fc2ブログ

ええい政宗、邪魔するでない。

全国1,000万の「政宗」ファンのみなさまこんにちは。

かっぱおやじです。

みなさんは戦国武将は誰が好きですか。

そうだ 暇つぶししよう タラララ・・・・・・ タラララン・・・・

先日、息子のPS3で「信長の野望」を勝手に遊んでいたら、

いつも「天下統一」5秒まえであの武将が出てきてこんにちは。

坊っちゃん一緒に遊びましょ。

秀吉・家康が最も恐れた陸奥の雄、伊達正宗見参。

ピー・・・・(ここで大河ドラマ風に鳥が鳴く)

さすが、幕府に内密に外国と密約を結んだほど。

武将としての格が違う。 アサヒスーパードライ。

せっかくの「かっぱ国」の天下統一は ・・・・・・

「ええい政宗、邪魔をするでない」

でも「戦国バサラ」の政宗はイケメンです。

好きです。

戦国に夢をみたのは「かっぱ」かしら。

今週も決まった

ここでかっぱの一句詠ませてください。

娘さん良く聞けよ

    戦国武将には惚れるなよ

           戦で死なれりゃよ・・・・

 全国好きな武将は誰ですかの会 ダークダックス支部 詠み人知らず

評 戦国という世を「女性」の側から描いた見事な作品です。
  今期一番の出来ではないでしょうか。好感が持てます。

今週のひとこと

おめでとう 熊谷。 20年振りの記録更新。県民の誇りです。

今週のひとこと シーズン2

びゅーてふる・ダイエット宣言(マジで夏になります。)

PS 腹筋もがんばります。

次回予告

そこに涙と笑いがあり

そして「大型家電量販店」があった。

この夏、あなたに贈る超大作。

アカデミー作品、監督、主演等6部門受賞ノミネート予定。

かっぱプレゼンツ

青春賛歌「彼のうちわと彼女のエアコン」

カミングスーン

乞うご期待 
スポンサーサイト



セルローズは凄いです。

こんにちは、伊藤です。

今年は「節電の夏」ですが皆さんは如何お過ごしですか?

今年の夏は会社でウチワをパタパタ煽ぐような高度経済
成長期時代の生活に逆戻りするのを覚悟していましたが、
今週の暑さにはさすがに心がポッキリと折れましたネ。

熊谷市では39.8℃を記録し、6月の暑さを20年ぶりに
更新したとか。

私はといいますと、この日は炎天下にチラシのポスティング
活動を行っておりまして、薄れゆく意識の中、現在熊谷市で
建築中のお宅はどうなってるかなァ~と心配しておりました。

こちらのお宅は、日本一暑い熊谷市に建築するということで
家づくりのテーマは「夏は涼しく、冬暖かい家」ということで
断熱性能に優れた弊社へ建築のご依頼をいただきました。

また、熊谷市の夏場の卓越風(土地の風向き傾向)を考えて
風の出入り口を計画し、エアコンを点けなくても自然の風を
上手に取り入れることで夏場涼しく過ごそうという計画です。

何故、熊谷の夏は暑くなるのか?大きな原因は2つあります。

①ヒートアイランド現象
熊谷の南に位置する都心のヒートアイランド現象は有名
ですが、このヒートアイランド現象で温められた南風は、
更にどんどん温められて熊谷に到達します。ヒートアイ
ランド現象が熊谷を日本一暑い街にしている一因です。
ヒートアイランド現象

②フェーン現象
更に西風が熊谷西方の秩父の山々から吹き下ろされて
市内に流れ込むのですが、空気は山を吹き下りる際に
風下側の気温が上昇するという特徴があります。
これをフェーン現象といい、熊谷市はこのフェーン
現象の風下にあたるため気温が上昇するのです。
フェーン現象

さて、こういった地理的位置にあり、39.8℃を記録した
熊谷市で作業していた大工さんにこの日の感想を聞いてみると、
「そんなに暑かったんだ?セルローズの断熱材が利いてたから
作業しやすかったよ。」となんとも頼もしい余裕のコメント!

私自身、お客様に喜んでいただけるお宅になりそうだと
ホッと胸をなでおろすと同時に、セルローズファイバー
の実力を改めて再認識した今週でした!

ハウスメーカーと地場工務店

営業部の岡部です。

さて今回は、『ハウスメーカーと地場工務店』についてです。


わかりやすい例で、外食をする時を考えてみましょう。


手軽に、無難に、当たりはずれの無い、
おいしいけど、特別感動するほどではない
ファミリーレストランに行こうか、
又は、
ちょっと敷居が高く、もしかしたら高いかもと不安になりつつ
専門店に行こうか考えたとします。


ファミレスは、全国同じマニュアルで、セントラルキッチンで作り、
大量生産でコストと味のばらつきを抑えることが特徴です。

専門店は、店にもよりますが、旬の素材を使い、
1つ1つ手作りを特徴としています。
値段も特徴も、まちまちです。



住宅メーカと、地場工務店の違いは、実はこれと同じなのです。


職人の質に左右されないように工場生産を進め、
材料の質に左右されないように集成材や合板を使い、
クレームを防ぎ大量に受注するために、細かな間取りの対応をせず、
宣伝により信用を得る…。



実は、私、大手の住宅会社に8年半勤めていました。

大手メーカーが集結する総合展示場のテナント料は、
私のいた前橋市の展示場で月150万円でした。

展示場は8000万円~1億円の建物ですが、約5年で壊します。
年間の展示場の運営費は、3000万以上かかります。

その分を、きちんと儲けなくては成り立たないので、
価格にも転嫁されているでしょうし、
営業マンは、
『いい家を作る』ことより『商品として多く売る』
の考えで行かないと、生き残れません。



ファミレスに行くか、専門店に行くかは、
その方の価値観であり、自由です。

家を建てるのも、同じことです。

大手メーカーの、いい部分と悪い部分、
地場工務店のいい部分と悪い部分をしっかり勉強をし、
周りや宣伝に流されることのないように、
自分の価値観で施工会社を選んでもらえればと思います。

ほりさの報告

  こんにちは

 夏至が昨日でした。一年の中で太陽の出が長い日でした。そして暑い日で久しぶりに30度の暑さを体感したような気がいたします。じっとしてても汗が噴き出してきて不快な感じがありました。
 どこでも、自分たちが協力出来る事ということで、節電、省エネ、エコとみんな頑張っていると思います。
1か月前位にある番組で、エコを取り上げて嵐の相場君がナビキャスターした番組を見ました。世界には素晴らしい国があると思いました。「ブータン」というアジアの国です。そこは、国民の97パーセントが自分たちは幸せだと胸を張って誇りに思っていう国でした。家族と一緒に健康で暮らせる事、自然の恩恵に委ねて生きている事(むやみに伐採せず、一年間の使用料を決めて生きている事)自然と共生して生きている事、驚いた事にブータンには信号機がありません。みんながしっかりとルールを守って生きている。GNPは世界の中でも下位であっても、国民総幸福度は世界一であります。日本は先進国であり物質的資産も高いと思いますが精神的資産では、ブータンにはかないません。私もまず家族と一緒に健康でいられる事に感謝し、仕事の仲間と一緒に志を持って頑張っていこうと思います。

こんにちは 今村です。

暑いですねぇ
日本一暑いと言われている熊谷は34℃を
観測したそうです。暑い訳ですよね。

電力不足を懸念して、事務所でもエアコン
をつけないでがんばっています。

熱中症には気をつけて無理のない節電、
暑さをしのぐ工夫をした節電をして、この
夏を乗り切りましょう。

○○○ アンド ザ 川越

全国1,000万の「川越」ファンのみなさまこんにちは。

かっぱおやじです。

みなさんは海外ドラマは見ますか。

かっぱの好きなドラマといえば

「ホワイトハウス」

夏樹マリが吹き替えを担当していました。

「ER]

手術シーンがリアル過ぎて・・・・

「奥様は魔女」

古い。

「ララミー牧場」

ララミー

「ローハイド」

ローレン・ローレン・ローレン・・・・・・ハイッ。

そしてなんといっても

ニューヨークを舞台にたあの「ドラマ」です。

夢を抱いた若者が田舎から大都会川越にやってきた思っていただければ

幸いです。

恋、友情、仕事、すべてが川越の町とともに過ぎていきました。

気がつけばすでに○○歳。

時間よとまれ・・・・・(矢沢B吉)

川越の町が昔も今も変わらないのはきのせいかしら。

サマンサが好きです。

ここでかっぱの一句詠ませてください。

かっこよさに

    無理を承知で

         招き猫 

  全国「ドラマ」愛好会 川越してい支部  詠み人知らず

評 今回ばかりはよくわかりませんね。
  でもシュールですね。     

今週にひとこと

「熱いぞ 熊谷」 今年もがんばれ。

今週のひとこと シーズン2

ビバ・ダイエット宣言(ん。もう夏ですね)

次回予告

そこに笑いと涙があり

そして「戦」があった

かっぱプレゼンツ。

青春時代劇賛歌「おのれ政宗、邪魔するでない。」

カミングスーン。

乞うご期待。 ブォー(ホラ貝の音色です)

    

       



知っておいて損のない話

担当日は火曜日だったけどあまり更新していないので書いてみました

以前から社長より日本の水などを求めて諸外国が日本の土地を購入しているという話があります。

最近の大きな話は尖閣諸島の中国によるアプローチですね

個人の所有者へ40億円の提示や中国船問題と様々な事が発生しています。

その問題はその近海に資源があるということです

具体的には尖閣諸島周辺には1000億バレル以上の石油資源が海底に眠っているそうです。
メタンハイドレートとか天然ガスもある

この量はイラクの石油埋蔵量に匹敵します。

イラクの石油産出量が年間8億バレル

※1石油バレル = 158.987295 リットル 

ただ問題点は産出コストですね

なぜかというと

尖閣諸島の資源埋蔵地までかなり深さがあるということです

最低2000mから最悪9000mなんだそうです。

水深1000mほどから穴を最低2000mくらいは掘らないと石油はでないんです。


日本には南海トラフ沿いにもメタンハイドレートがかなり埋蔵されている

一気に資源大国になれる日本

ただ儲かるかどうかは別問題かなりの深深度にあるためコストがネック


でもまぁ日本は昔から専門的にやり込んだ事によって高い特殊な技術を得てきた民族であるので

代表例としては 93式魚雷 皇紀2593年(昭和8年)

俗に言う酸素魚雷のことですが

今後資源は低コストで算出できるようにどうにかしてしまうのではないかと思いたいところです。


話を戻すと

尖閣諸島のいまの個人所有者は

埼玉県さいたま市大宮区 栗原家
栗原氏は甲斐武田氏の遺臣でもある大地主さん

菱屋会館株式会社
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
株式会社 SUPER SUB一級建築士事務所
取締役会長  栗原弘行


になっているはず変わっていなければ

政治家や外国人に対しては一切売却をしないという姿勢を今でも貫いており、石原都知事の面談も政治家を理由に断った経緯があり国益を守れる方だと改めて思いました。
こんなにも近くの人が領土問題をしっかり守ってくれてる事に私も日本人として、何か出来ることをしたいと思いました。


人と地球に優しい家づくりを勉強しませんか?

こんにちは、伊藤です。

なんだか世の中はすっかり”節電モード”ですネ。

当社でも今夏はエアコンを点けずに過ごそう
ということで、ゴーヤのカーテンを栽培したり、
今更ですがクールビズを検討しているところです。

また、当社でも過去に取り組んだ実績がありますが
設備機器や家電をネットワークで結びエネルギーの
モニタリングを可能にした”スマートハウス”関連の
記事も最近よく目にするようになりました。

そんな節電の世の中の流れを汲んでという事では
ないのですが、6月25日(土)に開催します
「家づくり教室」は、自然エネルギーを活用した
エコ住宅の間取りの作り方について勉強します。
6月25日(土)の家づくり教室のご案内はコチラ

自然生活志向

家づくり教室では、イラストのような夏期における
自然風と冬期における日射熱の取得等自然エネル
ギーの積極利用に配慮した間取りなど勉強します。

家の機械設備に頼ったこれまでの生活から、
自然の恵みを活かした「人と地球に優しい」
住まい作りを私達と一緒に勉強しませんか?

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

追掛大栓継

営業部岡部智之です。
梅雨に入りましたが、雨もさほど降っていないので、
工事の進捗に気をもまないので、助かっていますが、
水不足にならない程度に(電力は不足ですが)、
雨も必要かなと思います。

先週、さいたま市北区で、平屋の家が、
無事に上棟しました。

技能を若い職人にも伝承し、
経験をしていく意味も込めて、
こもだ建総では、年に数棟ですが、
プレカットをしないで、手刻みで材木を
加工しています。

こちらの現場は、手刻みで行いました。

こもだ建総で育った棟梁・古谷直樹一級技能士が、
若い大工2人と共に、
木取り(どの材木をどの部分に使うか)
墨つけ(墨つぼなどを使い、加工する下書きの線を書く)
刻み(ノミやのこぎりでて加工する)
を、会社の作業場で行いました。

『墨を残して刻め!』と、
普段温厚な古谷棟梁が、若手に熱く指導しています。

P5110003.jpg
墨つけをする棟梁

P5210045.jpg
刻みが終了した土台

プレカットではできない、刻みの醍醐味があります。
建物の外周部の、2階の床の高さの梁のことを
『胴差し』と、呼んでいますが、
胴差しは、1本で建物にぐるっと回すことはできないので、
途中で、継手を使って、つないでいきます。

その継手の加工に、
『追掛大栓継』(おっかけだいせんつぎ)
という、手法があります。

2本の材を、複雑な継手によって組み、
込栓で材をつないでいく継手手法で、
とても丈夫で外れることがありません。
P6093217.jpg
追掛大栓継(横から)

P6093219.jpg
(上から)

仕口は、下の図のようになっています。
斜めに刻まれて組み込まれています。
t0802p11.jpg
t0801p11.jpg

大工の刻みの腕が試される、
大工冥利に尽きる刻みの代表例です。

ものつくり大学が作成した
『仕口継手技能』でも、最終の課題になっています。
ホームページ↓
ものつくりネット(継手仕口検定)



こんにちは 今村です。

先日をスマートフォンに買い替えました。
今までの操作とは異なり、画面にタッチする
だけの操作なので、の文字入力の際に他
の文字に触れてしまいなかなかうまく打てま
せんでしたが、少しずつ慣れてきました。

パソコンを開かなくても情報がすぐに見れる
のはありがたいですね。

早く使いこなせるようにしたいです。

カリブの海賊は最初が・・・・

全国1,000万の「海賊」ファンのみなさまこんにちは。

かっぱおやじです。

先日の雨の日曜日。

そうだ 映画いこう  タラララ・・・・ タラララン・・・…

夢は七つの海の覇権。モンキー・デ・ルフィ似の麦わら少年を

思い浮かべていただければ幸いです。

ポップコーンと麦ジュース片手に

いざ「パイレーツオブカリビアン」の世界へ・・・・・

息子に「牌礼津」となずけようとして妻に怒られた

エピソードあり。

なんとなく眠いのはどうしてかしら。

前半は寝ていたのでわかりません。

後半は女優さんが綺麗でした。

浦安ネズミーランドで一番のかっぱのお気に入り

そう「カリブの海賊」。

一番のお薦めは「ほうき持ってくるくるまわる女性」

まだアトラクションを楽しんだことない貴兄に

辛口いっこん「松竹梅」。

本当のお楽しみは・・・・・・友人いわく

カリブの海賊は最初が・・・・・・

これ以上はおだまりマンボー(岡本なつき)

ここでかっぱの一句詠ませてください

意味があるのか

    ほんとうに

       デップと3D

   南古谷駅前商店街青年部映画友の会 詠み人知らず

評 映画の内容よりも3Dメガネに疲れたサラリーマンの
  悲哀がたいへんうまく詠まれていますね。 

今週のひとこと

あやまんジャパン  好きです。

今週のひとこと シーズン2

ワンダフル ダイエット宣言(もうすぐ梅雨開けよ。)

次回予告

そこに成功と挫折があり

そして「お昼寝」があった。

かっぱプレゼンツ

青春賛歌「○○○アンド・ザ・川越」

おしゃれにカミングスーン

乞うご期待。







ほりさんの報告

  こんにちは

 6/8(水)は、午前中、地鎮祭、午後上棟式ととても、良い日でした。
私も暦をみてお客様とご相談しましたが、全てにおいてこんなに、いい日があろうかと思うくらいのいい日でした。建築を通してですが、お客様には幸せになっていただきたいと願いを込めてお清めの儀式には望みます。
 思い出の一つとして印象に残るよう取り組んでいきます。

原子力から原始力

東北地方太平洋沖地震発生から、3ケ月が経過しました。
その間に、津波の威力を思い知らされ、
人間の無力さを考えさせられました。

この夏は、史上最速で沖縄ではもう梅雨が明け、
太平洋高気圧の勢力がとても強く、
暑くなりそうな予感がします。

そんな折、福島原発の事故や浜岡原発の停止により、
電力不足が心配されます。

火力発電所をフル稼働させれば、電力不足は
免れるとのことですが、
やっぱり、Co2排出問題や輸入頼りのエネルギーなので、
湯水のように(油ですが)使うことは、やめたいことです。

そんなことで、今年の夏は、『節電元年』になります。
なぜ元年かと言うと、これからも継続していきたいからです。


我が家でも、電気を極力消すことや、
早寝早起きで、家族の生活リズムを合わせて、
電気も稼働時間を減らすことを心掛けています。

家電については、さらに工夫をしていきたいと思います。

元々、テレビの見ない生活を数年続けていたり、
電子レンジは10ケ月前に壊れたけれど、買い替えせずに、
蒸し器などで対処していたり、
お米を炊くのは圧力鍋を使ったり、
家電はあまり使わない生活ですが、
プラグを抜くことや、
洗濯機の回す時間を考える(夜に回す)ことで、
ちょっとでも節電を心がけていきたいと思います。


去年の夏は、リビングのエアコンを1回も付けないで
生活することができました。
風の方向を考えて生活したら、
家の断熱性能が良いので、
少し暑かったけれど、過ごすことができました。

寝室は15回くらいエアコンに頼った日がありましたが、
今年は寝室もエアコンなしにチャレンジしたいなと思います。



団扇・扇子を使い、薄着をし、
風の方向を考えて、窓を開け、
涼しい場所に移動して過ごし、
トマトやキュウリ、ゴーヤなどの夏野菜で
からだの芯から冷却をし、
夜更かしをしないで寝て、
朝は早く起きて、朝の涼しい空気を家中に入れる。

昔の生活に戻ること。

昔は、エアコンも、家電も無かったけれど、
幸せに暮らしていた時代がありました。

『原子力』から『原始力』
昔の生活に戻ってみませんか?

こんにちは 今村です。

梅雨の晴れ間が続いて何をするにも助かりますね。

さて、こもだ建総では日頃のご愛顧に感謝致しま
して今週の土曜日、6/11(土)10:00~15:00
無料感謝デー
    包丁研ぎ、まな板削りを行います。

年に2回無料感謝デーがありますが、半年に1回、
包丁を研いでもらうと切れ味も良く、お料理をする
のも楽しくなりますよ。

会場はこもだ建総本社含め4会場で行います。
皆さまのお越しを心よりお待ち致しております。

悩んでも好きな人

全国1,000万の「トイザラ○」ファンのみなさんこんにちは

かっぱおやじです。

みなさんはどんな趣味をおもちでしょうか。

ミニカー(その世界ではモデルカーと呼びます)を買おう。

かっぱがあつめているのは輸入品ため家の近くでは

「トイザラ○川越店」にしかありません。

そうだ トイザラ○いこう タラララ・・・・ タラララン・・・・・ 

助手席に「バカボン」似の息子を乗せた

バカボンのおやじ41歳を思い浮かべていたたければ幸いです。

いつもどれにするか悩みます。

息子いわく「どれでも同じ」

買って帰ってすでに持っていたものと判明したことなど茶飯事。

でも好きなんですね。

「悩んでも好きな人・・・・」 ロスインディオス調で

ここで悲しいお知らせです。

秘密を握らている息子に高額の商品を

購入させられました。おまけに昼飯まで。きびっしーい。

さらに悲しいおしらせです。

息子情報によると妻がかっぱの留守に

せっかく集めたモデルカーを内緒で捨てる・売るの暴挙に。

どうりで買っても買っても増えません。

梅雨の雨がだれかの涙だと思ったのはきのせいかしら。

ここでかっぱの「一句詠ませてください」

行きはよいよい

    帰りはこわい

        かっぱ買い

   全国モデルカー愛好会川越支部  詠み人知らず

評 趣味のことは本人しかわからないとう世の常をかっぱ買い
  という言葉にうまくのせています。韻を踏んでいますね。

今週のひとこと

カンとハト 問題が原発だけにここでも「みずかけ論」

今週のひとこと シーズン2

エクセレント ダイエット宣言 (もうすぐ水着の季節ですから)

次回予告

そこに笑いがあり、涙があり

そして「デップ」がいた

かっぱプレゼンツ

青春賛歌「カリブの海賊は最初が・・・・」

カミングスーン

乞うご期待











家づくりの目的とは?

一陽来復

こんにちは、伊藤です。

写真の色紙は、お引き渡しをしたお客様へ
お渡ししている社長の菰田直筆の色紙で、
「一陽来復(いちようらいふく)」と
書いてあります。

皆さん、この言葉はご存知でしたか?

これから新居で希望に満ちた新生活を
始められるお客様へお渡しする色紙
ですので「縁起の良い言葉」であろう
ということは想像に難くありません。

しかしこの言葉、末尾の文字が幸福の
「福」ではなく、反復の「復」という
ところが深~いんです。

この言葉の出典は、古代中国の占い本
「易経(えききょう)」だそうです。

古代中国では、陰陽学(いんようがく)といい、
世の中は、プラスとマイナスのエネルギーが交互
にバランスして成り立つと考えられているそうです。

世の中の流れや人の運勢は、陽の気が多くなったり
少なくなったり、その逆に陰の気が多くなったり少なく
なったりしながら、陰陽のエネルギーが反復して成り
立っているということは私たちも実感として感じる所
ではないでしょうか?

「一陽来復」は、陰のエネルギーが少なくなっていき、
これから陽の気が旺盛になっていくという、いわば
冬から生命力旺盛な春に変わっていく状態のこと。

皆さんは、何の為に家づくりを考えられますか?
理由は色々あるのだと思いますが、究極的に
言えば、「子孫繁栄」の為ではないでしょうか。

お施主様にはこもだの家を中心としまして、
春のような生命力旺盛な陽気に包まれた
末永く幸せなご家庭を築いていっていただき
たいと心よりお祈り申し上げたいと思います!

ぶらり途中下車『北本市』

営業部岡部です。

埼玉県民でも、所沢などの西部にお住まいの方や
草加などの東部にお住まいの方は、
『北本ってどこ?』と、
思っている方も多いのではないかと思います。

南に桶川市、北に鴻巣市(この2市は有名なんですけどね…)
に挟まれた、高崎線で大宮から5駅目の市です。
1211821010511211752868916770519053m1.jpg

人口は69,984人(6月1日現在)です。
ここ数年、7万人を行ったり来たりしています。

東京の典型的なベットタウンで、住宅地・畑・雑木林が
混在している、静かな街です。

市の方針で、武蔵野の緑を残す運動が盛んです。

高崎線にのって、大宮から北に向かうと、
桶川・北本間に、高崎線唯一の緑のトンネルが現れます。
01-thumb-360x260-86.jpg
約1キロにわたって、昔からある雑木林を市が整備した
中央緑地(公園)が、四季折々気持ちが良いです。

名物は、昔からトマトの栽培が有名で、
少し血迷った、ゆるキャラもいます。↓
07_tomachan.jpg

意外とおいしいのが、こちら、トマト大福です。↓
daifuku.jpg

名所は、国の天然記念物の樹齢800年とも言われている蒲桜。
kz001.jpg

そして、北本自然観察公園は、日本の里山の生態を体験し、学ぶことのできる
とても楽しい施設です。我が家の定番遊び場所で、
子供たちには、ここがディズニーランドだと、教えています。

kitamoto_shizen02.jpg


そんな北本市、周辺市との合併話も持ち上がりましたが、
単独で、緑豊かな文化都市を目指して、頑張っています。

合併の障害になったかどうかは謎ですが、
地域区分が複雑なのも北本の特徴です。

車のナンバー(陸運局)…大宮ナンバー(鴻巣市以北は熊谷)
警察の管轄…鴻巣警察署
市外局番…鴻巣局(048-5××-)
水道…桶川北本水道事業団
ゴミ…鴻巣・吉見・北本広域
消防…埼玉県央広域防災組合(桶川・北本・鴻巣)
ガス…新日本瓦斯(桶川・北本)
火葬場…県営みずほ斎場(鴻巣市)
気象庁天気予報の区分・・・埼玉県南部(鴻巣以北は埼玉県北部)

そんな、わが街、北本が大好きです。

皆さんも、おそらく何の用も無い場所で、
一生立ち寄らない方も多いかも?と、思いますが、
途中下車をしてみてはいかがでしょうか。

きっと気に入っていただくはずです。




プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR