fc2ブログ

ちいさなスナック

全国1,000万の「スナック」ファンのみなさんこんにちは。

かっぱおやじです。

最近はもっぱら「居酒屋」ばかりですが、

むかしむかしかっぱが「若かった オオー」(小田和正風に)頃は

そうだ スナックいこう   タラララ・・・・ タラララン・・・・・

当時原宿の地下にあった「ジャズが流れるスナック」で

バーボン等を飲んだものです。

息子に「蛇厨」となずけようとして妻に反対されたエピソードあり。

僕が初めて君を見たのは

白いとびらのちさなスナック

スイングジャズが好きなハンサムな青年を思い浮かべていただければ幸いです。

トロンボーンの音色が心地よすぎたのは気のせいかしら。

僕がその次 君を見たのも

バラにうもれた いつものスナック

それからそれから・・・・

ドラマは全国のみなさんの期待を裏切ることなく進みます。

今日も一人で 待っているんだ

君に会えない さびしいスナック

キャンドルライトに面影ゆれる

どこへ行ったの かわいい君よ

忘れられない

今週も決まった

(脚本  牧 ミエコ)好きです

ここでかっぱの「一句詠ませてください」

いまはむかし

     おやつにはならない

             スナックかな

     全国スナック友の会埼玉支部  詠み人知らず

評 青春の苦い思ひ出がたいへん良く詠まれていて
  たいへん好感が持てます。

今週のお薦め

パープルシャドーズ(好きです)

今週のひとこと

ザックジャパン おめでとう。

長友 インテル入ってる。(パソコン)

次回予告

街には若者があふれ、恋があり、そして唄があった。

かっぱプレゼンツ(岡部さん協賛) 青春賛歌第2弾

「紅茶のおいしい喫茶店」

カミングスーン

乞うご期待
スポンサーサイト



土曜日の家づくり教室は大盛況でした。

こんにちは、こもだ建総の伊藤です。

土曜日の家づくり教室のテーマは「冬とっても暖かい
エコの家。外断熱とエコ暖房大研究」というテーマで
行われたのですが、やはり皆さん家づくりにおいて、
「夏涼しく、冬暖かい家」というのは最重要課題と
位置付けておられるようで、今回のテーマには、
大変大きな反響をいただきました。

確かに日本の家は隙間だらけで寒いんですよね。
徒然草の中で、吉田兼好が言った有名な言葉ですが
「日本の家は夏を旨とすべし」という言葉があります。
耐えがたい夏が巡る日本の気候は、高温多湿です。
冬は着物を着込んでなんとか過ごせるものの、
夏はどうにも耐え難いので、家は開口部を大きく
開けて、夏仕様にしておこうという発想です。
なので、日本の家は伝統的に隙間風があって寒いのです。

さて、私が「暖かい家」ということで思いだすのは、
約15年前に北京のウチの奥さんの家に行った時の話です。
北京の冬はもの凄く寒いのですが、ウチの奥さんの家に
行くと中はポッカポカで、半袖短パンで過ごせる状態でした。

このカラクリは、建物の壁内に温水が廻っている為、室内の
暖房を入れなくても、輻射熱で家中どこでも暖かいのです。
まさに、24時間暖房、しかも部屋間温度差ナシ、これ常識!
しかも光熱費無料!!という快適な暮らしぶりでした。

当時の北京はまだまだ長安街(北京市街を東西に横断
する大道)をロバがてくてくと歩いているような時代で、
日本はといいますとバブル直後で、「ジャパン アズ 
ナンバーワン」と言われた夢も覚めやらぬ頃です。

日本の家でブルブルと震えながら寒い冬をつくしのように
膝を抱えて耐え忍んでいた我が身を振り返ると、「日本は
本当に豊かな国なのか?」と、打ちひしがれたものでした。

日本の家も高断熱高気密が当たり前になってきましたが、
新築しても「家が寒い」という話も未だによく聞きます。
皆さん、断熱のことはよ~く研究してから家を建てて下さいネ!

ほりさんの報告

  こんにちは

 夏の頃、報告していました。金魚6匹も大きくなり、飼い始めたころより、5倍位でかくなりました。水槽も手狭になってきましたが、こんなに大きくなるとは、思いもよりませんでした。
 飼う頃に、餌を飼いに行った所で、金魚を飼っていた奥さんの話でしたが、「金魚すくいや、逃げ回った金魚は弱いし病気を持っていて長くは持たないよ。自分ところは、飼ってもすぐ死んでしまったよ。」と言ってらっしゃいましたが、私の所の金魚は、そんなことなく、大きくなっています。嬉しい事です。いつも、朝でかけに金魚が、えらい勢いでパクパク腹すかしてよってきますが、その状況を私を見送ってくれているのだと思い出掛けております。
 リフォーム課の金子さんは、熱帯魚クラブを立ち上げましたが、自分は金魚クラブでも立ち上げようかと思っております。参加されたい方はご一報を・・・・・・・ 

切り干大根と手前味噌

営業部(兼・家庭菜園部)の岡部です。

我が家の畑の大根さん。
30本位植えていますが、どの子もとても元気に育っています。

そこで、先日の休みの日に、切り干大根を作ってみました。
作るとは言っても簡単!
切って、干すだけです。

畑で、大根さんを抜いてきます。
001.jpg


よく洗ってから、切ります。
マクドナルドのポテトくらいの大きさが良いと
ネットにのっていました。

002.jpg


切るは!切るは!大小合わせて、大根12本分!

一部分を、その晩の味噌汁用にとっておきました。

話は変わって、その味噌は、昨年の冬に
我が家で初めて挑戦した、手作り味噌です。

芳醇な香りがする、とってもおいしいみそです。
きっと、我が家の味噌が日本一おいしいと思います。

これぞ、本当の「手前味噌」ですね。


話は戻って、
切った大根さんを、キャンプでも大活躍の干し網に並べて

003.jpg

あとは、太陽さん、よろしくお願いします!」

こんにちは 今村です。

先週の土曜日、こもだ建総の新春の集い
が開催されました。
お忙しい中、たくさんのご来賓のお客様、
パートナーの方々にご出席いただき、こもだ
建総が飛躍ある年になるようお力添えを
いただき、華やかな新年会となりました。

新春の集いが終わって、次は今年に入っ
て初めての家づくり教室を1/29(土)に
開催いたします。
今回のテーマは
『冬とっても暖かい木の家 外断熱とエコ
暖房大研究』です。
寒い今だからこそ勉強しておきたいですね。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


あの頃はみんな「あけましておめでとうございます」だった・・・

全国1,000万の「初詣」ファンのみなさんこんにちは。

かっぱおやじです。

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

お久しぶりです。(スナックで聞く演歌のように)

「箱根駅伝」を見終わった3日、放心状態の午後。

東洋大学の柏原選手に似たハンサムな青年を思い浮かべていただければ幸いです。

そうだ 日帰り温泉 いこう   タララ・・・・タラララン・・・・・

息子に「オンセン」とオランダ風の名前をつけようとして妻に怒られたエピソードあり。

地元の「はつかり温泉」にいくついでに、近くの富士見市に詣でることに。

夕方の○○神社は3人ほどの参拝客。静香ちゃん。(ドラえもん)

こういうところにくるとなぜか「ゾクッ」とするのは気のせいかしら。

暗くなり帰りがけに近所の犬が寄ってきたので、頭をなでてあげてから

車に戻り、何気なく振り返ると、先ほどの犬がこちらをじっとみていました。

そして、闇夜に一瞬目が光った。キャー

真冬のホラー

温泉どころではありま温泉。

今週も決まった。

ここでかっぱの「一句詠ませてください」

はつもうで

    いきはよいよい

          帰りはこわい

       全国初詣の会埼玉支部 詠み人知らず。

評 よく使う言い回しではありますが、あえてその中に本当の
  怖さが詠まれていてたいへん好感がもてます。

今週のお薦め

柳生一族 松本清張 角川文庫

柳生の陰謀が渦巻く世界へあなたを誘います。

今週のひとこと

ザックジャパン  長友がんばれ。

次回予告

かっぱプレゼンツ 

そこに歌があり、苦しみ、悲しみがあり

そして「恋」があった。

青春賛歌

「ちいさなスナック

カミングスーン

乞う ご期待。



新春の集いで、「先義後利」を考える。

こんにちは、伊藤です。

昨日はパレスホテル大宮にて、
「新春の集い」が盛大に執り行われました。

ご来賓の方々から、次々と祝辞をいただき、色々と
タメになるお話をお伺いすることができたのですが、
その中でひとつのお話をご紹介させていただきますと、
「未来に残したい日本の会社」という企画があり、
全国の何万社の中から選ばれた会社には、
ある共通点があるのだそうです。
その共通点が何かと言いますと、”5人のヒト”を
大切にしている会社なのだといいます。

まず、5人のうち最初に来るヒトはお客様かと思いきや、
なんと「従業員とその家族」なのだそうです。
これは、仕事に満足感や幸福感を感じていない社員が、
お客様に対して満足のいく真のサービスができるはずが
ないという考え方からなのだそうです。
2人目にくるのが、協力パートナー企業。
3人目に、ようやく「お客様」が出てくるそうです。
4人目が、地域住民で、5人目が、株主なのだそうです。

会社は、利益を出して儲けを出す必要がありますが、
「儲かる」という字を見ても、信じあう者と書きます。
利益を追求し、利己的になって自分のことしか考えられ
なくなれば、たとえ一時は儲けることが出来たとしても、
関係対立が起こりいずれ破綻していくものかもしれません。
儲けるためには、信頼し合える関係がまず必要ということ。

そういえば、当社でも菰田社長が常々仰られている言葉と
して、「先義後利」という言葉があります。「利益を先に
考えるのではなく、まずは正しい筋道、道理を実践する
ことで、利益は後からついてくる」という考え方です。

誰か一人だけがオイシイ思いをするのではなく、社員、
パートナー企業、お客様、地域住民、株主の5人が皆、
信頼し合い、豊かな関係を作ること。

企業が5人の顧客に対して先に義を果たしてこそ
企業は永続的に利を得られるようになるということです。

確かにこんな会社なら「未来に残したい」と思いますよネ!

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物

51R2TY66TYL__SS500_.jpg

「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」(安部 司著)を
読み返してました。


この本の作者は、食品添加物の元セールスマンで、
食品を口にして、どの添加物が何種類入っているかわかると言う、
食品添加物のソムリエと言われている方です。


廃棄寸前のクズ肉を添加物で固め味付けをしたミートボールや、
何故かハムの中に大豆が含まれている事、
「無着色!保存料なし」は、騙しのテクニックであったことなど、
頷きながら、怖くなりながら、怒りながら、
一晩で読んでしまいました。


今までも、食品を買うときは、裏のラベルを気にしたり、
生協で購入したり、多少は気にして生活をしていました。

それは、やはり美味しいからであり、
子供に、添加物の味を覚えて欲しくない思いがあったからです。

しかし、この本を読んで反省することが多いなとも感じました。
みなさんも読んでみてください。



この本を読んでいちばん感じたことは、


『住宅業界も同じですよ!!』
と、叫びたくなったことです。


消費者が、あまり知らないところで、
作る効率や、見た目の良さ、コストの為に、
食品添加物の問題とまったく同じ事が行われています。

わたし自身、ハウスメーカーの元セールスマンだったので、
とても共感できました。(本でも出そうかな?)


本の中で、著者が、
「これは作る側だけの問題でなく、
消費者ももっと勉強しなくていけない」

と言っています。

まさにその通りだと思います。
世の中が、便利になっていく一方で、
生きる根幹の「衣食住」がこんな状態では・・・。

添加物を使わない食品も、自然素材を使った住宅も、
多少高いですし、
100個作って100個とも同じものは作れませんが、
本物の食べ物は美味しいですし、
本物の住まいはとても気持がいいものです。


シンプルに、自然に生きたいものです。

ホームページ
http://www.abetsukasa.com/

ほりさんの報告

  こんにちは

 16年前の1月17日の午前5時46分、何が起こったか覚えていらっしゃいますか?
阪神淡路大震災の日でした。
震災にあわれて亡くなられた方の8割の人が建物の倒壊、家具の圧死による状況だったそうです。
専門家の検証によると揺れて14分間に巨大な揺れが2回あったそうですが、この14分間に先ほどの震災死の92%の方が亡くなっているそうです。悲しい事件でした。巨大地震の、巨大都市による被害の恐ろしさです。
耐震化が進んでいれば、防災の知識が普及していればと、悔む事だらけだと思います。神戸の街は復興に対して希望を持ち頑張っています。この教訓は風化されないよう、生かしていかなければならない、建築人の一人として耐震化の運動を応援していきたいと思います。いのちを守るために・・・・・・

自宅のPCが・・・・・

こんにちは頑駄無です。

自宅のPCが起動して10分後に動かなくなりましたw

原因を調べてみると

BOIS設定画面上で既に60℃を超えウインドウズ起動時に100℃を超え

アイドル状態には120℃近くになり安全の為シャットダウンしてることが判明

数日前にやっと復旧しました。

OC(オーバークロック)していたのですが全てノーマールの設定に戻しても

駄目で仕方なく全バラしました。

最終的原因としてはCPUとCPUファンの間のグリスが禿げてました

やはりなんでも潤滑油は必要なんですね(@^^)/~~~

日本製のグリスを塗り塗りw

これをきっかけに一応前面に空冷ファンを増設

そしてまたOC!今回は加減して133→166

166X21=3.486GHzで動かします

OCは車でいう…
スーパーチャージャーやターボみたいなものです

さてこれでムフフな事が出来るかな\(◎o◎)/!

ではまた



こんにちは 今村です。

今週末にこもだ建総の新春の集い(新年会)
が行われます。
お施主様、国会議員の方、パートナーの方
など総数130名の方がお見えになります。
お客様に失礼のないよう社員全員で準備
に取り組んでいます。
当日、無事に終わるまでは緊張しますが、
一年の始まりのお祝い事なので、出席者の
方々に喜んでいただけるようなおもてなしを
心がけたいと思っています。

新年会が終わると一月もあとわずか。
毎日、寒い日が続いているので春の訪れが
待ち遠しいですね。
春もすぐそこ。寒い冬を乗り越えてがんばり
ましょう。


君子危うきに近寄らず

こんにちは、伊藤です。

一昨日は、恒例の早朝ビラ配りだったのですが、
冬の早朝の空気は冷たくて一段と澄んでいました。

早起きをして、キレイな空気を吸いながらのビラ
配りは、普段運動不足の私には大変心地よく感じ
られました。

キレイな空気を深呼吸しながら思ったのですが、
食べ物の質にこだわりをもたれている方は多い
ものの、空気の質にこだわりを持たれている方
は案外少ないように思います。

人は一日に、12~24kgの空気を呼吸して
いるといいますので、一日の飲食量を2~3kg
とすると、飲食物に比べて、6~8倍の空気を
毎日呼吸していることになります。

しかも、飲食物は肝臓で解毒されるのに対して、
空気は解毒されずに、肺から直接血液中に流れ、
脳や臓器に運ばれてしまうわけですから、人は
空気の質にこそこだわりを持つべきかもしれま
せんネ。

こもだで家を建てられた方は、「ウチはこもだで
自然素材の家を建てたから、ホルムアルデヒドも
VOC(揮発性化合物)も少なくて空気の質は安心」
と思われるかもしれませんが、家庭用品の多くは
化学物質で出来た製品がいっぱいです。注意して
いないと知らず知らずのうちに化学物質を室内に
持ち込んでしまうことになりかねないのです。

例えば最近流行りの形状記憶シャツ(ノーアイロン・
シャツ)などにも、多量のホルムアルデヒドが使わ
れているそうで、こういった日用品からもホルム
アルデヒドを吸収してしまうのですからコワイものです。

安いのに見た目が良くて、しかも手間いらずで
便利といった人工的に作られた製品には危険が
一杯ということ。

偽(にせ)という字のつくりを見ると、「人が為す」
と書きます。人為的に作られた物は、不自然で、
ニセモノであるという考え方は古くからあるようです。

「君子危うきに近寄らず」というように、抗菌グッズや
消臭グッズなど、何かカラクリがありそう!と思われる
ものには安易に飛びつかないようにしないといけませんネ。

適材適所・・・日本の気候には日本の木

ホワイトウッドという木を
聞いたことがありますでしょうか。


この木は、公園や山を見ても見つかりません。


この木はスウェーデンやフィンランド、オーストリアなど
北欧諸国を主な産地とする、欧州トウヒ、スプルスなどの
白い木の総称のことを言い、数十年前から日本に輸入され、
主に集成材の柱や2×4材として住宅に使われている木です。


大手住宅メーカーや、年間何千棟単位の建て売り会社や
パワービルダーが多用している材木です。


集成材ですので曲がりや反りの心配や、在庫の確保の心配がなく、
ロット注文で安く手に入るので、作る側の都合で
短時間に大量に普及したと思われます。

しかし、このホワイトウッドは良心的な工務店やハウスメーカーでは
もう使わなくなってきております。


その理由は腐りやすくて、シロアリに弱いからです。



新建ハウジングという業界紙にもそのことが出ていましたので写真を見てください。
jikken.jpg



 桧、杉、米栂、ホワイトウッドを4年間、野ざらしにした実験の写真です。

ホワイトウッドは形が無くなっています。


住宅の壁の中が、常に乾燥状態でしたら腐らないかもしれませんが、
長い年月を考えると、やはり柱や土台で使うことは大罪だと思いませんか?



腐りに弱いだけでなく、シロアリにも食べられやすい材木でもあります。

次の写真が同じ環境で白蟻を飼育した時の木材の食害情況です。
hw.jpg


桧は被害が殆どないのに対しホワイトウッドは見ての通りです。


あえて一番弱い木を柱や土台に使う、そしてそのことを消費者に知らせない。


耐震偽装問題みたいにあからさまな罪ではないですが、


同等かそれ以上の大罪だと思います。

ほりさんの報告

  新年初のブログですので、挨拶をいたします。
 新年明けましておめでとうございます。

 今年は、うさぎ年という事で飛躍の年となるよう頑張りたいと思います。
昨年の納会に、社長より社員、施工部の皆さんに分けていただいた年末ジャンボ宝くじにて4等賞が、当たり、嫁さんと大喜びいたしました。賞金は1万円でしたが、思いがけない軍資金に1/3にサンリオピューロランドに4歳の娘と出掛けてきました。
 娘がジュエルペットに興味を持っているとの事で、50近いおじさんは何の事やらで、自分自身も興味本位で行ってしまいました。キティちゃん位しか解らない私にとっては、娘がなんだとか説明しても?の連続、何時間かいてやっと理解してきました。
 何と奇遇やそこで、会社の同僚にあってびっくり縁を感じてしまいました。皆様も思いもかけない場所で偶然にも会うという経験をされたこともおありと思います。何となくハッピーな気持ちになりました。
 今年は、いろんな意味で仕事の当たり年となるよう心がけていきたいと思います。
それでは、今年一年どうぞ、宜しくお願いいたします。

こんにちは 今村です。

お正月もだいぶ過ぎてしまいましたね。
本年もよろしくお願い致します。

お正月の二日~三日にかけて家族で
旅行に行ってきました。
一日目は合掌造りの白川郷、二日目は
飛騨高山。

一日目の白川郷は雪深い所で、昔に
タイムスリップしたような感覚に陥るよ
うな雰囲気のある集落でした。
世界遺産に登録されるだけのことはあ
る納得の観光地でした。

二日目は飛騨高山へ
朝市から古い町並み散策。
途中おしゃれなカフェを発見
囲炉裏にあたりながら美味しいをいた
だいて体もポカポカ温まりました。

慣れない雪道の運転はヒヤヒヤしましたが、
きれいな雪景色を堪能しながらのドライブは
最高でした。

楽しいお正月休みを過ごしました。

皆さんはどんなお正月を過ごされましたか?
寝正月で太ったなぁーんてことはないですね。
失礼いたしました。

それではまた

自然=じねん

こんばんは頑駄無です

今日は先週の通り自然と書いてじねんと読む由来を書きます
とはいっても色々あるんですがね…
えらいお坊さんの話から食べ物まで様々

弊社はじねんりゅうの会→自然流の会に所属しています

最近でもしぜんりゅうと呼ばれることも多々ありますが
弊社は「じねんりゅう」ですから

さて皆様も「じねんじょ」はご存知ですよね?
漢字で書くと「自然薯」「自然生」などと書きます。

俗に言う山芋科の芋ですが
外来種の長芋やイチョウ芋や大和芋とは違い
自生している芋
じせい=じねん

* 音読み
o 呉音 : ジョ
o 漢音 : ショ
* 訓読み
o いも
自然薯は日本原産の野生種で山菜の王者と呼ばれ古来より親しまれてきました。


木の本来の姿は自生した山の木なわけですから
木材の王者である日本原産(国産)の檜を使った家づくり
すなわち「自然流」(じねんりゅう)という意味を
御理解頂けるでしょうか?

さて
その自然薯を買ってきました
それがコレ
自然薯①
自然薯②

自然薯の大きな特色は、良質の澱粉質に加え、アミラーゼなどの酵素がたくさん含まれていて、食べたものを速やかに消化吸収する作用があります。胃がもたれても、とろろを食べればいつのまにかさっぱりしてしまいます。
また、カルシウム、鉄分、リン等のミネラルやビタミン類も豊富で、新陳代謝や細胞の増殖機能を促進する作用も著しく、疲労回復、成人病、ガンや糖尿病予防にも効果があると言われます。
古来より精のつく滋養強壮食として一般に用いられてきた他、漢方薬でも“山薬”“じょよ”と称し珍重されてきました。
加えて、最近になって自然薯にだけ含まれるディオスゲニンと言う物質が、若さの維持やホルモンバランスに関係しているDHEAを増やす役割があるということも分かってきました。
DHEAとは
神経ホルモンの一種で脳内の神経細胞の情報伝達に関与し、神経伝達物質ドーパミンを適切な量に戻したり、ホルモンの分泌を促進させる効果があります。



では自然薯食って昼も夜も頑張ろうって\(◎o◎)/!

ガガガ━Σ(ll゚ω゚(ll゚д゚ll)゚∀゚ll)━ン!!
…ああ相手がいないorz

言うは易し、行うは難し

こんにちは、伊藤です。

新年を迎え気分も新たに今年も頑張って
いきたいと思っております。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

さて、今年のお正月は箱根の湯に浸かりながら、
仏道でいうところの八正道(はっしょうどう)の
ように、諸々バランスよく正しく生きていこう!
と心に決めたのですが、正月早々付き合いも
あり、ついつい生活習慣が乱れてしまいまして、
なかなか正しく生きていくのは難しいものだと
実感しております。

中国の陽明学には、知行合一(ちこうごういつ)という
言葉があるそうで、知っていることを実践しないという
ことは、知らないのと何ら変わりがないといいます。
厳しいですが、まったくその通り、真理だと思います。
言うは易し行うは難し、やはり実践あるのみです!

今年は折り目正しい生活を目指して
日々精進していきたいと思います。

土屋のランドセル

営業部の岡部です。

昨日の夕飯は、七草粥をいただきました。

長男(6歳)も、保育園で七草粥を、
みんなで作って食べたそうです。
自然豊かな保育園なので、
七草粥の材料も、みんなで調達。
息子は、ナズナを摘んだとのこと。

一方、我が家の七草粥は、
家内の実家のおばあちゃんからの直伝の味です。
焼いたおもちを少し入れて、トロトロにするのですが、
たまらなくおいしかったです。

次の七草が待ち遠しいです(笑)



さて、七草の日も元気に保育園に行った長男も、
今年の春に一年生になります。

遅ればせながら、ランドセルを注文しました。
長女(4年生)が使っているランドセルと同じ、
土屋のランドセルです。


土屋ランドセルは、職人の手作りであるにもかかわらず、
値段はお値ごろなのが良いです。

4年間使っている長女のランドセルも、全く痛んでいません。

男の子なので、やんちゃに使うことでしょうが、
思い出もたくさん詰め込んだランドセルを、
大切に使ってもらいたいものです。


土屋のランドセル
ホームページは↑をクリック

一月四日になりましたw

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。

またまた頑駄無です

先週露天風呂に入りに行こうとブログで書いたので行ってきました。

知っている方はいるとは思いますが
ここの宿によく行きます

吊り橋

今年は新年早々寒かったですね
既にこんな状態でした
つらら

先週紹介したあの露天風呂に浸かる事…二時間露天風呂を満喫しました。
そして部屋に戻るエレベータで(^^)/~~~
オイルマッサージ60分1万5千円男性もご利用出来ますww
おっこれは( ..)φメモメモ

早速部屋に帰りフロントへもしもーし!
私:オッオイルマッサージってどんなものなんですか?
スタッフ:えっ私受けたことございませんがただ気持ちいいと伺っています
私:へぇ~気持ちいいんですか~?
スタップ:やみつきになるらしいですよ
私:ならお願いしたいんですけど\(◎o◎)/!
スタッフ:男性はちょっと…
私:えっでもPOPには男性も可能って書いてありましたよ
スタッフ:ええでも…
私:誇大広告なんですか?←妙にしつこい私w
スタッフ:女性とセットでならお受け出来るんですが…
私:ひとり旅プランに相方とはこないでしょ普通w
スタッフ:www
私:なら一緒に受けますか?料金は私につけてもらえればOKですけど
スタッフ:そんなことできませんw
私:受けたことがないんなら他のお客様に説明しづらいでしょ???

その後部屋の電話で10分もお願いしたけど駄目だった

仕方なく普通の整体を60分を2セットで少しは癒されたかなw


そして
自然流の会の
太陽の家に行ってきました


太陽の家②

太陽の家③

不法侵入になるのかな…

おおよそ標高950メートル前後
高山市内から平湯トンネルの間くらいかな
自然と同化してて見つけるのに苦労しましたw
曹洞宗慈雲寺の裏手にありました。


何もないところだったけど暖かかったなw
以前住んでいた長野のほうがはるかに標高が高いし寒いし大変だったから
多分関東の人が行くと寒いです。
来週は  じねん=自然 について書きますね

ではまた来週

12月最後の火曜日

こんにちは頑駄無です。

…私の中では今は12月28日火曜日だったのでちょっとだけ更新します。

未来予想(@^^)/~~~
年明けに温泉に行ってきます。←自称温泉マニアです。

多分こんな感じの温泉に行く予定です。

露天風呂3

そして
露天風呂だーーー

お酒は飲まないけど雪見酒って感じですね

多分外の気温は氷点下6℃

源泉の種類は
自然湧出(自噴)=掘削なし、動力揚げなし=正に源泉かけ流し
<泉質> 含硫黄-カルシウム・マグネシウム・ナトリウム-炭酸水素塩温泉
【硫化水素型】 (中性低張性高温泉) 

俗にいう無色透明が酸化により色が変わる温泉です
ここは露天風呂で40℃~42℃くらいなので
冬場だと40℃切るか切らないかくらいになり長湯出来ますよ

あぁいい湯ぽいな(-_-)zzz

場所は温泉偽装の発覚地域ですが
実際やっていたのは3件プラス公共の露天だったと思います

この温泉偽装は全国に伝播していきましたね

伊香保温泉
四万温泉
水上温泉
薮塚温泉
妙義や赤城温泉
石和温泉
下部温泉
那須温泉
日光温泉
白浜温泉(和歌山)
湯布院温泉
有馬温泉

などその他多数ですね
入浴剤も利用しないでただの水を温泉と偽っているところが多かったのは残念でしたね

まぁ温泉の半分は気分みたいなものなので知らなければ別にいいんじゃないと思う
今日この頃(@^^)/~~~
アタイもこの発言で大人になった気がします

では
一月四日にお会いしましょう

またね





プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR