fc2ブログ

快適な住まい展

こんにちは、伊藤です。

前回のブログで予告しておりました、OZONE工務店五社展
(工務店が建てた快適な住まい展)が、今週より始まりました。
※会期は、2/24~4/5
詳しくはコチラをご覧ください

今週はパネルセッティングを行ってきましたので、
その様子をレポートいたします。

この日は休館日。照明が暗くひっそりする中で黙々と作業です。
快適な住まい展

各社、社長が指示を出しながらセッティング。気合いが感じられます。
セッティング準備

こもだ建総のブースはこんな感じです。
パネル①
パネル②

新宿OZONEは、コンランショップなど
見て楽しいインテリア雑貨のお店もありますので
新宿にお出での際は是非覗いてみてください。
スポンサーサイト



おいしいお米

こもだ建総の岡部智之です。

今日は、我が家の必需品アイテムの紹介です。

毎日食べるお米。
ですので、ちょっとしたこだわりを持っています。

お米は、とても運のよいことに、
近所の方が、長野の実家で栽培している
自家用の減農薬米を、とても安く手に入れています。
スーパーで売っているお米と、ほとんど同じ価格で
減農薬のお米を買っています。感謝!

買った来たお米は、玄米で食べることもありますが、
今の我が家のブームは、5分つき米です。

6年前から大活躍の自家用精米機に入れて、
食べる量をその場で精米します。

胚芽の残った、少し黄色いお米が5分付米。
そして、精米した糠は、畑の肥料にしたり、
まだこれからですが、ぬか漬け用に保存します。


研いだお米は、圧力なべに入れて、吸水。
そして、シュルシュル音を立てながら、
約15分で炊きあがります。

炊きあがったお米は、金色の輝き!
熱いうちに、おひつに移します

5合用、大きさは8寸のおひつです。
材質は、サワラ。水に強いやわらかな木で
桧によく似ています。
匂いが桧よりもやわらかです。
110221_194629.jpg

不思議な魔法の入れ物です。

110221_194654.jpg

水分が程良く、時間がたってもパサパサしない、
おいしいお米のままです。
なんだか、お腹がすいてきました!


埼玉の注文住宅なら
無垢材・漆喰の
株式会社 こもだ建総

ほりさんの報告

  こんにちは
 
 東京ディズニーリゾートで幸せになれるスポットの噂の真相の報告です。
パークにはたくさんのラッキーポイントがあります。
そもそも、東京ディズニーランド自体が夢と魔法の王国なのである。
従って、パークに来るだけで幸せな気分になれるハズだ。とはいうものの、人間って生き物は欲張りというか、向上心があるというか、もっともっと上の幸せを追い求めてしまうのである。そんな身勝手な願いや夢も聞き届けてくれる、それが東京ディズニーランドの東京ディズニーランドたるゆえんかもしれない。
 パークで噂になっているラッキーポイント
①「ミニーの家」の庭にある願いの井戸
 コインを入れて、心の中で願い事を唱えるだけOK、コインを入れると井戸の中から 「あなたの夢はきっと叶うわ、あきらめないでね。それが夢を叶える秘訣なの」など、ミニーがありがたいお言葉をかけてくれるから、 心して聞くように。
②シンデレラ城は、ラッキーポイントの宝庫
 シンデレラ城の壁を飾る5枚のモザイク画は、ストーリーに沿って名場面を描いた美術的大作としても知られているが、実はこのうちの1枚が不思議な力を発揮すると、密かな噂をよんでいるのだ。
 噂になっているのは、舞踏会の場面を描いた作品。5組の男女がいるのだが、問題はこの中のある女性の耳を飾る
 イヤリングである。幸運をもたらす本物の水晶がイヤリングに使われている。イヤリングを触って願いをかけれ ば不思議な力で叶えてくれるかもしれない。
③ミッキーマウスの逆さシルエットだ。
 シンデレラ城正面のスロープの手すりに、模様のように3つの丸い穴があいているのだが、これが時間や日差し のタイミングが合った時だけ、逆さのミッキーマウスの顔の形を映し出すのである。このシルエットを見る事が
 できれば、文句なしにラッキーというわけ。
 時間帯や季節や天気によって変化するので、見れた人は幸運です。
他にもあるようですが、探してみましょう。今日はこのへんで、失礼いたします。

こんにちは 今村です。

今日は私の誕生日なんです。
家では家族がお祝いしてくれる
そうです。

歳はとりたくないけどいくつになって
も誕生日は特別な日でうれしいもの
ですね。

早く帰ってお祝いしてもらわないと
それではまた

地元紹介・・・第二段

こんにちは私の地元は…そうです名前の通りガンプラ工場の近くの…………嘘です


地元は宮内庁の鴨場と一時期は一般庶民には食べれなかった料亭直送の高級葱

それを合わせて最近知ったんだけど鴨葱鍋が地域の名産品になったらしい…

俺は知らんぞ―――

まだ食ってね―――


近々食べに行ってきまーすw


鴨葱鍋は何のお酒が合うんでしょうね?

何か情報があったらくださーーい

ではまたね




30分息を止めよう?

この冬は、特に年末年始のころは、
厳しい寒さでした。

忘れてしまいそうですが、去年の夏は、
記録的な猛暑でした。

近年の気候は、何と言うのか、
日本的な情緒がないですよね。



雨も、スイッチを押したようにドバッと降る。

暑いと思えば40度。



そう言えば子供の頃、友達とこんな会話をしたのを思い出す。

「インドは、40度もあるんだって。
だから扇風機はかえって暑いから無いんだって」


世界中見ても、四季と自然の美しさに恵まれている日本です。
その恵みと美しさをもたらすのは、
情緒のある雨かなと思います。
その証拠に、雨の言葉がたくさんありますよね。
梅雨・五月雨・糠雨・白雨・・・

http://www.ameagari.jp/ame/ame_kotoba.html





久しぶりに林野庁の林業白書を見てみました。

温暖化の現状は、以下の通りです。
地球気候の変動

地球温暖化の原因の一つとして、
二酸化炭素の増加が上げられています。

では、二酸化炭素を減らすにはどうすればよいのか?

答えは、

みんなで、1日30分息を止めることです

そんな馬鹿なことではないですよね。


木を植えれば良いのです。そうです。光合成です。


でも、植えてるだけでは効果は薄いです。




木を伐ってどんどん使う事が大切です。

木は、若いうちは、たくさんの二酸化炭素を吸収します。

二酸化炭素吸収放出

ですので、木をたくさん使って、たくさん植えると良いのです。

木は、燃えたり腐るまでの長い間、炭素を固定します。
言い換えると、二酸化炭素を閉じこめておいてくれます。

ですので、木の家を建てて、長持ちさせることは、
地球にとってとても良いことなんです。


構造別製造時二酸化炭素

パネル展示映像をプレビューします。

こんにちは、伊藤です。

前回のブログにて、OZONE工務店5社展パネル展示用の
取材風景をご覧いただきましたが「取材した家の映像を
見てみたい!」というお声がございましたので、
今回はパネル展示映像をプレビューします。

行広様邸吹き抜け
こちらは、行広様邸のリビングの映像です。
開放感溢れる吹き抜けからたっぷりと光が降り注ぐ明るいリビング。
勾配天井に大胆に現した無垢の梁とオーダーで作られた階段の
アイアンデザインが印象的です。

行広様邸大谷石
家の中に地元産のものを使いたいというご希望で、
1階の南面には栃木県産の大谷石を使っています。


行広様邸キッチン
キッチンで家事をしながら、リビングダイニングはもちろん、
和室や階段で遊ぶ子供たちの姿も見渡せる。
1階床はナラと2階床はパイン無垢材、壁と天井はすべて
漆喰の塗り壁。自然素材にこだわった室内の空気は爽やかで
子供達にも安心です。

野田様邸外観
こちらは野田様邸の外観映像です。
テーマは、「将来のスマートハウスに対応した自然素材の家」です。
都市型住宅でありながら、注文住宅ならではの細部に渡るこだわりと、
無垢の木や漆喰といった自然素材をふんだんに使った家づくりで
五感に優しい快適な住まいを実現されました。

野田様邸タッチパネル
「スマートハウス」とは、家庭内の機器エネルギー使用量を、
ITを駆使して最小限に抑える(言うなれば)ハイテク住宅のこと。
将来の創エネ/蓄エネ、ホームネットワークを意識した情報配線
システムを先行導入し、写真のタッチパネルで
まずは“光熱費の見える化”を実現。

野田様邸ホームシアター
リビングの天井にはスピーカーが埋め込まれていて、
5.1チャンネルのデジタルサラウンドスピーカーで
大迫力のホームシアターが楽しめます。
将来に対応した情報配線システムと自然素材の融合という
ミスマッチなコラボ感がこれからの都市型住宅のお手本!
といった感じのお宅でした。


-END-

ほりさんの報告

 私たちの生活は、車社会です。環境に対して悪いのは解りますが、ないと困る事になります。
地球の事を考えて、環境にやさしく、経済的な運転をするための方法を報告いたします。

長時間停車するときは、エンジンを停止します。
5分間のアイドリングをやめて、ガソリン約65ccの節約。
●CO2 約420g削減(10回/月 上記内容想定)

不要な荷物はおろして走行
10kgの荷物をおろして50km走ると、ガソリン約15㏄の節約。
●CO2 約130g削減(650km/月 上記内容想定)

空ぶかしは禁物
空ぶかしを1回やめて、ガソリン約6㏄の節約。
●CO2 約1150g削減(300回/月 上記内容想定)

エアコンは少し控え目に。
エアコン6分間停止して、ガソリン約70㏄の節約。
●CO2 約1340g削減(3時間/月)

タイヤの空気圧は、こまめにチェック。
適正値で50km走ると50kPa、ガソリン約150㏄の節約。
●CO2 約1250g削減(650km/月 上記内容想定)

発進・加速はスムーズに。
急発進を1回やめてガソリン約17㏄、急加速を1回やめて約11㏄の節約。
●CO2 約360g削減(各20回/月 上記内容想定)

経済速度でロスなし走行。
一般道路で40~50km/h、高速道路では80km/hがベスト。
100km/hを80km/hにして、燃費が約10~30%向上。
●法定速度を守り、安全運転を心がけましょう。

環境と命を守って、乗りましょう。私も注意し守っていきたいと思います。

こんにちは 今村です。

一昨日夜から降り出した雪、積もりましたねぇ 

のニュースでは、転倒して足を折った方もいた
ようですが皆さまは大丈夫でしたか?

2月も半分が過ぎて春を待つばかりとなりました。
次は花粉の季節
花粉症の方は戦いの日々がはじまりますね。

花粉症は辛いけど、春は一番好きな季節です。
勢いがあって、何事にも前向きな気持ちになれ
るからです。

はーるよこい はーやくこい



雪道の楽しみ方

こんにちは頑駄無です。

皆さん雪のブログを昨日から書いているようなので、私もすこしのっかろーかな。

冬の間の趣味は温泉とスキー・スノボーですね。

先週もあの子と行こうと~(^O^)/

この話はいつか……(/∀\*))キャハ♪

最近自分の車が4WD→FRに戻ったので雪道は楽しくて仕方がないです

滑ればカウンター当てて毎週走ってます。

昔は雪道の下り坂が怖いという印象でしたが

最近は…

上り坂でスタックすることにひどく怯えていますヒィィィィィ(゚ロ゚;ノ)ノ 
急勾配ならなら問題は無いですね
そのまま後ろに下がり圧雪されてる所から一気に登ればOK

ほぼ平地でスタックした時の最悪さ(∑○Д○;)キャァァァ!!!
こもだ建総に入ってまだ砂利敷いていない駐車場の土にハマった時を思い出す…
いや~そんなこともあったな
今ではスコップを車載してますw

雪道は車間距離は最低でも50~400mは取ります。

俺って安全運転www

そこからお尻をフリフリさせながら登るのが好きですね

次の休みはどこでフリフリしよ~(о´ω`о)ぇへ♪♪

ほりさんの報告

 大変です。
仕事で居残り、残業していますが、雪です。
どうやって帰ろうか?
車で帰るのですが、スタットレスでないので、ノーマルですが、
ゆっくり、スピード出さずに帰る事にします。
明日は休みの日なので、外から出ずのんびりする事にします。
ああ、大変です。雪国の方の苦労が、この数百倍なのだと思うと、
自分には、暮らせないなあと思いびびりながら帰ります。
現在、さいたま市見沼区御蔵から岩槻へ  午後9:50より

新宿OZONE 工務店5社展

こんにちは、伊藤です。

この度、新宿OZONEが選ぶ優良工務店
22社の中にこもだ建総が選ばれました!
(ちなみに、埼玉県からはこもだ建総を
含めた2社の工務店が選ばれております)


「OZONE QUALITY ★★★★★」
という冊子に当社の紹介が掲載されています。
OZONE QUALITY

OZONEが選ぶ優良工務店の条件は以下の3つ
1.企業として信頼しうる実績があること
2.経営的に安定していること
3.高い「組織力」「技術力」「お客様力」を有すること
●組織力の高さ
家づくりに携わる企業として、さらなる成長を目指し、
具体的な取り組みを実行している工務店であること
●技術力の確かさ
建主の意向をくみ取り、より良い家づくりへと導くための、
確かな技術力を持つ工務店であること
●お客様力の確かさ
常にワンランク上のお客様満足度を目指し、それを実現するための
活動やしくみ作りを継続的におこなっている工務店であること

…以上は今回のブログの前置きになります
(前置きが長くてスイマセン)。

で、今回のブログの本題です!
OZONEでは、「もっと工務店との家づくりの取り組みを
発信したい」という事で、2/24~4/5まで、
工務店5社展「工務店で建てた快適な住まい(仮)」
という催事が企画されております。
この5社の中にこもだ建総が選ばれました。

今週末は、このパネル展示の題材作りの為に、急遽ロケハンを
組みまして、OBのお客様にもご協力いただき取材してまいり
ましたので、その様子をレポートしたいと思います。

1軒目のお宅は、栃木県下都賀郡の行広様邸です。

行広様邸撮影風景
いつもカメラマンの藤江さんが子供目線になって、こんな感じで撮影しています。

行広様邸撮影風景2
ご家族揃って積木遊びの様子です(シアワセな風景だな~)。

行広様邸撮影風景3
最後は、まゆちゃんもカメラを持ち出し撮影大会になりました。

2軒目のお宅は、蕨市の野田様邸です。

野田様邸撮影風景
お兄ちゃんは吹奏楽の大会が近いということで残念ながら不在でしたが、仲のいいご家族の様子です。

おいしそうなチョコレートケーキ
取材中とろ~りとろけるチョコレートケーキをご馳走になりました。

今日がお誕生日の藤江さん
今日がお誕生日だというカメラマンの藤江さん。
「こもださんのお客様ってどこに行ってもフレンドリーなお客様ばかりですよね」と嬉しいお言葉。
そんな雰囲気が伝わる写真が撮れてるといいですね~。

新宿までお出での際は、
OZONEのパネル展示も是非覗いてみてください。

まちぶせ

全国1,000万の「まちぶせ」ファンのみなさんこんにちは。

かっぱおやじです。

「まちぶせ」と聞いてみなさんは誰を思いうかべますか?

石川ひとみ・・・・・・・・・・甘い

松任谷由美・・・・・・・・・・まだまだ

徳永英明・・・・・・・・・・・しぶい

あんぱんと牛乳と刑事・・・・・・・・・正解。ではなく

三木聖子

あの娘が急になぜかきれいなったのは・・・・・

そうだ カラオケ いこう  タラララ・・・・・ タララン・・・・ 

タイムスリップ

バブルへGO・・・・・

おやじ世代は「聖子」はわけあって松田ではなく三木

歌謡史に燦然と輝くあの名曲が今よみがえる。

シオノギミュージックフェアのテーマが聞こえたのは気のせいかしら。

息子なのに「聖子」となずけようとして妻

あきれられたエピソードあり。

夕暮れの街角の喫茶店で見つめ会うハンサムな青年と

ユーミン似の彼女を思いうかべていただければ幸いです。

さてさてこの見覚えある二人にいったい何が・・・・

ドラマは全国のみなさんの期待を裏切ることなく進みます。

謡うかっぱブログでお楽しみください。

気のないそぶりして 仲間に加わった 

テーブルをはさんで あなたを熱く見た

(脚本 荒井由美)

かっぱのバブルもはじけました。シオシオのパー

今週も決まった。

追伸

「まちぶせ」は実は三木聖子の実際の体験をもとにユーミンが

つくった曲であることはあまり知られていません。 

ここでかっぱの一句詠ませてください

気をつけよう

     誰かが待ってる

            喫茶店

       全国喫茶店友の会さいたま支部  詠み人知らず

評 喫茶店での何気ない出来事に実はドラマが隠されていました。
  
  うまく詠まれていてたいへん好感がもてます。

今週のお薦め

カンフーパンダ  面白い

今週のひとこと

沢尻エリカ   小向美奈子に負けるな

次回予告

やってきました。この季節。

青春シリーズ(シーズン2) 「卒業」

森田公一とトップギャランをフューチャー

かっぱプレゼンツ 青春賛歌

「卒業までの半年で答えだすというけれど・・・」

カミングスーン

乞うご期待。








       

         






本物とは

営業部の岡部です。


さて今回のテーマは、県内にある、とある無認可の保育園の話です。

そこの保育園は門や塀はありません。

夏は父兄がつくったプールに頭からドブン
裸になった子供たちが園内を走りまわっています。

冬は焚き火の周りに、真っ赤なほっぺたにハナタレ姿。

木登りをしている子供や、冬なのに裸の子供や、
まるで昭和初期を髣髴させる風景がそこにあります。


その周りを放し飼いの犬がじゃれあい、
丘の上にはヤギや馬までいます。


お昼ごはんは近くで取れた無農薬野菜と、
契約農家から届く5分つき米を、
冬は焚き火の前で食べ、
夏は大きなテラス(巨大な縁側みたいなところ)で食べます。

食事の時間にチャイムなんてありません。
子供がお腹がすけば、その時がご飯です。

強制的に先生が『これをしましょう』というのは無く、
遊びも子供が自主的に遊ぶのを、そっとした目で、
しっかりと見守るスタイルです。



そこの園長先生は、子供にとって重要なこの時期に、
子供の目線・立場でしようとした結果だといっています。


聞いてみると庭(ちょっとした公園の広さはある)の土は、
汚染されていない土を運んできたものです。

お米は5キロ5000円するものでないと
安心できるものが無いそうです。


もちろん、そこの建物は木造。
漆喰の壁・桧の床・自然素材100%です。

床の抜けたところも園児達は上手に飛び越えて、
木のサッシに、漆喰の壁、
とても味のある、古民家みたいな建物です。



ここまで徹底するのは相当の手間と、労力がかかります。


先生も、みんな集めて『お遊戯ですよ』とか、
『チャイムが鳴ったからご飯ですよ』のほうが、はるかに楽なのです。


大人の都合で子供に接するのであれば、
泥んこになるのもダメ、
焚き火は危険、
マニュアル風に同じ行動をさせる、
そして活発で無くおとなしい子こそ『いい子』になってしまうのです。

その点、ここの園児たちを見ているとみんな活発で、
泥んこで、
何よりにぎやかで、
笑顔があふれています。


その光景に接し、私たちが行っている家造りも同じだなと思いました。
造る会社の都合で考えてはいけないと・・・。


健康・環境を考えれば無垢材の方がよい。
クロスの壁より塗り物のほうがよい。
既製品より手づくりのものがよい。
そんな当たり前のことが、忘れ去られているように思います。

会社の都合の家造りで無く,
お客様の立場の家造りを
これからも、こだわってしていきたく思います。

こんにちは 今村です。

今日は久しぶりにが降ったと思ったら
あっという間にになりました。

各地で大雪の被害の情報が入ってきて、
その地域の方々のご苦労を思うと雪の少
ない関東の人はほんとうに助かりますね。

金曜日はの予報ということなので、車の
運転など十分注意して下さいね。

日進月歩

PCの開発速度が・・・早い
エクセル/ワードなどのアプリで作り込んでいかなければPCの性能は関係は無いけれども、上位アプリとの互角性があったりなかったりしてますね。


intelはXeon向けにLGA1356とLGA2011のプラットフォームを2H/2011に登場させるそうで、Romley Plaformという名前が付けられています。Sandy Bridge-ENとSandy Bridge-EPの違いについては以下の表にまとめました。

Sandy Bridge-EN

Sandy Bridge-EP

ソケット

LGA1356

LGA2011

メモリ

3チャネル

4チャネル

チャネル当たりのDIMMスロット数

2

3

最大メモリ(8GB DIMM)

48GB

96GB

コア数

8コア

8コア

TDP

4595W

5095W

PCI Express 3.0

24レーン

40レーン

PCI Express 2.0(2-Way)

4レーン

4レーン































チップセットのPatsburgはONFi NANDフラッシュメモリのインタフェースを搭載しますが、この段階ではこれが実装されるかどうかは分かりません。
intelによるとこれらのプラットフォームは前世代(Nehalem)と比べて20%高速であるとしています。
サーバー向け製品には程遠いいですがそれでも此処まで来たかという事ですね

AMDでもBulldozer搭載のCPUが3月あたりに発売れるらしい
このCPUはThubanより50%高性能であり、IntelのハイエンドCPUであるGulftownと同スペック並み

PC買いたい人はこれが出るのを待つと、今買うPCが安くなりますよ
また、2600系CPUも3月過ぎてくれば供給が間に合ってくると思います
そうした背景から3月4月入学の商戦あたりで買うのがいいのかなとも思います。

個人にはあまり関係ないですがIPv4の在庫がなくなりました後は各社が持っている在庫のみになりそれも夏ぐらいにはなくなると予想されています。代替としてIPv6もありますが、これはあまりにも古いPCでは快適に動くか不明ですね
これはその名の通りIPアドレス種類や接続方法の事です

IPv6に関してはあまり普及していないため(サービス側)受け手側はwinビスタで標準装備になったと思います。
ただ今お使いの皆さんのモデムとルーターはほとんど対応していないので、交換が必要になりますね

ともあれ会社も住宅もPCの日進月歩に負けないように頑張らないといけませんね

ほりさんの報告

  こんにちは

 我が家に欄の花がさきました。12個の花がついてます。2年半前に、土地を購入した地主さんからのプレゼントでした。去年は咲きませんでしたが、今年は見事な花を咲かせました。欄を育てるのは難しいらしいですが、嫁さんは、花を咲かせた事に満足しているみたいです。温室みたいな家なせいだと思いますが、はなを持たせて上げようと思っております。綺麗な花を写真でアップ出来ればいいのですが、やりかたが解りませんので残念です。皆様に見せてあげたかったです。アナログ派から少しデジタル派にと、なるよう努力いたしましょう。 

紅茶のおいしい喫茶店

全国1,000万の「喫茶店」ファンのみなさんこんにちは。

かっぱおやじです。

昨日家でボーとしていたら、

車が汚れていたので、洗車しようかな・・・・寒い

そうだ 洗車いこう タラララ・・・・・ タラララン・・・・   

いきつけのGS(グループサウンズではないほう)川越店は

しらない間に「ジョモ」から「エネオス」に

ここにも「エネゴリくん」パワーが・・・・・水川あさみ 好きです。

洗車の待ち時間に缶コーヒーブレイク。

貴方はエメマン 正統派 それとも 微糖派

暖かい飲み物がおいしいこのごろですね。

少しだけ人恋しいのは季節のせいかしら。

タイムスリップ。

その昔「皇太子の恋人」とうたわれた柏原芳恵ファンの

ハンサムな青年を思い浮かべていただければ幸いです。

息子に「吉乍」となずけようとして妻に怒られたエピソードあり

見つめあう二人の前には「ちいさな紅茶カップ」がふたつ。

ここからドラマは全国のみなさんの期待を裏切ることなく進みます。

あなたは銀のスプーンで

私の心をくるくるまわす

白いお皿にグッバイ…バイ…バイ 

(脚本 喜多條忠)

洗車は終わりました。

今週も決まった。

ここでかっぱの「一句詠ませてください」

気をつけよう

     仲間のぱくり

          次回予告

全国次回予告愛好会越谷支部  詠み人知らず

評 心配性のサラリーマンの悲哀がたいへん良く詠まれていて
  
  たいへん好感がもてますね。

今週のお薦め

「江」 思うように生きよ 江  NHK

今週のひとこと

上原(元ジャイアンツ)  ルパン3世じゃないんだから

次回予告

そこに涙があり、恋ががあり、そして歌があった。

青春賛歌3部作 ここに堂々の完成。

かっぱプレゼンツ

「まちぶせ」

カミングスーン

乞うご期待

追伸

かっぱでも「熱帯魚クラブ」入れますか。




足るを知る。

こんにちは、伊藤です。

昨夜はTVで、私が以前勤めていたイタリアの
某モダン家具ブランドが1時間に渡り紹介され
ておりましたので観てみました。

イタリアのファッションやインテリア、料理などは
世界中で豊かなライフスタイルの代名詞のように
語られていますが、実のところ、当のイタリア人は
モノを大切にするので、流行に左右されないものを
選び、質素で堅実な暮らしぶりであるということを
ご存知ですか?

例えば、イタリアにはアルマーニ、グッチ、プラダなど
日本人が大好きで派手な高級ブランドが数多くありますが、
イタリア人でこれらを所有している人はほとんどおらず、
そのほとんどはアメリカ人や日本人消費者向けに作られて
いるといいます。

「豊かな生活」の代名詞として語られるイタリアですが、
昨年のGDPを日本と比較してみましても、日本のGDPの
38%にも満たないといえば意外に思われる方が多いかと
思います。こういった事からも、単純な国のGDP比較では
暮らしの豊かさが測れないということがいえると思います。

では、何故イタリア人の生活が豊かなのか?といいますと
「人生を思いっきり楽しもう!」とするイタリア人の国民性の
他に、日本人とは物事の発想の仕方が違うように思います。

例えば、イタリア人のサッカー好きは有名ですが、
イタリア人は地元チームを熱狂的に応援します。
私はミラノ出張の際に地元インテルVS中田の試合を生で
観戦したことがあるのですが、試合会場では火が炊かれて
煙をもうもうと上げながら熱狂的に応援する光景は日本に
ない凄いものがあり、国と国との戦争のような試合でした。

というように、イタリア人は、家族や村単位などごく自分の
身近なところから物事を発想し、国という発想があまりない
ような印象があります。日本では、埼玉都民という言葉が
あるように、仕事場は片道1時間半かけて通勤するというのが
普通ですが、イタリア人は家から15分位のところで仕事を
していて、昼食も家に帰って家族揃って食べるといいます。

となれば、自分の生活の場である家はどうしたら良くなるか、
どうしたら自分の村が暮らしやすくなるか、といったことを常に
考えていますので、自ずと環境が良い家や地域に暮らし、時間に
追われることのない豊かな生活が享受できるようになるという
ワケです。

「幸せの青い鳥」のように、チルチルとミチルが長旅の末、
結局、青い鳥を見つける事ができず家に帰ると家の鳥かごの
中に青い鳥がいた!という寓話のように、本当の幸せは、
遠くにあるのではなく、自分のすぐ身近な日常の中にあるとう
教訓をイタリア人の豊かな生活ぶりからも学べる気がします。

心豊かに暮らすためには、欲張るのではなく、
何事も欲張らず身近なものや日常を大切にして、
「知足」(足るを知る)という生き方を心掛けることが
心豊かに暮らす秘訣ということなんですかネ!

ことば

無駄なダム

関係ない喧嘩

ママが私にしたわがまま

留守に何する?



上の言葉は、何か共通点があります。
わかりますでしょうか?

では、続きをどうぞ。

金のハトは、呑気

夜に、トマト煮るよ

熊、トマト蒔く


そろそろわかりましたか?
ちなみに、娘(小4女子)のクラスで流行っていて
そこからネタをもらいました。

最後にいくつかどうぞ!

磨かぬ鏡

私、車丸くしたわ!

ワニの庭

炬燵タコ

エイの家

竹藪焼けた



室町時代の和歌にある、有名なものもあります。

長き夜の 遠の 睡 ( ねむ ) りの 皆 目醒 ( めざ ) め
波乗り船の 音の良きかな


共通点、もうお分かりですよね。

トマト、新聞紙・・・

上から読んでも下から読んでも同じ
回文
でした。

こんにちは 今村です。



新年を迎えたばかりだと思っていたら
もう月が変わってしまいました。
月日が過ぎるのは早いものですね。

先週、20年ぶりに中学の時の同級生と
会しました。
同級生が経営しているお店を予約したと
いうことでお店に入ると、なんと弟が隣の
席に・・・  顔を見合わせてビックリ
しかも弟と一緒にいた人は、私の中学の
同級生だったのです。
弟と10年来の仕事上の付き合いがある人
で仕事以外でもお付き合いがあるとか。

思いがけない所で知っている人に偶然会う。
それって、偶然ではないと思います。
縁のある人とはどこででも会ってしまうもの
なんですね。

20年ぶりに会った同級生と懐かしい話しに
花が咲き、時々、隣の席の弟たちも会話に
加わって楽しい時間を過ごしました。








昨日のブログから

こんにちは頑駄無です

かっぱ親父のブログが紅茶を次回予告に出してたので

私が以前行ってたお店を紹介します

まず最近こもだ建総でも家を建ててた近くにある

リーフルダージリンハウス
東京都武蔵野市吉祥寺本町2丁目14-5 鈴木ビル 2F
℡0422-23-1278

ザ・ペニンシュラ東京にある
ザ・ロビー
東京都千代田区有楽町1-8-1ザ・ペニンシュラ東京 1F
℡03-6270-2888

パークハイアットにある
ピークラウンジ
東京都新宿区西新宿3-7-1パークハイアット東京41階
℡03-5323-3461

カフェブームの火付役の
BOWERY KITCHEN
東京都世田谷区駒沢5-18-7
℡03-3704-9880

竹下通りから少し入ったところある
クリスティー 原宿本店
東京都渋谷区神宮前1-16-1
℡03-3401-2866

MOHINI
東京都新宿区住吉町8-8アーバンハイツ101
℡03-5368-4016

夜景見ながらゆっくりしたい人は
オリエンタルラウンジ
東京都中央区日本橋室町2-1-1マンダリンオリエンタル東京38F
℡03-3270-8800
確かドレスコードありだった気がする…カジュアルでOK
最近は友人が帰国したときに使ったくらいですね
庶民の私にはドレスコードがちょっとですが
ジャケットでOKです
夜はある程度の格好で女性と行きましょう。

上にはないですが新橋の紅茶専門店は学生時代良く行ってましたね
同級生がそのお店のHP作りにはまったらしく
IT企業の会計ではなくSE希望で就職してたのが
懐かすぃ~
風の噂ではIT企業にまだいるらしいですけどね。


私には最近縁が無くなりそうなので
一緒に行く相手募集中♪

次回予告
「あっ!かっぱ親父発見の巻」





プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR