fc2ブログ

ほりさんの報告

  こんにちは

 この季節になると、自分が幼少の頃、祖母がお茶の葉をもいで、大きな丸い鉄板の上でお茶の葉を煎り、むしろの上で両手で力を入れて転がして水分が蒸発するまで揉んでいる光景を思い出します。新茶のものすごくおいしいお茶の香りを楽しんだ事を覚えております。
 ゴールデンウィークになると子供の節句が入りますが、よく祖母が藁の灰汁を使って竹の皮に包んだチマキを煮て、出来あがったものを、砂糖の入った黄粉で食べた事を思い出しますが、この頃行事ごとをする事が、少なくなり寂しい思いがいたします。
 自分で率先してやれば良いのでしょうが材料の調達と環境にいささか気後れしてしまいます。ちなみに私の誕生日は、子供の日で子供達一斉にお祝いされる日々でしたので特別に祝われた記憶がございませんでした。今の方が家族に祝ってもらい幸せな時を満喫しております。休み中はしっかりと休まさせていただき明けたら、また一生懸命仕事を頑張らさせていただきます。
スポンサーサイト



大盛況!家づくり教室

営業部の岡部です。
本日は、第109回家づくり教室でした。
10年前より、8月と12月を除く年10回行い、
109回を迎えたわけです。

今回のテーマは
国産無垢材でできる
耐震性の高い木造住宅
でした。

大震災があった直後に、急遽このテーマにし、
予想を上回る15組19名の参加をいただきました。
P4233162.jpg


地震の起こるメカニズムや、今回の大地震の検証、
そして、耐震性の高い木造住宅のつくり方を、
専務と谷口室長が、説明しました。

専務は、地震のメカニズムや特徴、専門用語などを、
わかりやすい言葉や表現で説明しました。

例えば、
おもむろにシュークリームを出して、
「地球に例えると…」とか、
P4233142.jpg

長いしなりのある3種類の棒を出して、
建物の固有周期を説明したり、
わかりやすかったのではないかと思います。

続いて、谷口室長は豊富な知識と経験から、
専門的な少々マニアックなことでも、
じっくりと話をしました。
P4233164.jpg


毎回、家づくり教室では、たくさんの資料をつくります。
建築の専門書やインターネット、社内の図面や資料を
かき集めてパワーポイントにまとめていきます。
内容を考えるのは谷口室長です。
その内容を、私が、資料の補充をしながらパワーポイントに
まとめているのですが、それがとても勉強になります。

耐震・断熱・木材・漆喰・自立循環住宅・CASBEE・その他…
たくさんのテーマで素敵なパワーポイントがまとまっています。

ほしい方は、無料で差し上げていますので、
是非お問い合わせください。

ほりさんの報告

  こんにちは

 昨日は、上棟式がありました。私のブログを見ておられるみたいでありがとうございます。
お客様は、4年前から、家づくりを真剣に考えておられ、自然素材の家でぬくもりを感じられる建築会社はないかとの事でいろいろ探しておられました。出会いって本当に大事で、縁がなければ、当社とのお付き合いがなかった訳で、お客様との現場にてご案内した事や打ち合わせした事や不動産やさんにいっしょに行って不条理な話で、不動産やさんに対してお客様と共に怒りを感じたりした事が、思い出のように蘇りました。ご主人の人柄がにじみでたような挨拶がありました。
 「自分はサラリーマンで、家族に対して思うような贅沢なふるまいは出来ないけれども、住まいについては、一生に一度の事で、家族に対して本物の家を造る事で、こればかりは贅沢をしようと頑張ってきた」とおっしゃって家族に対する愛情の深さを感じさせてもらいました。私も見習い、家族に対して思いやりを持って接しようと思いました。また、次男さんが8カ月なのですが、完成した家でハイハイさせたいので家の完成かどちらが先か楽しみと、その期待に応えようとは思うのですが、すみません息子さんのハイハイが早いと思います。こんなに、こもだの家に期待をかけていただいております。この期待に応えるようにスタッフ一丸となり取り組んでいきます。
 上棟おめでとうございました。

こんにちは 今村です。

今日は心温まる出来事がありました。
こもだ建総のお客様が工事代金の
支払にお見えになり、工事代金を封
筒のまま差し出して、「おつりは震災
の義援金にして下さい」とおっしゃっ
て下さいました。

そのお客様は以前、火事のもらい火
を全焼してしまったそうです。
その時の悲しみは今でも忘れられず、
震災に遭われた方の悲しみがよくわ
かると話して下さいました。

お客様のお話しを聞いているうちに涙
が出そうになりました。
優しい気持ちに触れて心温まる一日に
なりました。



お気に入りの場所

この前の火曜日は仕事が休みでした。
子供たちも、新学期で早く帰ってきました。

こうなれば、つかの間の家族タイムです。

毎年行っている、お気に入りの花見スポットへ。

場所は、埼玉県吉見町。百穴で有名な町です。

北本から荒川の荒井橋を渡り2・3キロすすむと、
吉見桜土手があります。

この土手は、数キロにわたって(5キロくらいかな?)
桜が満開で、土手には菜の花が満開でした。

地面の黄色・目の前は桜色・見上げれば青空・・・
本当に気持ちのよい散歩ができました。

今年は、自粛ムードで、提灯がぶら下がっていません。
個人的にこのほうが桜がきれいに見えるので好きです。

穴場スポットです。是非来年来てください(覚えていないか!)
P4133046.jpg
P4133033.jpg
P4133054.jpg

論語ブーム?

こんにちは、伊藤です。

最近は暖かくて本当にいい季節となりました。

桜を愛でながら、会社の近くを車で走っていると
とある看板が目に止まりましたので一枚パチリと撮影!

論語教室

最近は「論語ブーム」だそうで、全国的に子供に
論語を素読させる地域や学校が増えていたり、子供
向けの解説本がベストセラーになっているそうです。

今の時代は個人が様々なメディアを使い、個人の主観
で思い思い勝手な論理を発信できる時代となりました。
「盗人にも三分の理」と言うように、滅茶苦茶な意見
にも一理あるもので、情報過多で混乱してしまいます。
世間が、論語のような経書の中から真理を見出そうと
する流れになっているのも分かる気がしますネ。

但し、「論語読みの論語知らず」という言葉がある
ように、論語を読むというのは言葉を学ぶだけでは
意味がありません。人生経験を踏まえたうえで真理
が感じられなければ理解できませんので、決して
楽しくスイスイ読めるものでもないと思います。

そこで今回、私が以前読んだ本の中で
これは入門編にピッタリ!と思えた論語
のお薦め本をご紹介したいと思います。

論語物語
(画像が粗くてスイマセン)

下村湖人の「論語物語」(講談社学術文庫493)です。
「論語」に「物語」という言葉が付いているのがミソ。

論語の漢訳を物語に構成し直していますので、
情景や人物像が浮かび読みやすくなっています。

序文を読んだだけでも、著者の論語に対する強い
思い入れや理解の深さが感じられると思います。
まさに、「地の言葉をもって天の言葉を語った」
名著の名ガイドブックです。

もしご興味があれば一度読んでみてください!

ほりさんの報告

  こんにちは

 今日、自然流の会の総会で、講演がありましたが、非常に興味ぶかい内容のものでしたので、少し報告したいと思います。
 皆様は「建国記念日」は、どのような内容のものなのかごぞんじでしょうか?9割の方は正解出来ないそうです。この日は神武天皇が即位された日で、日本国の誕生の日だそうです。天皇家は現在125代、皇紀2,671年目を迎えられるそうです。日本は世界最古の王室を持っている国で、とても誇れる民族なのです。
 王室で日本の次に来る国はデンマーク(約1,100年)、イギリス(約900年)と続きますが、日本には及びません。今日の講義を聞いて自分は日本人として自国の事に興味を持ちました。皆様も機会を見て自国の事を知る大切さを教養として知って行かれる事をお奨めいたします。
 英国の歴史学者 アーノルド・j・トインビー氏が「十二歳の頃までに、自国の神話を教えられていない民族は滅びる」との言葉を残したそうですが、子供の頃から愛国精神を理解させ教えていかないと未来の国家は期待できないと現実的な事です。幼少の頃から日本民族の事を教育に取り入れるべきだと思いました。
 「神社人」というHPをみてください。今日の講師のHPだそうです。

こんにちは 今村です。

先週に引き続きうれしいお知らせがあります。
昨日、こもだ建総 大工棟梁のにも男の赤
ちゃんが誕生しました。3,900グラムという大
きな赤ちゃん。
お母さんは元、こもだ建総のインテリアコーデ
ィネーターをやっていた方で今でもお付き合い
をさせていただいてます。
予定日より一週間以上遅れての誕生
お母さんのお腹の中の居心地が良かったん
でしょうね。

震災後、様々なことが起きていますが、今回の
赤ちゃん誕生の知らせは日本の未来に希望を
与えてくれるたのもしさを感じました。
これからの子育ては原発事故の影響などで
大変なこともあると思いますが、がんばってほ
しいと思います。


ほりさんの報告

  こんにちは

 桜が、満開でいい季節になってきました。
車で走っていると、入学式に向かう親子連れを見かけるとほのぼのといたします。
希望の子供たち、未来のある子供たち、たくましく頼もしく育ってほしいと、願うばかりです。
 つい最近、仕事でお茶の先生宅に伺い、稽古中だったので、「あなたも稽古していきなさい」と言われ初めてお茶の稽古に参加しましたが、奥の深さ、わびさびの世界に引き込まされてしまいました。精神的にも落ち着く世界と知りました。皆様も一期一会の精神をにわかに感じられますよ。日本の文化のひとつとして、良きものと思いました。

入園・入学式

こんにちは、伊藤です。

桜も満開で、やっと暖かく春らしくなってきました。

私はといいますと、この暖かさに油断してしまい、
桜が咲くと同時に持病のギックリ腰をやってしまいました。

「腰」という字を見ると要(かなめ)という字があるように
上体と下体を繋ぐ体の要が腰ですから、とにかく体を
曲げたりかがんだりする行為が一番辛いんですよね。

日常生活でハードルが高いのが靴下を履くことです。

毎朝、会社に行く前に子供達を呼んで、大騒ぎしながら
履かしてもらっているのですが、気分は介護老人です。
こんな時にはしみじみと「持つべきものは家族だな~」
と感じてしまいますネ。

さて、ブログタイトルにもありますように、
我が家の愚息2人も今年の春は小学校入学と
幼稚園入園の節目を迎えることができました。

今週は腰痛対策で、痛み止めのクスリに、湿布薬、
強力なマジックテープ付きコルセットで腰を固め
満身創痍、入園・入学式に参加してきました。

present1
ランドセルを背負っての記念写真と…

present2
幼稚園の制服を着て記念写真を撮りました。

今週は子供たちの成長を実感すると同時に、
私も頑張らねば、と決意を新たにしました。

-END-

入学式

営業部の岡部です。
昨日は、我が家の下の子の入学式でした。

赤ちゃんだと思っていたら、あっという間の入学。

頼もしく育ってくれて、うれしいです。
子育てをメインにしている家内にも感謝。

入学式で、校長先生より、
やるき
げんき
おもいやり
の3つを学校でするんだよとの式辞でした。
やる気
…学校は勉強するところ。しっかり学びましょう
元気
…学校はからだを動かして、丈夫な体をつくるところ
思いやり
…学校は友達をつくるところ

一年生にも、心に届くよいお話でした。

月曜日からは、大きなランドセルで、
上の子(5年生)と一緒に通学です。

学校生活を、楽しんでほしいと願っています。
P4082966.jpg

こんにちは 今村です。

震災後、暗い話題ばかりでしたが、
今日はうれしいお知らせがあります。
こもだ建総社員のに赤ちゃんが
誕生しました。男の子で2,710グラム
だそうです。
桜の花が満開になると同時に誕生し
た赤ちゃん。きっと明るい未来をもた
らしてくれることでしょう。
がんばれ日本 
がんばれ未来の子供たち

一日300g…10日で3kg

痩せたいな

決めた
行きと帰りの缶コーヒーを1本にします。
昼ごはんはセーブします
晩御飯は21時以降は食べません…デートは除く…←相手探せってね

これで痩せれるかな?

今現在0.11tあるからどこまでいけるかにゃ
次回の結果をお楽しみに

テーマ : 伝えたい事
ジャンル : ブログ

ナビカウンター

こんにちは、伊藤です。

今日は、注文住宅ナビカウンターさん
からご紹介をいただいたお客様への
プレゼンにお伺いしてきました。
注文住宅ナビカウンター

基本的なシステムは、選ばれた3社が
順番に45分間のプレゼンを行い、お客様に
気に入っていただけた会社は次に進める
というシステムです。

45分間のプレゼンというのは、
短すぎて伝えるのが難しいですね。

小馴れた会社は、伝わらないプレゼンなど
はじめからする気がなく、
「展示場に来てください」の一点張りだとか。

そんなプレゼンだったら、せっかく楽しみに
いらしているお客様はガッカリですよね。

こもだでは、楽しんで頂けるように、狭い机の
上に資料やこだわりの素材、事例集などを
ガッツリ持ち込ませていただき、一生懸命
家造りについてお話しさせていただきました。

良い出会いになるといいですね~。

担当者の思い出も詰まっています

営業部の岡部です。
昨日は、狭山市H様のお引き渡しでした。

ハウジングナビカウンターで初めてお会いした日のこと、
吉野町の現場をご案内した時のこと、
設計士と初めて打ち合わせた日のこと、
家族の意見がまとまらず口論になり、
見ていてハラハラした日のこと、
お打ち合わせの後に一緒に花火大会を見た日のこと、
いつも、手作りの漬物がおいしかったこと、
担当棟梁の熱意を、感じ取ってもらえたこと、
などなど…

本当にたくさんの思い出と共に、
素敵な住まいが出来上がり、
お引き渡しをさせていただき、とてもうれしいです。

P4022931.jpg


早速、A君・Sチャンが元気に新居で遊んでいる姿が、
とても微笑ましく、うれしさも倍増しました。


お兄ちゃんが、地袋収納に入って遊んでいると・・・
P4022941.jpg


すかさず、妹がうれしそうに・・・
P4022942.jpg
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR