てだけ
しても、何ら問題の解決にはならないということ。

私はといいますと、健康診断からも運動不足が明白です。
2児の父親としましては、息子達を運動音痴なぽっちゃり
兄弟にしない為にも、私自身が体を動かす習慣を持たねば
・・・と思うのでありました(汗)。

おでん

全国1,000万の「おでん」ファンのみなさんこんにちは。

かっぱおやじです。

おでんが一番食される10月みなさんはいかがお過ごしですか。

メタボ対策に励むおでん好きの昔はやせていた青年を思い浮かべて

いただければ幸いです。

そうだ おでん 食べよう タラララ・・・・ タラララン・・・・・・

ここでかっぱの「国民の結論」

全国3人に聞きました

おでんは何が好きですか

第一位  たまご 2票
第二位  大根  1票

結果 「おではたまご」が世論となりました。

が、かっぱは2位の「大根」ファンですね。

からしをちょっとつけてだし汁の染みた大根で一杯。

ここは日本酒で。

秋よりも冬が恋しいには気のせいかしら。

ここでかっぱの一句詠ませてください

湯気が気になる

      秋のお風呂と

            酒の肴かな

  全国肴は何が好きですか友の会  詠み人しらず

評 お酒好き気持ちが見事詠まれていますね。
  好感が持てます。

今週のひとこと

なでしこジャパン  ファミリーマートCMは今一つだぞ

今週のひちこと シーズン2

今週は「川越まつり」です。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「癒し」があった

かっぱプレゼンツ

「不思議な犬」

カミングワーン

乞うご期待

               

『京』

おはようございます。

『京』。


「きょう」ではなく、
「けい」の読みのほうです。


千や万や億や兆といった
数字のケタを表す言葉だそうで


わかりやすく言いますと

千は、1000。
万は、10000。
億は、100000000。
兆は、1000000000000。
京は、10000000000000000。








恒河沙
阿僧祇
那由多
不可思議
無量大数
…わかりやすくありませんね。


日常で目にするのは、
せいぜい万単位まで。

なかなかピンとこないのも
無理はない数字です。


確実に言えるのは、
とてつもなく大きな数だと言うこと。



その、京(けい)の名を持つ
スーパーコンピューターによって、
いろいろなシミュレーションが
可能とのこと。


自然環境のこと
人体の健康のこと
宇宙開発のこと
などなど…

未来への可能性が広がります。



さらに大きな

『不可思議』
『無量大数』

というスパコンが登場する日も
来るかもしれません。



いつの日か

幼少時代の「何時何分何秒、地球が何回まわった時!?」

という難問に
答えられる日が来るかもしれません\(◎o◎)/

長寿命の家をつくるには

営業部の岡部です。

日本の住宅の寿命は、
国土交通省の統計によれば、約30年だそうです。
アメリカは50年とも、イギリスでは100年とも
言われている住宅の寿命ですが、
日本は極端に低くなっています。

ですので、国も「長期優良住宅」や『フラット35』など、
長寿命を前提とした基準を作り、
各住宅会社は、それにならって家を作ることによって、
長寿命な家をたくさん作る方向になってきています。


では、長寿命な家を作るには、どうすればよいでしょうか?
・骨組みを太く 
・バランスの良い設計 
・耐震金物  
・長期優良住宅の仕様を厳守
・太陽光発電  
・メンテナンス計画
・断熱性を高める  
・・・・・・・
要素をあげれば、数限りないと思います。


誤解を恐れずに言うなれば、
構造的なことや設備的な、いわゆるハード面については、
「●○工法だから安心!」「うちの会社が一番です!」
「長寿命●○工法」みたいに宣伝すること自体、
ちょっとおかしいかなと思います。


ハード面で長寿命の家にすることは、
前提条件にすぎません。


国の基準で作れば、それだけで長寿命だなんて、
おかしいと思います。

もちろん、国の基準を守るのは当然ですが、
もっと言えば、国の基準なんか関係無しに、
「どうすれば家が長持ちするか」を
真剣に考え、実践をし、
それが法律や基準に合致しているか
チェックするのが本筋だと思います。


ギリギリ基準を守って
「長期優良住宅」だなんて、あり得ません。


ハード面は、できて当たり前。
では、本当に家を長持ちさせるにはどうすべきか。


私の考える、一番長持ちする家とは・・・
それは、ズバリ!
「愛着を持てる家」です。

人間は機械や物と違って、
感情があり、感性で生きている動物です。

ハード面をしっかり作った家でも、
愛着がなければ、家に飽きてきたり、不満が出てきたり、
新しいものが出るとそっちが良くなったりと、
結局は、『ポイッ!』
家を手放すことになるのではないでしょうか。


家を建てるときは、
新しい家でどんな生活をしたいか、
どんな未来を作っていきたいか
自分らしさをどのように表現するか
などなど・・・

しっかりと自分と家族を見つめて、議論し、
とことん案を練り上げていくことが必要です。



そして、もう一つ大切なのは素材です。
建てた時が一番素晴らしく、
その後は、劣化の一途をたどる家では、
愛着どころか、嫌になってきませんか?


無垢材や自然素材は、化学建材とと違って、
時間がたつにつれて美しくなってきたり、
丈夫になってきたりするものがたくさんあります。

そうすることで、家に愛着が湧いて
くるのではないでしょうか。



愛着があるものは、手放したくないですよね。



この業界で18年仕事をしていて、
「愛着を持てる家」とは何か、
そのことばかりを考えている昨今です。

うっかりしてました。

こんにちは、伊藤です。

今日は「うっかりしてたな~」という出来事があった
のですが、この「うっかり」の正体って”自覚症状の
無い気の緩み”なので本当にタチが悪いのです。

思い出したのは、先日見た他社の工事現場のこと。
構造材は当社と同じ名門・山長商店の構造材です!

でも、何かが違う・・・何だか華奢な感じで当社の
現場で見るような圧倒的な骨太感が無い。よく見
ると表示されているヤング係数(曲げ強度)も低い。

そう、当社が使っている山長商店のA級品は山長出荷
分全体の2割程になりますので、山長の材木を売りに
している大半の工務店とは別物になるということです。

構造材へのこだわりを大きな売りにしている某工務店が
山長のB級品を公然と使っているのを見ると、日頃から
他社との価格競争に晒されている営業マンとしましては、
ウチも山長のB級品を使って価格を下げれば良いのでは?
…と安易に考えてしまうのです。

しかしながら何故、こもだ建総は全棟山長商店のA級品
の材木を使った家づくりにこだわっているのでしょうか?
何故、大工を育てるような手間のかかるようなことをする
のでしょうか?

それは、「家」というものは、壁の中に入って見えなくなって
しまうところが実は一番重要であると考えているからです。

残念ながら、建築業というのは気が緩むと途端に品質が
落ちるものだといわれています。例えば、釘で2箇所とめ
なければいけないところが1箇所で良いとなれば、それが
その後の通例となり、職人が無自覚なまま家の品質が
落ちていくものなのです。

そう考えると、B級材でもOKじゃないか、借り物の大工でも
いいでしょ、と無自覚に考えてしまうというのは恐ろしい事です。
ともすれば、「安くすることで、お客様に喜んで頂く為の企業
努力をしているのだ」という気持ちにさえなるかもしれません。

自分の感覚というものは無自覚にどんどんずれていくもの。
イチロー選手ではないですが、常に自分を客観視して、
ずれてきたところは自分で修正していかないといけないですネ。

さて、前置きが長くなってしまいましたが・・・
10月22日(土)は、弊社「4現場同時見学バスツアー」がございます。
「ほりさんの報告」にもございましたが、3現場は既にお住まいの
OB様宅を訪問し、こもだの骨太住宅の住み心地などをお確かめ
いただくことができます。もちろん途中では、こもだの建築現場
にも立ち寄りますので、壁の中に入って見えなくなってしまう
(家づくりで最も重要なところ)もご覧いただく事ができます。

家づくりを考えながら、秋の一日を楽しく過ごされてみては
如何でしょうか?皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております!

*4現場同時バスツアーの詳しい内容はコチラをご覧ください

ほりさんの報告

  こんにちは

 10/22にバス見学会が、開催されます。
4件見ていただく一日がかりの見学会ですが、見応えのあるお客様宅をラインナップしました。
少しだけご紹介したいと思います。
 上尾市のお客様宅は、築3年たちますが、30坪の家で5人家族、グランドピアノ室も半地下に用意、3人が仲良く暮らす子供部屋、秘密の隠れ家が下の子が気持ちよく使っていて、最上階のロフトも気持ちのよい空間、このボリュームによくぞ詰め込んだという空間マジックです。
 築20年の大宮の家 経年変化を楽しみながら昼食はいかがでしょう。
 見沼区のお客様宅は、築1年・・・子育て真っ最中 センスの良いお気に入りキッチン、リビング階段があって子供とのコミュニケーションは文句なし。都会的センスの和室、必見の価値あり。リビングと屋外とのつながりが気持ちよく出来ています。2階の空間を確認したい方は是非ご自分の目で。
 構造もみてもらいます。平屋の家ですが、構造が命、工夫を確認してください。
 最後に浦和区の築8年の家、御夫婦で考え抜いた間取り、プランはじっくりと考えて造るものだと主張する内容の家です。注文住宅の醍醐味を感じるお宅です。まだまだ語りたいですが参加して御自分の目で確かめてください。有意義な一日となること請け合い間違いありません。宜しくお願いいたします。

そうだ 京都 いこう

全国1,000万の「京都」ファンのみなさんこんにちは。

かっぱおやじです。

先日の休日。

ついにきました。

そうだ 京都 いこう タラララ・・・・ タララララン・・・・・ 

001_convert_20101217150521.jpg

(京都近郊をいくひかり)

京都は3回目です。30年ぶり。

新幹線ひかり号のBGMは「いい日旅立ち」

二条城で大政奉還に思いをよせ

飛び込みのそば屋でとろろそば

金閣寺で外国人の方と抹茶アイスを食べ

鴨川でまったり

京都御所散歩

夜は先斗町。

三十三間堂で静かに

清水寺で一度飛び降りてみたらと言われ

途中でお抹茶とひやしあめ

南禅寺で湯豆腐

なぜに貴方は京都へ

京都の街はそれほどいいの 

そして京都のたびは終わりました。

ここでかっぱの一句詠ませてください。

涼しさ流れる岸辺

       あの人姿なつかしい

               思いでの桂川

 全国ダークダックスは好きですか友の会 詠み人知らず

評 これぞまさに京都ですね。
  パクリは気にせずに。

今週のひとこと

ソフトバンク優勝 知りませんでした。

今週のひとここと シーズン2

でも携帯はソフトバンクです。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「大根」があった

かっぱプレゼンツ

「おでん」

カミングオデーン

乞うご期待


     

            

島での選択

唐突ですが
問題です。


島に、美容院がありまして。

その美容院には二人の美容師がいるんですが

ひとりは
きちんと整った髪形をしています。

もうひとりは
美容師とは思えないような
乱れたヘアスタイルをしておりました。


さて

もしあなたが
この島に立ち寄り
この美容院で髪を切ってもらうとしたら

どちらの美容師に
お願いしますか?





私なら

迷わず
乱れたヘアスタイルの美容師を
指名します。

そして
皆さんにも

同じ選択をおすすめいたします。




長くなりましたが、

「なぜ乱れたヘアスタイルの美容師を選ぶのか?」

が問題です。




ちょっと変わったこの問題。


正解は

お知らせの後で、



ではなく



今回は

解説なしのパターンで行ってみたいと思います。

お時間があるときに

ぜひお考えになってみてください。

坪単価のお話

岡部です。さて今日のテーマは、『坪単価』についてです。

 みなさんも、展示場などで『おたくは、坪いくらなの?』と、
質問されたことがあるかと思います。

単価を聞くことにより、
(ここは高いな)とか(ここは安いな)とか
判断されるかと思います。


でも坪単価を質問される私達は、
大変困ってしまうのです。

というのは、住宅は100軒建てれば100軒とも違う間取り、
内容であるからで、坪単価も100通りあるからです。



不思議なもので、『坪いくら?』は住宅特有なものですよね。


例えば自動車に置き換えると、

カローラの1cc当りの金額は約930円(140万円÷1500cc)、

フィットは920円、

プリウスは1500円、

クラウンは1700円となります。

カローラだけで比べても、その1cc単価は
グレードにより660円~1200円まであるのです。


車屋さんに出かけて、おたくは単価いくら?
とは尋ねませんよね。

やはり、カローラとクラウンでは内容が違うことは、
わかっていることなので、質問自体が意味がないのです。


建売仕様の家と、総ヒノキの数奇屋づくりの家で、
内容が違うのは明らかでも、
『坪いくら?』と聞くことに意味があるのでしょうか。


 目安の答えとして、『坪単価』は大変役立ちます。
しかし、坪単価を聞く前にしっかり内容を確認いただいて、
『その内容だといくらぐらい?』と
質問を改めてみてはいかがでしょうか。

ほりさんの報告

  こんにちは

 先日、モラロジーを勉強している会の中の、弊社社長が埼玉県の会長を務めます「日本道経会」の講演会に出席させていただきました。
 戦争体験者の「与那覇百子先生」の体験談でした。
戦争を知らない世代には、生生しくとても考えられないほどの環境の中で生き抜いていく姿を聞かさせていただき命の尊さ大切さをしみじみと感じる時間でした。
 先生は沖縄戦で、ひめゆり学徒隊として16歳の時に戦争を経験されました。
沖縄師範学校に通われていたそうですが、陸軍病院に配属され負傷した兵隊さんの看病をされたそうです。
その間いろんな事があって多くの友達を目の前で爆撃で亡くされたり、肉親との別れがあったりと想像を絶する事を経験されてきました。
 今の日本は過去の御先祖様の大変な犠牲にともなう礎えの中で復興されてきました。平和に暮らせる事のありがたみは、何事にも代えがたいものです。先の震災で、苦しんでいらっしゃる方々への一日でも早く安堵できるよう微力ながら応援出来たらと、何ができるのか考えさせられました。
 与那覇先生には、これからも戦争経験者の証言として、いろんな世代に語り継いでいただくよう、お元気でいらっしるよう祈念しております。

ハロウィン

みなさんこんにちは(^O^)/

今日から10月。
ハロウィンの月です。


テーマパークで
イベントが行われたり

街中の店頭で
関連グッズが販売されるように
なりましたが、

いまひとつ
馴染みがなく
ハロウィンとは??

という方のために。


ハロウィンとは、
もともと

『秋の収穫を祈るお祭り』

なんだそうです。


魔女や精霊のご機嫌をとって、
実りの秋を祈願するのが
ハロウィンの始まりと言われています。



“Trick or treat!(トリック・オア・トリート!)”

これは、直訳すれば
「いたずらか、ほどこしか」
つまり
「お菓子をくれないといたずらするぞ!」
という意味。

オバケや魔女、さまざまに
仮装した子ども達は、
近所の家を訪ねては、

この合言葉を口にして
お菓子をもらって歩く、
そんな楽しいイベントです。


映画「E.T.」や「チャーリーとチョコレート工場」
などでも、
ハロウィンが描かれています。



ちなみに私、
好きなお菓子は
ポテトチップス。

特に「プロ野球チップス」は
価格・味・量いずれも

幼少の頃の私にとって
どストライクの三冠王でした(^.^)q

プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR