fc2ブログ

あの頃はみんな「箱根駅伝」だった。

全国100万の「箱根駅伝」ファンのみなさんこんにちは。

かっぱおやじです。

今回は間もなくスタートの「箱根駅伝」をレポートします。

「エキデン」外国の人が言うとちょっと恥ずかしいのは気のせいかしら。

かっぱと箱根駅伝の出会いはかっぱがTVで見ていた幼少の頃に遡ります。

早稲田の瀬古選手に似たハンサムな青年を思い浮かべて

いただければ幸いです。

息子に「葉古音」となずけようとして妻

反対されたエピソードあり。

箱根駅伝のおもひでと言えば・・・・・・・・・

小田原で、大磯で、芦ノ湖で沿道から応援したものです。

小涌園で徳光さんを見たのが小さい自慢です。

昔、高校生だった頃、校内クラス対抗駅伝大会がありまして

かっぱの花の2区は女子高前が中継所になっていて、

テンション高くスタート。

ドラマは、本人の意向とは全く関係なく進みます。

一部のクラスメートの期待どうりに

ごぼう抜きにあってクラス惨敗の敗因を作ってから、

駅伝の魅力の虜になりました。

それ以来、駅伝は涙なしには語れません。

暮から正月の過ごし方 ベスト

31日 日刊スポーツ 箱根駅伝特集を買う。
   家で研究。
   ダウンタウンの笑ってはいけないを見る
   12時頃 どんべいきつねうどんで年越し
   NHK ゆく年くる年を見る。
   比叡山延暦寺の鐘の音・・・合掌
   酔う。

1日 ゆっくり起きる。近くに歩いて初もうで。
   天皇杯サッカー決勝を見る。
   おせちで酔う。

2日 お待たせ 箱根駅伝 往路
  現地にいくもよし TV観戦もまたよし
  酔う。

3日 お待たせ 箱根駅伝 復路
  酔う。

4日 燃え尽きて 灰になる。立つんだ・ジョー
  酔う。

今も、あの頃もみんな「箱根駅伝」だった。

今週も決まった。

有馬記念でかっぱの夢は走りませんでしたが、(オーケンブルースリ)

箱根駅伝ではかっぱの夢「専修・東洋」が走ります。

それにプラスして今回は「日体大」にも注目です。

期待しているランナーが走るといいいのですが

箱根には魔物が住むと言われています。

今回はどんな「ドラマ」が私たちを待っているでしょか。

ここで「かっぱの一句詠ませてください」

胸のタスキに願いを込めて

      つなげ母校の誇り

          ああ涙の箱根路

   箱根駅伝ファンクラブさいたま支部  詠み人知らず

評 箱根駅伝に青春をかけたあるサラリーマンの思ひでが

  たいへんうまく詠まれていてとても好感が持てます。


今週のお薦め
 
 日刊スポーツ 箱根駅伝特集号 

今週のひとこと

 大雪   僕は小雪が好きです。ウイスキーがお好きでしょ

次回予告

新春スペシャル  かっぱプレゼンツ

「かっぱといく初もうでの旅」

カミングスーン(少し遅れます)

乞うご期待






スポンサーサイト



ほりさんの報告

  こんにちは

 この頃、本当に忙しない日々が続きます。
12/24は私にとって充実した一日でした。 
引き渡しから始まり、設計契約を取り交わししていただいたお客様、
夜には、新築工事を契約していただいたお客様と、お客様にとっても、当社にとっても、とても記念になる一日でした。
 そのひと時に浸りながら、しっかりと造り上げていこうと責任を感じる一日でした。
今は、感謝周りに集中していますが、カレンダーをお持ちする事ととアフターも兼ねておりますが、OBのお客様から叱咤激励を受け元気をもらいながら考働してます。ガンバロウ
 詳細は、落ち着いたら報告いたします。

久しぶりに虹を見ました。

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。

先週の休みの日ですが、車で買い物に出掛けたところ、
大きな虹が見えました。「虹」ってありふれた言葉なの
ですが、よく考えてみると子供の頃に見たっきりで久し
ぶりに見たような気がします。

思わず、虹の色を数えて「本当に七色だ!」ってことが
このトシになってようやく確認できましたので、子供たち
に虹の色が何故七色に見えるのかのウンチクを語って
みたのですが、思いっきりポカンとされてしまいました。
素直に感動せず、そういうウンチクを語っちゃうあたりに
自らのオヤジ度まで再確認させていただきました…。

というように、以前はあまり気がつかなかったのですが、
最近は、空や雲、夕日などを眺めては「きれいだな~」と
思わず感じてしまうことが増えました。

もうすぐ今年も終わりですが、こうして小さな事に感動で
きることや、家族が一年間健康で無事に過ごせた事など、
「今年もいい一年だった」と素直に感じています。

どこかのCMではないですが、おカネやモノだけでは
買えない幸せってものがあるんですよね。

今年最後のブログとなりましたが、
皆様も是非是非、良い年をお迎えください!

環境に良い家

最近の広告を見て感じたことです。

超大手の○○ハイムの広告をご存知でしょうか。

それには、堂々とこんな文言が書かれています。



『エコ○イム』『エコの続きを考える』・・・。


このことはとても立派で、多くの人が目にする超大手の広告としては、歓迎すべきものです。

その内容は、太陽光利用、オール電化、リサイクルなどの取り組みがでています。


しかし、


この広告は『居住時の二酸化炭素排出を抑えよう』と謳っているのです。

ここには【家を作るときの二酸化炭素排出】は度外視されています。



林野庁のホームページにこんなデーターがあります。

構造別製造時二酸化炭素

【住宅1棟(床面積136㎡)を建設する時に必要な材料の製造に必要なエネルギー消費から、放出される炭素の量を試算すると、木造住宅は鉄骨プレハブ造、RC造住宅のそれぞれ1/3、1/4倍の炭素放出量です。】

41坪の家を建築時の炭素排出量は、木造は5140kg、鉄筋コンクリート造は21814Kg(木造の4.24倍)、鉄骨プレハブは14743kg(木造の2.87倍)となります。

これには、木が生長するまでの間に二酸化炭素を吸収している分は含んでいませんので、実際の木の家を作る時の炭素放出量はかなり減ります。



地球環境を考えて、二酸化炭素の排出を削減するには、

○○ハイムの取り組みは当然のことであると思います。

広告を見た大半の人は、『環境にいいんだ!』と思うはずです。



しかし、大切な部分はまったく触れていないのが現状です。


もし、この広告が、宣伝の為の策略(イメージアップ)であれば、

犯罪(詐欺)行為ではないでしょうか?



木の家は【都市に森をつくること】と言われています。

長持ちする木造の家をつくり、自然素材を使い、省エネを考えることが、

本当の『環境にいい家になる』のではないでしょうか

こんにちは 今村です。

冬至の22日は満月のきれいな夜空でしたね。

そんな夜には柚湯にでものんびり浸かって一年
のつかれをとりたいところでしたが、いつも風邪
など引いたことがない(10年以上、熱を出したこ
とがない)私が、38℃近い熱を出してしまい柚湯
にのんびり浸かるどころじゃなくなってしまいまし
た。

冬至が過ぎれば、そこからは少しずつ日も長く
なってきます。

暖かい冬とはいえ、朝晩の冷え込みは厳しくな
ってきてますので皆さんも風邪など引かないよう
気をつけてお過ごしくださいね。

チャラい○○

知ってます?


シャ乱Qの「チャラい男」 (←曲名 違うからっ( ̄□ ̄; !!!

こんな歌詞でした↓↓




♪Bye-Bye ありがとう さよなら 愛しい恋人よ♪

♪あんたちょっといい男だったよ♪

♪その分チャラい男だね♪(←歌詞も違うから( ̄□ ̄;!!)






さて問題。

Q1: 10円玉の形はどんな形に見えますか?








・・・・・丸?














正解っ!
さすがです!







さて問題。

Q2: 10円玉の形はどんな形に見えますか? (←同じ質問かよっ!?)









・・・・・長方形?












正解っ!
横から見ると長方形に見えます。







さて問題。

Q3: 10円玉の形はどんな形に見えますか? (←え。)

















・・・・・球。















正解っ!
高速回転させると、その形は球に見えます。






一つの客体。

でも見え方は様々。








さてさて・・・











人は言う。。。

「頑駄無さんは面白い!」




人は言う。。。

「頑駄無さんは冷たい」




人は言う。。。

「頑駄無さんは優しすぎる」




人は言う。。。

「頑駄無さんは落ち着いてる」




人は言う。。。

「頑駄無さんはノリがイイ!」





人は言う。。。

「頑駄無さんは真面目だ」





人は言う。。。

「頑駄無さんはチャラい」







私の本質は何も変わってないのにね。




私の発する言葉が、

私の書く言葉が、

相手の捉え方ひとつでここまで違ってくるのね。



どの私を見るかは相手次第。
相手の経験・価値観次第



あ、私の「見せ方」も影響を与えるか。。


ま、いいや (をぃ(-_-;)






面白く、冷たく、優しく、落ち着いていて、ノリが良く、真面目でチャラい。


これは全て「頑駄無」です。




ひとつ言えることは、
誰がどのように私を見ようと、私は「私」。



私=頑駄無ウフッ (←キモッげっそり








あでゅ(゜▽゜)ノ

クリスマスキャロルの頃には

全国100万の「クリスマス」ファンのみなさんこんにちは。

かっぱおやじです。

ここで悲しいお知らせです。

地元のスーパー銭湯が閉店となりました。

良く利用していたお店でしたので残念です。

かっぱの後マークにご注目ください。

やはり不景気の波が押し寄せているのは気のせいかしら。

息子に「戦闘」となずけようとして妻

怒られたエピソードあり。

そんな空気を吹き飛ばすがごとくクリスマスの話題で

盛り上がりましょう。

かっぱが若いころには、イヴは年間で最大のイベント日でした。

みなさんプレゼントの思い出ではありますか。

001_convert_20101221185037.jpg

カッパの自分へのプレゼント(希望)ニューバランス

(わけあって色鉛筆はトンボではなく三菱)

友人の話で恐縮です。(梨元勝調で)

その昔大好きな彼女にあるCDを贈った男がいました。

なにーーー、やっちまったな。(クールポコ)

恋人同士はけっしてやってはいけないこと。

どこかの湖でボートにる事。

失恋のうたを贈ること。

彼は今でもこの曲は涙なしには聞けないそうです。

ここでかっぱの「一句詠ませてください」

クリスマスキャロルが

      流れる頃には

          君と僕の恋も・・・・・

    稲垣潤一ファンクラブ俳人会  詠み人知らず

評 あるサラリーマンの「あとの祭り」感が
  たいへんよく詠まれていてとても好感がもてます。

今週も決まった。

ここにかっぱクリスマス3部作、堂々の完結。

今週もコメントありがとうのコーナー

コメントがありません。

かっぱはもうだめかも知れません。

今週のお薦め

サッカーマガジン これで推薦は2回目です。

買ってね。

今週のひとこと

師走。 ちわす。

次回予告

緊急特番。年末スペシャル。

かっぱプレゼンンツ。

「あの頃はみんな箱根駅伝だった。」

乞うご期待





           






日本には木はないの?

こんな話があります。

ある海外の木材商社の人が日本に初めて来たときのことです。

その方は、飛行機から見える日本の姿に驚いたそうです。

それはあまりにも緑が豊かだったからです。

その方は、日本が海外から、いかにたくさん木材を輸入しているか知っていたので、

きっと日本には森林が無いと思い込んでいたのです。

日本の森林面積は2500万ヘクタール(ha)あります。

これは国土の67%を占めております。

ちなみにこれは森の国として印象のあるノルウェイやフィンランドとほとんど変わらない比率です。

日本の森林のうち1035万haは人工林でそのうち杉は450万0ha、檜は260万haです。

graph_shinrin_menseki.gif


人工林は戦後の拡大増林によるものがほとんどで、

現在樹齢50年前後の伐り時をむかえた材がたくさん蓄積されています。


その一方で、木材の自給率はどうでしょうか。

自給率を用途別にみると、

製材用材が40.9%(対前年比1.6ポイント増)、
パルプ・チップ用材が13.5%(同0.9ポイント増)、
合板用材が20.8%(同6.3ポイント増)となっており、
用材全体では24.0%です。
木材自給率


さきの外国人が不思議に思うのもわかります。


日本の木材の蓄積量は、面積は2500万haで、蓄積量は4431万㎥あります。
蓄積量とは、木の体積のことです。

これは平成19年のデーターです。
木は年々生長し、面積は同じでも蓄積量は年々増えていきます。

昭和51年のデーターでは面積2527万ha・蓄積2186万㎥です。

日本の森林は新たに植えなくても、

1年たてば木の成長分で、

1億㎥ずつ増えていることになるのです。

これは1年間の総需要量より多いことになります。
graph_shinrin_tikuseki.gif

要するに、木が生長している分だけ使っても、

自給率100%が可能な森林が日本にはあるのです。

なぜ豊かな国産材を使わないのか。
これは皆さんご存知のとおりだと思います。

効率の良いことを優先する、コストのかからないことを優先する、
そんなことが日本の森林を泣かす結果になっています。

営業部 岡部智之

(詳しいデーターは、林野庁ホームページより参照しました。)

息子のサッカー大会のはなし

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。

先週の日曜日は、息子のサッカー大会があり、
日曜日に仕事のある私は、息子をサッカー場
まで送り届け、後ろ髪を引かれながらもその
まま仕事に向かいました。

幼稚園の息子には、そろばんとサッカーを
習わせているのですが、サッカーはある時期
を境に嫌になったようで、練習のある木曜日
はいつも朝から憂鬱な顔をしています。

息子にサッカーが嫌いになった理由を聞いて
みると、サッカーは好だけど、ある日サッカー
が上手な同年の子に罵られたらしいのです。
それがきっかけで練習に行くのが嫌になった
ということでした。

まだ幼稚園児ですので、こういう人間関係の
軋轢には不馴れですので「気にするな」といっ
てみてもやはり気にするのが幼稚園児です。

こんな時に父親として、息子にどんな言葉を
掛けてやればいいんでしょうか?

私は、日本代表がワールドカップを前に敗戦
続きだった時に、「俺たちはヘタクソなんだから、
ヘタクソなりのサッカーをやるしかないんだ」と
開き直って、ワールドカップで結果を残した話を
しました。私は、「ヘタクソでも一生懸命やれば
いいんだ」と息子に言い残して会社に向かいま
した。車の中では、さすがに幼稚園児には難しい
話だったかなぁ…と我ながら反省しましたがね。

さてその日の夜、ドキドキしながら家に帰ると
テーブルの上にピカピカの盾が置いてある
ではないですか!結果は何と準優勝!!

息子も急にサッカーが楽しくなったようで、
今週の木曜日はノリノリのサッカー少年に
なって練習に行ったようです。

父親としてはホッと一安心した先週の話でした。

ほりさんの報告

  こんにちは

 今日の朝は、かなり冷え込みました。車のガラスが、凍っていて出掛けに、暖気して見通し良くしてから動きました。車内の温度計は、0℃でした。我が家の室内の温度は、20℃で、外に出かける時にちじこまりました。
断熱の性能と省エネ暖房に感謝です。
 12月は忙しい日々ではありますが、弊社は、この時期にまとまってしまい5件の引き渡しがあります。
私は、そのうち2件担当しています。昨日は、私がお付き合いするようになって計画から、1年2カ月経ち引き渡ししました。着工は6月からで7月に上棟しました。
 出会いは、2年前に自然流の会の住宅の模型作りセミナーに参加していた時、私は出来の悪い生徒でしたが、先生(設計、デザイン)と知り合いになり、区画整理で新築を考えている方を紹介したいとの事が、きっかけでした。区画整理地なので、既に名のある住宅メーカーが十数社入っていて、話も進んでいる所が、多かったのですが、先生の紹介という事もあり、家族の健康、安全、安心を考えて、自然流の家に決めていただきました。そこまでに来るには、競合との戦いもありました。メーカーは、例えるとファーストフード的感じでいろんな対応が、早いですが、私たちは、スローフード的要素で、じつくりと腰をすえて対応していきました。施主様には、建築会社を決めなければならない焦りがありましたが、理解して納得していただきすすめました。近所で建築ラッシュですが、近所の大工さん達にも興味を持ってもらえるような素敵な家に仕上がりました。
 特に和室6帖は、ご夫婦の思い入れがあり、デザインは先生にお願いして、近未来的和室に仕上がったと絶賛です。55坪の家で6か月かかりましたが、こもだの職人の心意気には感服です。「岡部ブログ」でも紹介ありますが、目に見えないところの裏の仕事もしっかり施されています。
 引き渡しのお客さまについては、一件一件全てのお客様に思い入れがあります、その家族の財産を預かる仕事ですし、ドラマもあります。引き渡しの時にお客様の笑顔を確認できるときが、一番、私は嬉しい瞬間です。
 建ててからが、お付き合いです。末永く家守りとして、お付き合いしていきたいと思います。
本当に引き渡しが、無事に終わり良かったです。まだまだ、沢山のお客様の笑顔を見たいと、はりきって仕事していきます。


 

こんにちは 今村です。

先週金曜日、大湯祭に行って来ました。
開運、商売繁盛を求めて、たくさんの人たちで
賑わっていました。
参道には露店が立ち並び活気ある風景の中、
来年に向けての希望が感じられました。

昔ながらの風習を大切にする日本人に生まれ
てよかったぁ~

今週末は月島にもんじゃを食べに行ってきます。
月島にはもんじゃ屋さんがたくさんあって下町の
雰囲気を漂わせた町です。
日本人に生まれてよかったぁ~と実感できる週末
を過ごしてきたいと思います。

みなさんはブラウザは何使ってます?

こんばんはめっきりこの時間で暗くなりナイトビジョンがほしい季節になりました。


今日は時間がないのでこの辺で……




て…オイ


くそう逃げれなかったorz



さて何書けばいいのやら…



そうそう皆さんはブラウザー何使ってます???

私は火狐 (Firefox)を主に使っています。

このソフトは使ったことある人は分かると思いますが

パソコンに何かをインストール出来るレベルであれば

自分仕様にブラウザーを変えることのできます。

私は初心者なので作りませんが…

本当にもう作りません。

いや…何か作り途中があった気がするような…しないような

まぁいっかw

ただIEよりはかなり重たいですねw
私よりは軽いですw

ぜひ一度お使いくださーーーい





きっと君は来ない・・・・

全国100万の「シンデレラエクスプレス」ファンのみなさんこんにちは。

かっぱおやじです。アクセントは「ぱ」です。

今年も「サンタ」が街にやってくる季節となりました。

かっぱ行きつけの「居酒屋さん」でも大将がサンタ服を着ています。

正直いって「きつい」

乗り鉄のかっぱとしてはこの時期はおしゃれに

シンデレラタイムスリップ・・・・・・・

そうだ 名古屋いこう  タラララ・・・・タララン・・・・

001_convert_20101217150521.jpg

<名古屋近郊をいく新幹線>

(色鉛筆はわけあってトンボではなく三菱)

12月24日の夜新幹線名古屋駅で彼女(牧瀬理穂風)を待つ

山下達郎似のハンサムな青年を思い浮かべていただければ

幸いです。

ナゴヤコーチンがおいしすぎたのは気のせいかしら。

息子に「達郎」となずけようとして妻に反対されたエピソードあり。

当時の若者の「クリスマス」といえば

雪・遠距離恋愛・新幹線・達郎・そして一人  が定番でした。

昔からの疑問ですが、JR東海のCMではふたりは会えますが

達郎の歌では会えないイメージでした。悩みます。

ここしばらくはCMが流れていませんが、

ここでJR東海さんにかっぱから提案です。

復活 シンデレラエクスプレスCM

主演 森三中の黒沢さん、 渡辺陽一(戦場カメラマン)さん

絵コンテ  名古屋駅ホーム。カメラ片手に一人待つ男。

      やることが無く、ホームにカメラを向ける。

      のぞいたファインダーにピンボケの女性の姿。

      徐々にピントがあって彼女がほほ笑む。

      (BGMはもちろん山下達郎)

ここで「かっぱの一句詠ませてください」

恋人たちであふれそう

        夜の名古屋駅ホーム

               でもきっと君は来ない

  名古屋転勤サラリーマン友の会埼玉支部 詠みみ人知らず

評 この季節のサラリーマンの気持ちがよく詠まれていて

  たいへん好感が持てます。

今週も決まった

今週のお薦め

東京新聞 安いです。

今週のひとこと

「海老蔵」  かっぱは「蟹蔵」がお薦めです

ここで今週もコメントありがとうのコーナー

後輩女子さんコメントありがとうございます。

やっぱかっぱです。

かっぱはもう少し頑張れそうです。

次回予告

この冬あなたに贈る。 かっぱプレゼンツ第三弾。

「クリスマスシリーズ」3部作ついに完結。

イブ直前12月20日(月)公開

「クリスマスキャロルの頃には・・・」

カミングスーン

乞うご期待

PS  深津絵里も好きです。


12月なのに暖かいですね。

こんにちは、こもだ建総の伊藤です。

世の中的にはだんだん「年末」という感じに
なってきましたが、皆さまは如何お過ごしで
しょうか。

今週は他の社員ブログにもありますように、
社員総出で氷川神社の大湯祭に出掛けたり、
今年最後の無料感謝デーで包丁研ぎを行った
りと、今週は行事が目白押しで年末らしく
慌しい一週間となりました。

先週のブログでも、「暑くて車の窓を開けながら
走っています」と書きましたが、昨日の包丁研ぎ
の時も南風が吹いていて暖かく、過ごしやすい
1日でした。念のためポケットの中に入れておいた
ホカロンがやけに暑く感じ、季節外れの暖かさには
地球温暖化を感じざるをおえませんでした。

さて、地球温暖化の犯人といえば、二酸化炭素
(CO2)といわれていますが、本当は太陽活動と
地球温暖化の関係も見逃せないところなのです。

といいますのも、20世紀後半は太陽活動が観測
史上最も活発になった時期なのだそうで、地球温
暖化が始まった時期と重なっているといいます。

一方で、今最も心配されているのが、地球の
温暖化ならぬ、地球の寒冷化なのだそうです。

太陽活動は周期的に低下(極小)するもので、過去
には、シューペーラー極小期、マウンダー極小期、
ダルトン極小期と呼ばれる太陽の低活動期があり、
これは約200年周期で繰り返されているといいます。

この周期からみて、現在は次の太陽の極小期に
入ってもおかしくない時期なのだそうです。
実際に、現在は太陽黒点が観測出来なくなって
いたり、太陽の通常活動周期が通常12年の
ところが13年に長期化しているなど太陽の
低活動期になりつつあるといわれています。

太陽活動の低下によって、寒冷化や長雨などの
異常気象がおこった場合、地球全体で農作物不足
が深刻となり、農業、漁業、林業といった第一次
産業を輸入に頼ってきた日本は最も苦しくなる国
のひとつなのかもしれません。

今日もこの暖かさに半袖で車を運転している女性と
すれ違いましたので、地球寒冷化の話など現実味の
ない話なのかもしれませんが、地球温暖化を切り口を
変えて天文学的に見てみますとまた違った見方ができて
面白いものだと思いました。

裏の仕事2

裏の仕事・・・


これだけ聞くと、なんだかいけないことのような気がしますね。


大工の家づくりでは、この『裏の仕事』が、家の出来を左右するんです。


下の写真は、裏の仕事の一例です。
P8232230.jpg


こもだ建総では、最近建てさせていただいている家で
このような、厚板(30ミリ・杉)の床材を貼っています。

肌触りも良く、温かく、塗装や接着剤の劣化もないので
半永久的と言ってよいほど、長持ちをします。

条件付きで・・・

それは、きちんと施工できているか!


写真で分かるように、床を貼っていく時に、床板の横方向は
“さね”と呼ばれる出っ張った部分を、引っ込んだ部分に突っ込んで
組み合わせて作ります。

横方向は、“さね”でくっついていますが、縦方向はどうでしょうか?

通常の床材は、縦方向には“さね”は付いていません。
現場では、そのまま、突き付けて施工をするのが一般的です。




この現場の古谷棟梁は、丁寧に縦方向にも溝を入れて、
溝の太さにぴったりの板を差し込んで“さね”を造っています。
P8232232.jpg


こうして貼られた床は、接着剤を使わなくても、丈夫で
床鳴りの少ない家に仕上がっていきます。

仕上がってしまえば、この『裏の仕事』はわからなくなってしまいます。
『裏の仕事』がきちんとしてあるか、手を抜いているかは、
仕上がってからでは分かりません。
答えは、数十年後に出てくるものです。


『裏の仕事』が大切な理由がお分かりいただけましたか?

ほりさんの報告

 こんんちは
 社長から、いただいた資料に「親父の人脈を大切にしていますか」という文面をもらい興味を持ったので、紹介いたします。{(有)ワイエスマネジメント代表取締役 岩佐 豊氏著}
 マレーシアで、華僑の人達と合弁で、2つの木材加工会社を立ち上げ、軌道に乗せたという経験を持つ方から、こんな話を聞きました。
 華僑といえども、すべての華僑が何代も続くわけではない。当たり前の話です。父親が創業し、マレーシアでも有数の規模となった華僑でも、息子の代になってアッという間に消えていく華僑も珍しくはない。これも当たり前かもしれません。耳に残った話は、次の一言です。
 「友人の華僑の人から聞いたのですが、親父の人脈を大切にする二代目は生き残る確率が高いが、親父の人脈を大切にしない二代目は、ほとんどがアッという間に会社を潰してしまう。」華僑の方の経営は、特にワンマン経営の傾向も強く、潰れるスピードも速いということだそうです。他にも文は続いていますが、ここまで。
 弊社も、会社組織として39年目を迎え、社長のもとで、日々「お客様第一主義を掲げ、安全、安心、健康、幸福をテーマに自然素材99%の家づくりを実践」品質の追求を心がけています。こもだの歴史に培われてきた理念です。社長が皆に言い続けてきた事、それを、我々はお客様の笑顔の為に継承していかねばならないと思っております。小糠雨と親父の小言は後で効くという例えもあるように、親父の一言は重いものと、受け止めていきたいと思います。
 私の読んだ本の中に、企業家として問うた本の話の一説があるので紹介します。
 ある老人が、ニューブランズウィック州のある都市の郊外の農村地域で、ホットドッグ・スタンドを経営している。その繁盛ぶりといったら!この老人のおいしいホットドッグの噂は数マイル四方に知れ渡っている。人々は老人の全国一のホットドッグを宣伝する大きな広告版に目をとめ、一つ試してみようと、その道路わきの食堂に集まって来る。老人は客を戸口の前で出迎え、にこやかな笑顔で、陽気に愛想を言い、「一つと言わずに、二つどうです。ほんとうにおいしいから」と勧める。客の方も、まさに最高の、いままで味わったこともないほど食欲をそそるホットドッグに大喜び。パンは焼きたて、薬味のピクルスは歯ごたえがよく、マスタードの風味は絶妙だし、玉ねぎの煮え具合もぴったりで、それを笑顔で差し出すウェイトレスも感じがいい。客は唇を舐め、「ホットドッグがこんなにおいしいとは知らなかった。」と言いながら店を出る。老人は彼らを自動車まで送り、手を振って言う。「また来てください。私には商売が必要だし、ここで働いている若者たちは、大学の学費を貯めているんです。」客はまたやってくる。群れをなしてやってくる。
 ある日老人の息子が、ハーバード大学で経営学の修士号と経営学の博士号を取得して帰って来る。息子は父親の経営ぶりを一目見るなり言う。「なんということだ、父さんにはいまがひどい景気の後退期だということがわからないんですか?コストの削減が必要です!広告版の使用をやめ、宣伝費を浮かせましょう。六人の人員は二人にして労働費用を節減しましょう。父さんは道路わきで時間を無駄にしないで、調理を受け持つのです。仕入先には安いパンやソーセージをよこすように言いましょう。マスタードとピクルスは安い品に変え、玉ねぎはいっその事抜きましょう。わかりますか?企業を倒産させているこの不況を乗り切るために、これだけの経費の節減ができるのです。」
 父親は息子に感謝した。これほどの学歴のある息子はは賢いものと思い込んでいたので、その助言の正当さを一瞬も疑わなかった。広告版はおろされ、父親は調理場にひっこんで安物だけを扱い、たった一人のウェイトレスが給仕をすることになった。
 二ヶ月後、息子がまた帰ってきて、商売の調子はどうかと父親に尋ねる。父親は人気のない店、以前は戸口のまえまで停まったのに、いまはそのまま通り過ぎていく自動車、空っぽのレジに目をやり、息子に向かって言う。「お前の言うとおりだった!たしかにとんでもない不景気時代だよ」
 わかるだろうか、老人は企業家だった。彼は客の求めるものがわかっていた。ほんとうの企業家であるための基本的な資質のなかで、彼に欠けていたのはただ一つ自分の信念を守る勇気だった。彼がほんとうに信念を持っていたら、誰も彼の事業を潰すことは出来なかっただろう。と書いてありました。
 その内容から、感じ取る事が、社員一人一人の意識が経営者の意識レベルに近づくように努力して、何のために仕事をしているのか、意義を考え、外で仕事をするにしても社の代表として対応していくことが肝要と思います。ブレのない理念で三方よしを目指し、チーム一丸となり取り組んでいきたいと思います。
 今日は大湯祭、一年の厄を落とし、来年良い年であるように祈願してきたいと思います。
 それでは、またです。
  

こんにちは 今村です。

明後日は氷川神社の神事「大湯祭」が
大宮氷川神社で行われます。
毎年12月10日に行われるため「十日市」
と言われているそうです。
参道周辺には、縁起物の熊手や露店など
が出店して大宮の風物詩になっています。

こもだ建総でも毎年、熊手を求めて、開運、
商売繁盛のお参りに行っています。
今年は社員全員で今年一年、無事に過ごせ
たお礼と来年の開運、商売繁盛のお参りを
します。

さて、来年はどんな年になるでしょうか
来年の話しをすると鬼に笑われちゃいますね。
笑われても良い一年にしたいものです。
では、また

取材が終わらないwww

こんにちはガンタンクです
最近太ってきました…
ダイエットはする気はない…

美味しい物食って糖尿病まっしぐらでいいと思っているガンタンクです。

先週からの話は一応作ってはあるんだけど、きりが悪いので今週はこんな感じで書いてます。


ブログか…アバター設定可能にして記事の担当者の似顔絵でも入れよっかなと最近考えています。

FC2ブログで出来るかはわかりませんが最悪、最初の行に似顔絵を載せてしまってもしいのかなと思います。

最近自分のPCのスペックを上げようとして部品交換したらさらに重く遅くなった…

原因は電源BOXの容量が足りないことが判明w

…でも600W電源なのに足りなくなるなんて……ショックorz

よくよく考えれば
ブルーレイ対応のディスクとレンタルDVDの読み込み用のDVD-RWが各1基で2基
SATAⅡ HDDが常時運転で4基 (RAIDなし)
メモリ6枚の12GB
ここに
GeForceのGTX460風神使用を付けてれば…

レンタルDVDをプロテクト外してしこしこエンコードしてれば

そりゃーーーーーー電電が足りない


おこずかいもらったら電源を買いにいこっとw

恋人はサンタクロース

全国100万の「サンタクロース」ファンのみなさんこんにちは。

もうかっぱおやじです。

街のあちこちに「サンタ」のニセモノが出没しております。

そうだ 島忠いこう  タラララ・・・・ タラララン・・・・ (地味?)

日曜日に「島忠ホームセンター」でお買い物。

年末商品が眩しすぎたのは気のせいかしら。

クリスマス関連売り場でサンタ・・・・・・タイムスリップ

加藤清史郎くん似のハンサムでかわいい小学生を

思い浮かべていただければ幸いです。

「サンタは本当にいるのか?」

当時の全国の小学生の最大の悩みでした。

それでも地球は周る。

息子に「三太」となずけようとして妻に反対されたエピソードあり

CIMG0539.jpg
 
(わけあって色鉛筆はトンボではなく三菱)

となりのおしゃれなおねえさんは

クリスマスの日 ぼくに云った

今夜8時  になれば サンタが家にやってくる

でもサンタはやってきませんでした。

やはり絵本の世界おはなしだったのでしょうか。

今も彼女を思いだすけれど

ある日遠い街へとサンタがつれて行ったきり

でもねあなたもわかる そのうちに

本当はサンタクロース つむじ風追い越して

恋人がサンタクロース 

今週も決まった。

ここで「かっぱの一句詠ませてください」

「クリスマス

     どうするの

         かっぱはゆっクリスマス」

          全国クリスマス協会俳人会 詠み人知らず

評 クリスマスの予定がないあるサラリーマンの悲哀が

  うまく詠まれていてたいへん好感が持てますね。

今週のお薦め

「密封」 上田秀人著

幕府奥右筆の仕事とは

今週のひとこと

FC東京  J2ダービーで頑張りましょう。

今週も「コメント」がありません。

もうかっぱはだめ鴨南蛮。

次回予告

この冬あなたに贈る。かっぱプレゼンツ。クリスマス第2弾。

JR○海 協賛 

「きっと君は来ない。」

カミングスーン

乞うご期待。

追伸 1

僕もラーメン好きです。

坦々麺と長浜ラーメンと塩ラーメンとどすこいらーめん(七里)

追伸 2

荒川越えは江戸の昔よりたいへんなことでした。

なにせ「川越」と言うくらいですから。
























 

感謝廻りが始まりました。

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。

12月だというのに暖かい日が続いています。
こもだでも12月に入り、感謝廻りが始まりました。
車でアチコチ走っていても、暑くて窓を開けながら
走っている今日この頃です。

さて、感謝廻りをしながらこもだのお客様の分布を
見ていきますと、さいたま市を中心としまして、南は
群馬・栃木県方面から、北は都内・横浜方面まで、
不思議と南北に長く伸びて分布しています。
逆に、東西のお客様が少なく、さいたま市の西を
流れる荒川を超えると少なくなっていく傾向があります。

確かに感謝廻りで荒川を渡って志木市に入りますと
近いのに県境を超えていくような感覚があります
(私だけですか?)。
地理人文学的にいって同じ埼玉県民でも荒川を
隔てて地域感覚が変わるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。

では、今日もこれから感謝廻りに行ってきます!

家庭菜園

こもだ建総『家庭菜園部』副部長の岡部です。
(勝手に発足しました)

10月16日のこのブログで『芽がでた』話をしましたが、
その後の報告です。

ダイコンさんは、大きくなってきました。
間引きをし一本立ちにしてからは、ぐんぐん大きくなっています。
30本位植えましたので、どんな料理にも、漬物にもなるので、
とても楽しみです。
101130_112732.jpg

娘のリクエストで植えたサニーレタスさんも、
そろそろ、食べごろでしょうか。
101130_112839.jpg

半月前に買ってきて、植えるタイミングを逃していた
玉ねぎさんの苗も植えました。
101130_112827.jpg


小松菜さんはだいぶ混んできたので、
間引きをしました。
101130_112845.jpg

間引きをした小松菜を、その日の晩御飯で
先月の山長(和歌山)研修で買ってきた、
地元のカツオブシを、たっぷり乗っけて、
丸大豆しょうゆを上品にかけて、
おひたしにして食べました。
おいしくて、写真を撮るのを忘れました。

1時間くらいの土いじりでしたが、
とってもリフレッシュができて気分爽快です。
おまけに、おいしい!

自然の恵みに、感謝!感謝!感謝!



こもだ建総の社員・大工で行ってきた和歌山の山長商店。
少しマニアックなことも、出来るだけわかりやすく(の、つもり)
レポートにまとめています。

興味のある方は、
岡部のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/kinokaorinosumaiを、見てください。


ニュース!!
こもだ建総のホームページが新しくなりました。
こっちは、絶対に見てください!!
http://www.komodakensou.co.jp/

ほりさんの報告

  こんにちは
 
 皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか
12月に入ると、ちまたでは、ジングルベル、クリスマスソングが、鳴り響く季節のようです。クリスマスというとツリーですが、どこのツリーが綺麗なのか、知りたいものです。
 私は、クリスマスは、トータルの雰囲気でいくと、ディズニーランドの様子が、年甲斐もなく好きです。老若男女問わず魅了される方が、多いのではないかと思います。忙しいので行けないのが、たまに傷です。
 ディズニーランドを書いた本に、「いろいろな遊園地に真似されたディズニーランドが、真似をした遊園地はあるのか」との問いがあり興味があったので、ご紹介いたします。
 デンマークのチボリ公園から思想を学んでいたとの答えです。そもそも、ウォルトが遊園地造りを思い立ったのは、当時の遊園地の在り方に不満を感じていたからです。彼は週末になると、幼い二人の娘(ダイアンとシャーロン)を連れて、家の近くにあるグリフィスパーク内の遊園地に出掛けていた。まあ、小さい子供がいる家庭なら、どこでもしている、ごく当たり前の事です。
 しかし、ウォルトは、メリーゴーランドに乗って楽しむ娘たちを、ベンチに座って見守りながら、ふと、こんな事を思ってしまったのです。‘退屈だ‘‘それに汚い‘‘どうして働いている人たちはあんなに無愛想なんだ‘‘大人が楽しめる遊園地があってもいいんじゃないか‘ーーーと。そして、この時の思いが、ディズニーランド造りへと発展していったというのです。ディズニーランド(本家)がオープンする、実に15年も前(1940年)の事でした。
 ウォルトは当時、世界一の遊園地として全米にその名を轟かせていた、ブルックリンのコニーアイランドをはじめ、国内、ヨーロッパの主な観光地、遊園地、動物園などを視察して回った。しかし、どこを見ても、園内は汚く、スタッフは無愛想。テーマパークと謳っているにもかかわらず、ストリー性が感じられないなど、参考になるような施設は見当たらなかった。そんな中で、唯一、ウォルトの心を引き付けたのが、デンマークのチボリ公園でした。清潔な園内、あたたかい応対の従業員、そして陽気な音楽が流れるチボリ公園は、ディズニーランド構想のイメージを膨らませるヒントを与えるのでした。
 ウォルトは、園内で快適、安全に楽しむ為のこうした要素に加えて、彼ならではのある要素を盛り込んでいきました。それは、映画的な発想でした。たとえば、メインストリートはUSA(東京ディズニーランドの場合はワールドバザール)。道の両面に立ち並ぶ建物には、実はある細工がなされているのです。一見しただけでは、わからないが、建物の1階部分は通常の建物の7/8に、2階は5/8、3階は4/8、と上の階にいくほど、小さく造られています。この縮尺の魔術で、ゲストの目には納まりのいい街並みとして、心地よく映るわけです。中央に延びる道も、ほんのわずかですが、先へ行くほど細く造られています。これは、強化遠近法という技法ですが、これによって実際よりも、長い距離に感じさせること出来るのだそうです。さらに、建物に錆をつけたり、塗装のはがれた箇所を造るなど、わざと古びた演出(エイジング法)を施す事で、ノスタルジックな雰囲気を造りだしている。まさに、映画の美術的発想であり、セットなど大道具を造る要領であります。
 また、バックステージや外部を徹底して見せないパークの構造も、園内を映画の作品として見立ててれば納得がいきます。外部の世界は、フレームアウトとして、決して画面には出てこないのです。ゲストは、ウォルトはが作りあげたディズニーランドという巨大な映画セットの中で、ウォルトはが作り上げた夢と魔法の世界というストーリーに沿って多種多彩なアトラクションというシーンで、遊んで楽しむという演技を自然に演じているという事なのです。
 まだまだ、ディズニーランドには、不思議な魔力がいっぱいありますが、それは、またおいおい報告することにします。
 それでは、よいクリスマスをお過ごしください。
 
 

こんちには 今村です。

日曜日、競馬場に行って来ました
勝利の女神の役割をはたし無事に勝率に貢献
してきました。
自分はと言うと五分五分。 
やはり勝利の女神に徹しただけとう結果に終わり
ました。
帰りに、勝率を上げて気を良くした友人からお土産
をもらって帰ってきました。
次は来年、2月にまた勝利の女神として借り出され
そうです。
そのときはまたご報告したいと思います。
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR