fc2ブログ

昔々あるところに・・・

こんにちは頑駄無です

では本日はヒノキは神の毛」
をお送りいたします。

まず

句句廼馳by日本書紀
久久能智神by乞食…いや古事記

が木の神と言われていますが!!!
本当にそうなのでしょうか?

神名の「クク」は、
茎と同根で木が真っ直に立ち伸びる様を形容する言葉とも、
木木(キキ・キギ)が転じてクク・クグになったものともいう。
「ノ」は助詞の「の」、「チ」はカグツチなどと同じく
神霊を意味する接尾詞であるので、
「ククノチ」は「茎の神」「木の神」という意味になる。

日本書紀第六の一書では「木の神たちを句句廼馳という」と記述され、
木の神々の総称となっている。


まずこの問題を語るには…
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓






















休息…



















いや取材が…



















必要です。

まぁ論議は古事記と日本書紀はどちらが古いのか客観的にみれば日本書紀のほうが新しいしと感じるはずです

例えば、どちらの書も天武天皇によって編纂作業が進められた歴史書なのに、日本書紀には古事記についての記述がまったく見当たらない。
また、古事記の内容は日本書紀よりも新しい。

古事記や倭健の話など様々な文献から書いたとされるのが日本書紀です他の多数の書の引用が載っているので、他にも書があったことが分かるのですが、古事記には日本書紀の本文と他の書をまとめて1つの話にした神話という形で載っている。

ここで思うことは三国志皆さん好きですかね?
皆さんが知っている三国志はほとんど演義のものになります。
勿論、正史とは違った内容です

これを踏まえて推測すると日本書紀に関しては引用した文献を記して信憑性が高くなっていますが…
逆の考えでは三国志演義と同じように良いところだけを引用する。
すなわち作者の思惑がかなり入っているのではないか?

という疑問が大きくなります。


ということはあの内容で得するのはだれかということですね?




さぁ皆さんで現存する古い日本の書物を読んで次回に備えましょう。

また来週~
スポンサーサイト



あの頃はみんなブルース・リーだった。

全国100万の「ブルース・リー」ファンのみなさんこんにちは。

かっぱおやじです。

家でTV(世界の亀山モデル)を見ていたら

日本に影響を与えた映画「燃えよドラゴン」が紹介されていました。

タタタタタン タタタタン(ラロ・シフリン作曲) ホロ酔いタイムスリップ

そうだ 映画いこう タラララ・・・・ タラララン・・・・

かっぱと「ブルース・リー」の出会いは中学2年に遡ります。

洋画に魅せられたサモ・ハン・キンポー似の15歳の少年を思い浮かべて

いただければ幸いです。

今では体型も似ているのは気のせいかしら

341_convert_20101204114508.jpg

(色鉛筆はわけあってトンボではなく三菱)

花の東京の映画館(テアトル新宿かな)

で2回続けて鑑賞。感謝。感激。

「感動した。」(小泉元総理調で)

帰りの東武東上線では

川越まで鳴り響く怪鳥音「アチョー、アチャ、お茶。」

息子を「小龍」となずけようとして妻に怒られたエピソードあり。

その後小学生の息子を「空手道場」に入門させたことは事実です。

当時まったく実績の無い香港映画、主演はこれまた無名の「李小龍」

しかし、この作品は「アクション映画」の枠をはるかに超えていた。

「燃えよ、ドラゴン」なんとネーミングの素晴らしいことか。

30回以上は見ました。髪形も「おかっぱ」にしました。

しかし「ブルース・リー」本人はこの大ヒットと名声を知らず

すでにこの世にはいない存在であり最初から「伝説」でありました。

ヌンチャク、棒術は全国中学の必須科目。(文部省)

通学服は「クンフースーツ」「クンフーシューズ」

手作りヌンチャクを作って練習したことは言うまでもありません。

関根勤、春一番、志村けん、ワッキー、ふかわりょう、

江頭2:50、ルー大柴、 みんなブルース・リーだった。

今週も決まった。

ここでかっぱの「一句詠ませてください」

「かっぱ、かっぱ

    小声でなんどたずねても

              答えてもらえず」

             全国九九普及協会俳人会  詠み人知らず

評 かっぱ(8かける8)の答え(64)を後輩の女子に尋ねるも
  
  答えてもらえないあるサラリーマンの悲哀がたいへん

  うまく詠まれていて好感がもてます。

今週のお薦め

東京スポーツ新聞

 「デイブは埼玉生まれ」の大スクープがあります。

今週のひとこと

  ブエナビスタ     乙女心と秋の直線

今週も「コメントありがとう」コーナー

 今週はコメントがありません。

 かっぱはもうだめかもしれません。

次回予告

 この冬あなたに贈る。かっぱプレゼンツ。

 「恋人はサンタクロース」

 カミングスーン

 乞うご期待。











行政サービスに感心。

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。

先週のブログで予告しておりましたが、
こもだの新しいホームページがようやく
表示されるようになりました。

会社では、ホームページのテキストを作ったり
考えたりという作業時間はなかなか取ることが
できませんでしたので、もっぱら作業は、夜家
に帰ってからやるか、休日に家族が寝静まった
後に、ゴソゴソと資料を見てはメモを取るという
ような地味な作業をここのところずっとやって
いました。

ということで、今週の休みの日は、久々に何の
気兼ねもなく過ごすことが出来るということで、
久しぶりに図書館に出掛けてみることにしました。

今まで図書館を利用する際は、男性、女性の
区別がつきづらいということもあり、うちの中国人
の奥さんのカードを借りて利用していたのですが、
今回ようやく自分で図書館カードを作ってみて、
初めてわかったことがありました。

今は自宅のパソコンで、借りたい本がさいたま
市内のどこの図書館にあるのかを調べて、そこ
から最寄の図書館まで移動してもらい借りられる
システムになっているということ。
更に返すときも市内の図書館であればどこに
返却してもいいというサービスの良さに驚きました。

ひょっとしたら常識なのかもしれませんが、私は
この行政サービスのレベルの高さにえらく感動
してしまいました。

いや~今更なのですが、
さいたま市が合併してホント良かったですネ!

地元行政サービスの素晴らしさに気づかせて
いただいた今週の休日でした。

無料!包丁研ぎ

営業部の岡部です。

「継続は力なり」
これは、弊社社長・菰田勇司の座右の銘です。

そんな「継続」の一例で、27年毎年開催している、
チビッコ工作広場や、無料感謝デー(包丁研ぎ)があります。

「建築屋は、普段、音や埃や交通などで、ご近所の方に迷惑をかけている。」

「ご近所の方、もちろんお施主様の協力が無ければ、家は建てられない」

「だから、せめてもの恩返しの感謝の気持ちを」

とのことで、

「大工は毎日道具を研ぐので、研ぎ物は得意だから
 ご近所や、お施主さんの包丁を研ごうではないか」

で、27年間、年2回行っているイベントです。
P6052033.jpg


さいたま市内5会場で、毎年6月と12月に行っています。

毎回合計で500丁以上の包丁を、大工総出で研ぎます。
述べで、1万丁を超える包丁を研がせていただきました。

今回は、12月11日(土)に行います。
会場は、
こもだ建総本社前(見沼区御蔵797-2)
こもだ建総大宮の家展示場(大宮区天沼町2-893-1)
顕昌寺駐車場(浦和区元町1丁目9−5)
長覚院境内(浦和区領家4丁目20−3)
青葉住宅団地自治会館脇(見沼区南中丸)
の5会場です。
時間は、10:00開始・15:00終了です。


大工が研いだ包丁は、本当に切れ味抜群!
P6052036.jpg

料理の腕が確実に上がります!

イベント情報ページ
http://www.housingnavi.jp/event_eigyo/11_115238_0001_0000011941.html


岡部のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/kinokaorinosumaiを、見てください。


ニュース!!
こもだ建総のホームページが新しくなりました。
こっちは、絶対に見てください!!
http://www.komodakensou.co.jp/



皆さん、お気軽にお越しください!

こんにちは 今村です。

今度の日曜日は府中競馬場に行きます。

東京で行う最後の大きなレース、G1ジャパン
カップがあるそうです。

だからと言って特に競馬が好きという訳では
ありません。
馬が大好きという友人が馬を見たさに競馬場に
通うようになって、今では競馬に行くのが趣味
と言うぐらい競馬にはまった友人からのお誘い
があったからです。
これまでも数回、誘われて行きました。

友人いわく、私は勝利の女神だそうです。
一緒に行くと勝率が良くなるとか・・・

そんな訳で勝利の女神の出番とばかりに
友人と勝負に挑んでこうようと思います。

勝敗は来週お知らせしまーす。



ほりさんの報告

  こんんちは
 高温多湿な、わが国では、室内において快適な環境を、手にしたいという思いは誰しも、思う事ではないかと信じております。
 去る夏に、埼玉のある大学の話ですが、学生数が数千人いる中で男子学生が8割、女子学生が2割という理工系の大学で新聞にでていた内容です。スクールバスが運行している中で男子学生が大半で、一握りの女子学生がクレームをつけた問題でした。満員の中で、車内がむんむんと男子の汗臭い匂いで充満している状況を何とかしてほしいとの痛切な要望をだしたのです。女子としては耐えられない状況だったと思います。打開策として車内に花の香水、フローランス系のものを降り撒こうという作戦ですが、果たしてうまくいくものでしょうか?私は、匂いでごまかす作戦には、レッドカードものだと思います。匂いの成分の問題もあるし、好き嫌いもあるでしょうし、根本的な解決には繋がらないのではないかと思います。やはり、コストの問題で解決できるのなら、男子と女子と分けての運行か、車内の換気設備の問題ではないかと思います。
 換気設備も一概に、空調の問題と学生数の問題、換気容量とかなり複雑な問題にはなると思いますが、計算上可能かどうかの分析も必要かなと思いました。来年はその問題が解決出来ている事を祈るばかりです。
 住宅においても、換気の必要性は、重要とおもっております。
換気の手法にもいろいろあります。少しご紹介いたします。
 第一種換気 
 給気も排気も強制的(機械的)に行うもので給排気型と呼びます。給排気なので室内の圧力はプラス(正圧といいます)、マイナス(負圧といいます)どちらにも調整できます。これまでのこのタイプは熱交換換気に多く見られたものでしたが、シックハウス法が施工されてからは熱交換ではない給排気型の、いわゆる簡単換気というものが出現して市場を形成し始めました。
 第二種換気
 給気を強制的に行い、自然排気するもので給気型といいます。強制的に給気するので、室内はいつも膨れ気味になります。つまり室内の圧力はプラスになります。外に向けてパンパンの状態ですから、隙間から外気が入り込みにくくなって、冷気やホコリの侵入を防ぐというメリットがあります。そこでクリーンルームのようにホコリのない室内をつくるときの換気はこのタイプになります。住宅でこのタイプが使われることは稀で、一部のソーラーハウスで採用されているくらいです。
 第三種換気
 強制的に排気し、自然給気するもので排気型と呼びます。排気だけ強制で行うので室内はいつもしぼんだ状態です。つまり室内の圧力はマイナス(負圧)になります。給気は居室から行いますが、排気はダーティーゾーン各所から行うので、隙間が大きくても、窓を開けても汚染空気を排出することだけは確実です。しかし問題は、気密性が低い家では冬に2階の寝室から給気出来なくなることです。先に述べたように気密性が低いと、温度差換気によって2階からは給気しにくくなるからです。(詳細は、気密住宅による実験データーを御覧入れます。ご要望の方のみ)
 第四種換気
 換気扇を用いずに自然給排気口を設けるだけで換気をコントロールするもので自然換気と呼びます。自然換気といえば隙間風のように思われがちですが、隙間風はコントロールできないものなので換気とよびません。漏気です。自然換気は機械力を使いませんが、温度差換気を利用して空気の流れをつくります。次世代省エネルギー基準ではこの自然換気を認めていますが、シックハウス法では認めていません。理由はシックハウス法は夏の対策で夏は温度差がないので自然換気は期待できないからです。

 何れにしても換気の大切さは、室内の空気の循環や、匂い、化学物質の成分を排気する役目をもっています。
また、結露対策にも有効です。しっかりと学んでよい方法を取り入れていきましょう。
私もアドバイザーとして、一緒に考えていきたいと思います。
健康増進住宅を目指して

山長商店山のぼりレポート進行中!


営業部岡部です。
こもだ建総の社員・大工で行ってきた和歌山の山長商店。

少しマニアックなことも、出来るだけわかりやすく(の、つもり)
レポートにまとめています。

興味のある方は、
岡部のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/kinokaorinosumaiを、見てください。


ニュース!!
こもだ建総のホームページが新しくなりました。
こっちは、絶対に見てください!!
http://www.komodakensou.co.jp/

恋のシュプール

全国100万の「スキー」ファンのみなさんこんにちは。

もうかっぱおやじです。

地元のスーパー銭湯で湯上りビール

BGMは「ユーミン」・・・・ ホロ酔いタイムスリップ。

そうだ 苗場いこう  タラララ・・・・ タララン・・・・ 

かっぱとスキーの出会いは遅く22歳の頃。

苗場に「ユーミン」(ムーミンではない)のコンサート

を見に行くと会社の同僚にだまされた加山雄三似の

ハンサムな青年を思い浮かべていただければ幸いです。

息子に「雄三」となずけようとして妻に怒られたエピソードあり。

白銀が眩しすぎたのは気のせいかしら。

CIMG0533.jpg

(わけあって色鉛筆はトンボではなく三菱)

ど素人のかっぱですが、なんとか頂上からふもとの村まで

たどりついたときにはまさに「スキー天国」ユーミン

その後「札幌」転勤を機にスキーを始めました。

オーヤッホー(トニーザイラー調で)

「藻岩山」の山猿とはかっぱのことです。(海猿も好きです。)

そんなある日、○○スキー場のオリンピックコースを

いつものように流していると(ウエアはわけあってノースフェイス)

カップルが行方不明との連絡が管理事務所に入り、

捜索の為、たまたま演習に来ていた自衛隊(戦国ではないほう)

が駆り出される騒ぎになりました。

陽が傾き、現場にも緊張が走ります。

かっぱは立ち入り禁止区域に2つの滑走跡を発見。

「本部、応答願います。だちに捜索に向かいます。」

山林コースを捜索した結果、ついに二人を無事保護。

なぜ二人が立ち入り禁止区域に入ったのかは

聞かないのが「江戸っ子」。(本当は埼玉)

時計台の下で逢って・・・ 恋の街 札幌(裕次郎調で)

この事件のことをかっぱ仲間では

「恋のシュプール」物語として

長く語り継がれていることはいうまでもありません。

そろそろブーツを脱ぐ時間です。(かっぱがブーツを脱いだら)

今週も決まった。

ここで「かっぱの一句詠ませてください」

「ゆうぐれに

      あなたと逃げる

               恋のまち」

             札幌・雪の俳人会  詠み人知らず

評 札幌でかけおちしたふたりの気持がよく詠まれていて

  とても好感がもてますね。

今週のお奨めの一冊

「江戸は燃えているか」 野口武彦著

坂本竜馬も出てきます。
             
今週のひとこと

菅総理   なんか目がガシャピンだぞ

今週も「コメントありがとう」コーナー

かんかんさん、かっぱも一度だけ雑誌に載った

ことがあります。もうすこしがんばれそうです。

次回予告

生誕70周年記念 ドラゴン旋風

「李 小龍」の魅力に迫る アチョー

「あの頃はみんなブルース・リーだった」

ほんとにカミングスーン

乞うご期待。


          



ちいさなテーブル

こんにちは。こもだ建総営業部の岡部です。

先週のことなんですが、
上尾市のH様邸のお引き渡しをさせていただきました。

担当大工(棟梁・古谷直樹/大工・伏見良太)から、
お客様へのプレゼント!がありました。

まあるい、小さな、かわいいテーブルです。
PB132630.jpg


実は、このテーブルは、エコ商品なんですよ!
本当だったら、捨てられてしまうものを、使いました。
正体は、これ!


PB132631.jpg


オリジナル洗面台の、洗面ボールの為にカウンターを切り抜くのですが、
その切りぬいた部分なんです!



産直木材の山のぼり研修
岡部ブログにて、詳細レポート進行中!
是非見てください。
http://blogs.yahoo.co.jp/kinokaorinosumai

時代の流れには逆らえませんよネ

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。

昨日の家づくり教室は、全建総連工務店対策部の小林部長にお越し
いただきまして、住宅建築支援施策についてお話しいただきました。

皆さんもご存じの通り、日本は少子高齢化社会で人口がこの先減少
していく傾向にあります。人口が減少するということは、確実に経済が
縮小していく未来が折り込まれているということです。
先日も株価が一万円台を回復したという報道がありましたが、今や
早く景気が良くなってほしい、という話を誰もしない時代となりました。

日本人の住宅に対する考え方も経済成長が見込まれた時代の考え方
とは大きく変わり、現在の長期優良住宅普及促進事業に見られるように、
「本当にいい家を建てて、長く住み継ぐ」という考え方に変わってきたよう
に思います。また、住宅ローンも将来上限のない変動型金利よりも、
フラット35のように、長期的に見て返済額が固定されるタイプに人気が
集中しています。この傾向は昨年9月比で今年は約3倍の申し込みに
急伸しているという事実からも伺えます。

こういった世の中の動きからも、人々は将来の経済状況に対する
明るい兆しを感じておらず、「生活防衛意識」をますます強めながら
生活しているという印象を受けます。

現在の住宅購入の中心世代となる今の30代はといいますと、景気の
よかったバブル経済などを元々経験したことがない世代で、「いい時代
を知らない世代」ともいわれています。そのせいか、他の世代以上に
生活防衛意識が強く、派手にブランド品を消費するといった傾向がなく
「家族を中心とした等身大の生活」を志向する傾向にあるといいます。

さて、弊社こもだ建総のホームページも今週中に全面リニューアルを予定
しているのですが、今回のホームページは、家族の生活を中心とした等身
大の生活を志向する現在の30代をターゲットにリニューアルしていきます。

今回は、過去にこもだで家を建てていただいたお客様にご協力いただき、
ご家族の普段の生活の様子を取材させていただきました。こもだの家で
暮らすご家族の生活の様子や生の声をご紹介しつつ、普段の暮らしぶり
の中から、こもだの家の良さを感じ取っていただこうという趣旨です。
ホームページの全体的なイメージも、現在の30代にアピールできるように、
明るく、爽やかに、若々しく、お客様や子供たちの笑顔が真ん中にある
温かみのあるホームページに仕上がったかと思います。

世の中の変化に伴い住宅施策もどんどん変わっていきますが、
我々こもだ建総も、根っこの部分は変えず、しかし時代の変化には
逆らわず、柔軟な時代対応力を持ってお客様のご期待にお応えして
いける会社であり続けていたいと思っています。

ほりさんの報告

 寒い日が、続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
我が家は、朝起きた時点(午前6:00)ですが、1階のリビングが温度22℃、湿度40%の状況です。
2階の寝室は、何もしてなくても20℃、湿度40%の環境の中での起床です。楽に起き上がれます。
高気密、高断熱、計画換気、省エネ暖房(暖吉くん)のお陰かなと思います。
 そんな中、休みの日に今日は何しようかなと奥さんに相談したら、「私はママ友と春日部の方で会うのよ」と帰り迎えに来ての条件で、春日部のショッピングセンターにある映画館に、朝一番一人で映画を観に行くことにしました。到着時刻9:00で、オープンは9:30迎えに行く時間とのとり合いで観る映画を決める事になり、たまたまその映画が、「エクリプス」という映画で、吸血族と狼族の血族の中に人間の女性を愛するが故の苦悩、友情様々な感情をおりまぜて出来ている物語でした。久しぶりに、大きなスクリーンで観るものに迫力を覚えました。
 レディースデーという事もあり女性は、1,000円朝一番から、年輩の女性が多く、聞こえてくるのは、ランチ何にしようかとか、次回観るのはこれにしようかとか、映画評論家並みの感じでした。平和な日本です。
 私も、早朝より行ったお陰で1,200円でした。頻繁には行けませんが、映画観賞もたまには、気分転換にはいいものだと思います。これから、年末正月にかけて、いい映画が入って来ると思いますので、皆様もスクリーンの観賞をしてみてはいかがですか?

こんにちは 今村です。

寒さが身にしみる季節になってきましたね。
皆さま風邪など引いてないですか?

こんな寒い日は、こたつに入ってみかんでも
食べてのんびり過ごしたいですね。

寒いと言えばお鍋の季節。
常夜鍋ってごぞんじですか?
毎日食べても飽きないという意味で常夜と言
うそうです。

作り方は簡単。
鍋にお湯を沸かして、豚ロースまたはバラ肉の
薄切りとほうれんそうを半分に切ったものをしゃ
ぶしゃぶにして、ポン酢にもみじおろしを入れた
ものにつけて食べます。
しゃぶしゃぶのあとは固形のコンソメスープと
ご飯を入れて雑水にして最後に卵を落として
いただきます。
さっぱりして、美味しくて、毎日食べても飽きな
いって納得。
今夜あたり、常夜鍋なんかはいかがでしょうか?

和歌山に行ってきました

こんにちは

和歌山県に行ってきました

今年に入って既に3回は行っています。

会社の皆さんが知らないところではもう少し行ってる気がする…

理由???

おしえません

皆さんいろいろ想像してください

では次回予告

「ヒノキは神の毛?の巻き」
         By日本書紀

では作り終えたらアップしますw

ではまたねw

次回は作者取材のため休載しますwww
あしからず



花は桜木 男は・・・・

全国100万の「応援団」ファンのみなさんこんにちは。

もうかっぱおやじです。

先日宴席で「タッチ」(ふたごのほうではない)の歌を聴き

「呼吸を止めて一秒・・・・」

ホロ酔いタイムスリップ・・・・

わが母校が夏の甲子園埼玉大会決勝にのぞんだ昭和59年夏

そうだ 所沢いこう  タラララ・・・・ タララン・・・・ 

所沢西武球場。

団旗はためくもとで、詰襟の応援団員が声をからしていました。

CIMG0528.jpg

(わけあって色鉛筆はトンボではなく三菱)

アルプス席から後輩の団員を見つめる青田赤道に似た

ハンサムな好青年を思い浮かべていただければ幸いです。

夏の太陽と学生の白いシャツが眩しすぎたのは気のせいかしら。

わが母校の「応援団」の歴史は古く

その応援スタイルは明治大学応援団から学んだそうです。

息子に「桜園」となずけようとして妻怒られたエピソードあり

長い応援団の歴史の中で甲子園は

野球部とともにまさに「悲願」。

あと一勝で・・・応援団にも熱が入ります。

一人の団員が横断幕を広げて

「花は桜木 男は・・・・・」

タイムスリップ。 タイムショックは(田宮二郎)

「○○くん」と呼ばれた先には

近くの女子高のマドンナ(古いか)

「頑張ってネ…」

汗が青年の頬を伝います。

「カキーン」

白球が夏の空に舞い上がり、白い雲と重なった時

さよなら さよなら(小田和正)

グランドで涙する球児たち。   とは別に

アルプススタンドにもうひとつの物語があったことは

あまり知られていません。

僕たちの夏は終わった。

「星屑ロンリネス
  
   落ちた涙も見ないふり」   
     
今週も決まった。

ここで「かっぱの一句詠ませて下さい」

なぜ飛ぶか

   どう考えても

      うわの空

         日航「空の俳人会」 詠みみ人知らず

評 飛行機嫌いのあるサラリーマンの
  
  (上はジャケット下は作業ズボンが定番)

  空への憧憬がみごとに詠まれていて

  たいへん好感が持てます。

今週」のお薦め

「週刊サッカーマガジン」

毎週買って増田岡田。

今週のひとこと

 海保   ほんとにラスト海猿

「今週もコメントありがとう」コーナー

かんかんさんいつもありがとうございます。

かっぱはもう少し頑張れそうです。

次回予告

ファン待望の白銀は招くよシリーズ第一弾

オーヤッホー

   「恋のシュプール」の巻


ほんとにカミングスーン

こうご期待

 







 

     

     

  











山長さんに行ってきました。

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。

今週は、他の社員ブログにもありますように、
「山長商店」さんの山林見学に行ってきました。

山長さんの、前へ前へと突き進む志の高さ、日本の
林業に対する危機意識や林業再興への熱い想いなど
様々なお話を伺うことが出来、大変勉強になりました。

また、今回は世界遺産・熊野古道の本宮大社なども
見学してきたのですが、普段の工業化社会に生きる
私たちの感覚からしますと、日本人のルーツとなる
神々が祀られている霊場やその参詣道を垣間見る
ことで、非常にスピリチュアルで不思議な感覚を
覚えました。

この紀州の山地には、山岳信仰といったアニミズム的
自然信仰があり、神々が鎮まる特別な地域という考え
方があったようです。その為、霊場を取りまく、自然
環境そのものが信仰の対象となり、大切な資産として
世界遺産にも認められたということなのではないで
しょうか?

さて、こうして山長商店さんのある田辺市周辺の観光地
を歩き、山長商店さんを取りまいている歴史的・文化的
バックグラウンドを知ることによって、400年以上続く
名門・山長商店さんが、何故、山長商店さんであるの
かの所以が理解できたような気がしました。

同時に、単なるモノの良し悪しという話にとどまらず、
こういった材木の背景にあるものを、キチンとお客様に
お伝えしていくことが、お客様から喜ばれる営業になる
のではないか?と思い至り、普段の至らない自らの営業
スタイルを顧みて、ただただ反省させていただく機会と
なりました。

山長商店の皆さま、本当にありがとうございました!





山長商店に行ってきました

みんなのブログを見ていただいたように、山長商店に行ってきました。
こもだ建総の社員と施工部(大工)全員で、
山に登り、木を伐るところから、製材・プレカットと
勉強させていただきました。

細かな内容を、多くの人に知ってもらいたいので、
来週になりましたら、岡部のブログにて、ご報告いたします。

予告編!というわけではありませんが、
木を伐っている光景を見てもらいたく思います。
こちらをクリックしてください(youtubeにリンクします)

おまけに、トラックから原木を降ろすところ。
ダイナミックです。
こちらをクリックしてください

カズへの手紙。

全国100万の「カズ」ファンのみなさんこんにちは。

かっぱさぼりです。(ビールは一番しぼり)

そうだ 銀座いこう タララ・・・・ タララン・・・・ 

先日20年ぶりに行って来ました。(銀ブラ 懐かしい・・)

もうマック(関西ではマクド)はないのね。

ベルボトムにアフロヘアーが眩しかったのは気のせいかしら。

まずは到着を祝って「ベルギービールバー」で一杯。

CIMG0522.jpg


ベルギーと言えば日韓ワールドカップの日本の初戦の相手国。

などと考えている間に・・・・ホロ酔いタイムスリップ。

FW鈴木の執念のつま先シュートが決まって日本先制。

盛り上がるかっぱ心の片隅に「あの人」は今・・・・(週刊現代)

息子に「和良」となずけようとして妻に怒られたエピソートあり。

CIMG0526.jpg

(色鉛筆はわけあってトンボではなく三菱)

カズへの手紙。

「拝啓 カズ

お元気ですか。

そしていまでも愛しているといって下さいますか(あべ静江調で)

僕は知っています。

落ちるのは「カズ、三浦カズ・・・・」

魂は今でもフランスに置いてあること。

今でも夢はワールドカップ出場。

メディアには必ずスーツで決めて登場。

なぜと問われて「子供に夢を与える仕事だから」。

映画「ゴットファーザー」のファンであること。

帽子はいつもボルサリーノ。

食事にいってもゲームのために「酒」を口にしないこと。ストイック。

ゴール後の「カズダンス」は田原俊彦が振りつけたこと。アハハ アハハ

背番号11は譲れないこと。

バスは最後部左側。(キング席)

おはぎが好きなこと。

実家はお寿司屋さん。

いくらあっても書き切れません。

またお手紙します。
             敬具」

かっぱの夢は途中(薬師丸ひろ子調で)ですが、

ベルーギーバーの会計5千円で目が覚めました。

今週も決まった。

どうもありがとうございました。

ここで「かっぱの一句詠ませて下さい」

「おれ?おれ

   交替ですか
 
     キングカズ」

        (日本サッカー協会俳人会  読み人知らず)

評 歴史的事件の様子が現代社会の風刺とともに、たいへんうまく

  詠まれていてとても好感が持てます。

今週お薦めの一冊

「気がつけば、おぽん酒」 中島 有香著 

これで晩酌の肴はオーケー。

今週のひとこと

斎藤佑樹  なんか斎藤由貴に似てるぞ

次回予告 (時間がないのよ。キャンディーズ)

もうひとつの甲子園

 「花の応援団物語 花は桜木 男は・・・・」

ほんとにカミングスーン

こうご期待。

追伸

今、カズのブラジル挑戦が決まったとの報道がありました。

がんばれ カズ。

 














こんにちは 今村です。

和歌山に社員研修旅行に行ってきまた。

飛行機で1時間20分ほどで到着。

紀州和歌山の山林を見学し、木材がどのような
工程を踏んで一般のユーザーに使われるのかを
勉強してきました。
山林は雄大で、心が癒やされるようでした。

宿泊先は南紀白浜温泉
白浜温泉は以前は新婚旅行のメッカだったそうです。
白い砂浜がとても美しいビーチで、まるで南の島に
来たかのような気分になりました。
海外旅行になかなか行けない時代に新婚旅行に行き
たくなるのはうなずけるような所でした。

ほりさんの報告

  こんんちは
 紀州の山に行ってきました。
家づくりで最も大切な部分の、構造体で木を使っていますが、木は命と言うくらい重要部分です。
山長商店様、榎本社長をはじめ、常務、松本部長、迫平さん、社員一同様には大変お世話になりました。
 とても、有意義な時間を過ごさせていただきました。
700haの山林の中で木の性質や、くせ、管理の仕方を生で聞かさせていただき、日常知らない世界を見聞させていただきました。実際の作業や、プロセッサー(自動枝打ち、カット)マシーン 10人力とか、伐採現場を間のあたりにして、感動でした。人の手で暑い日も、寒い日もコンディションの悪い日も自然と密接した環境の中で手を加え育てていく厳しさを教えてもらいました。大事に使わないとバチあたるなの思いです。
 製材、乾燥、プレーカット工場を視察案内していただき13年ぶりに入れ替えられた最新マシーンを見せていただき稼働率の高さ、精度、対応力に驚きました。
 今後も、いろんな情報交換をいただきながら、良きパートナーとして供給側、施工側としてお客様のために良質な材料、優秀な技能をふる活動して、素晴らしい作品を手掛けていきたいと思います。
山長商店の皆様、本当にありがとうございました。

越谷市

こんにちは頑駄無です

今週は何にしよう…

とりあえず忘れないうちに地元紹介しておきます

私の地元は埼玉県越谷市というところです

有名なのは…何だろう

2代目タイガーマスク 故 三沢光晴 越谷中央中

佐藤篤志 栄進中
栄進中繋がりで
原哲夫

漫画繋がりで
ガモウひろし  多分 大相模中
森川 ジョージ 北陽中

北陽中繋がりで
村田 雄浩

鈴木建 元西武 富士中
富士中繋がりで
元オリックス本柳和也
元広島カープ広池浩司

日本の健康保険発祥地ですね越谷市は

名産品は高級ネギ…都内の料亭でないと食えないらしい

一応まだ高速道路建設の計画は残っているらしい


また長く書くと「かっぱおやじ」がうるさいので
今日はこの辺でw

かっぱ親父のブログは只今サボり中とのこと

夜明けのホール&オーツ

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。

一昨日は、月イチ恒例の「早朝ビラ配り」でした。
「早朝ビラ配り」とは、朝の5:30に会社に出社
しまして、各自割り当てられた地区でチラシを
ポスティングするという大変地道な営業活動です。

これには、パートナー企業各社様にもご参加いた
だいておりまして、毎度ありがたい気持ちで一杯
でおります(この場をお借りして御礼申し上げます。)

さて、早朝ビラ配りも11月ともなりますと、夜が
白々と明けてくるころに車で移動するということに
なるのですが、またこの頃の空は、段々明るくなり
ながら赤く色づいていたりしてなんとも美しいのです!

こんな夜明けの空に見とれながら、何気なくラジオを
聴いていると、流れてきた曲が80年代のヒットメーカー、
ダリル・ホール&ジョン・オーツの懐かしい曲。

何故今、ホール&オーツなの?というと6年ぶりに来日が
決まっただとかで流れていたのですが、当時はそんなに
いいと思って聴いていなかったのに、今このトシになって
久々に聴いてみると、いかにも正統派ポップスという感じが
好感が持てたりするのです(当時は逆に、正統派ポップス
というジャンルがあまり好きではなかったのに…です)。

人間は変わるものですネ(25年も経てばそりゃ変わるか…)。
ふと昔の音楽を聴く事で、自分の内面の変化を感じ取った
今月の早朝ビラ配りでした!

木のクイズ

営業部の岡部です。
今週も、木のクイズです!

今週は、全問正解の方に『ヨーロッパ一周の旅』に行った夢を見てもらいます!

答えは来週! 
ですと、皆さん忘れてしまうので、
岡部のブログに、回答を載せておきます。


Q6.琴は桐、バイオリンはモミ、ではボーリングのピンは?
①メイプル
②マホガニー
③サクラ

Q7.日本書紀の中で、スサノオノミコトが自分の体の毛を抜いてばらまき、木を生やしたという記述があります。ひげは、スギの木になり、胸毛はヒノキ、眉毛はクスノキになったと記されています。そして、もう一つ、尻毛を抜いてまいたところ何の木になったとあるでしょう?
①マツ 
②マキ 
③サカキ

Q8.桧の柱(10.5センチ角)1本で、何トン支えられるの?
①約2トン(4人乗った乗用車1台分)
②約500キロ(お相撲さん3人分)
③約100キロ(10キロのお米10袋)

Q9.日本の森は一人当たり?
①テニスコート8つ分 
②畳15枚分 
③サッカーコート8コ分


Q10.木に画びょうを刺したまま育てるとどうなる?
①画びょうが木の成長で跳ね飛ばされる
②画びょが木の中に巻き込まれ見えなくなる
③刺された状態のまま成長する


答えは岡部のブログこちらをクリック


ほりさんの報告

 こんにちは
今日は、朝からビラ配りを行いました。早朝ビラ配りという事で、私が入社してから、29年続いている会社の行事です。
 最初の頃は、現場見学会を行う時に関係者にお願いして早朝5:00に集合という事で行いました。
当時は、現場全てで見学会を、お願いしていたので、月に多いときで3回行うこともありました。
その度に企画、関係者に連絡、段取りと忙しい日々を繰り返していました。これも一人でも多くの方に、こもだ建総の仕事を見ていただきたいとの思いと、業者さんにも見学会に出てもらい、会社の行っている事、姿勢、理念を営業スタッフが説明する所から感じてほしい事や、お客様の依頼が天から降ってくるものではないという事を認識してもらいたいとの社長の思いから始まりました。業者さんにも来ていただいたお客様に、専門分野の所は、(たとえば、大工さん、左官屋さん、建具屋さん、畳屋さん、水道屋さん、電気屋さん、他)話してもらい、お客様と会話する訓練にもつなげていく事でお願いした経緯がありました。本音としては当時は結構、肉体的にきつい時もありました。世のため人のためとガンバロウと自分を励まし見学会を行いました。その、おかげと社長の教育の賜物で、三方よしの精神が固まりました。みんなの手でお客様を笑顔にする家づくりの実践が、今日もまた動いています。こもだの歴史の一環です。
 現在は、月一回、第一金曜日がビラ配りの日程で、約15,000枚×2(新築+リフォーム)のチラシを、女性スタッフ3人が、忙しい業務の合間をぬって、一生懸命、印刷業務と織り込み業務にて作ってくれます。大変な労力を使い製作してくれているものなので無駄にはできません。
 内容は、家づくりセミナー、お役立ち情報、リフォームのパック商品等、見て聞いて得する内容満載です。お客様が参加したり、確認していかれる、知識は自分の行動で作り上げていくもので、価値はあるものと思います。
 約75エリアを社員、施工部(大工)、パートナー(協力業者)の方が早朝5:00から一軒一軒ポストに入れて配ってもらっています。雨の時もあったり、雪の降る時もあったり、犬に吠えられ、配ってもらっています。皆様に、感謝、感謝、感謝です。中にはこのチラシを待ちに待っているOBや、タイミングをみて頼もうという方もおられるみたいです。先日はリフォームの問い合わせも5件あったそうで、みんなで努力してやっている意味を感じます。みんなのバックアップがあって成り立っている今日を感じ、お客様の笑顔づくりの為に頑張りましょう。

こんにちは 今村です。

昨日、文化の日は秋晴れの過ごしやすい
お天気でしたね。

秋晴れのお天気に誘われるかのように、
新宿に行ってきました。
途中、山手通りは紅葉している所もあり、
窓をあけると秋の風が心地よく感じました。

新宿の高層ビルが近づくにつれ、日陰が
多くなってきて、見上げるように高いビルが
秋の日差しをさえぎるかのようでした。

新宿に着いたので、住友ビル(三角ビル)の
51Fでステーキランチを食べることになり、窓際
の席に案内されました。
ランチをおいしくいただきながらの高層ビル
からの眺めは最高でした。

充実した休日を過ごすことができました。


迷った挙句に・・・

こんにちは頑駄無です

書くことがないな~

どうしよう(・へ・)

というわけで…とあるところから引っ張ってきました。

既に知ってる方はそのままスルーしてね


先日は長年連れ添ったキーボードがたった今ご逝去されたので
ローランドちゃんを忘れないために日記につけときます。


このシンセサイザーと出会ったのは高一のときでした多分・・・
いや中学生だったかなwww

まぁ人生の半分をともに歩んできたシンセちゃんです。
途中ヤマハとか浮気もしましたがやっぱりこのシンセがしっくりきてましたw

バンドのメンバーから時代遅れのもの使ってんじゃねーと言われ続けましたけど
・・・お前のほうが時代物のギターでプレミア付いてると自慢げに言っていたじゃねーか
と喧嘩になったのはいい思い出ですwあは

さて豆知識
シンセサイザーにはおおよそ3種類あります。
①元々の原音がありそれを混ぜたり波長を変えて音を変えたりするもの
(PCMシンセ/モデリングシンセ)
②サンプラー機能があり存在する原音をマイクで拾ってそれを変えたりするもの
③鍵なしのもの
(機器やPC上のもの)
があります

音源に関してはほぼデジタル音源が主流です

私は個人的にワークスシンセが好きです。
一人で好き勝手に楽しめるしw
PCだけでも出来るけどそれじゃ味気ないじゃん



さてシンセは何買おうかなw

ライブ目的なら「Fantom-G8」
もうそんなにライブしないし・・・しても年1~2回
となると88鍵はいらないか・・・
しかし普通にピアノとして弾くときは88鍵ないと・・・・
どうしよう「V-Synth GT」でもいいな


つうか買う軍資金が出るのでしょうか?

まぁ買ったらまた報告しますw

泡の数だけ抱きしめて・・・

全国100万の「スカイツリー」ファンの皆さんこんにちは。

かっぱおやじです。

かっぱと行く、「酔ってスカイツリーの旅」の巻。はじまり。はちまき。

地元川越を朝8:15発の埼京線(本当は大宮までは川越線)で

週刊文春を読んでいる間に列車は「浅草」に到着です。

(世界の車窓から石丸謙二郎調で)

まずは到着を祝って一杯。

CIMG0506.jpg


ビールは泡がうまいんだよなな・・・・などと思っていると    

タイムスリップ。

そうだ  九十九里いこう   タララタララ・・・・タララン・・・・

打ち寄せる波の泡。泡。

夕方の海岸に立つロングボードを抱えた三上博史似の

ハンサムな青年を思い浮かべていただければ幸いです。

当時の若者は3時のおやつは文明堂かサーフィンでした。

息子に「差亜布」となずけようとして妻

怒られたエピソードあり。

頬の涙は眩しすぎた夕陽のせいかしら。

50年に一度、水曜日にやってくると言う伝説の大波。

「ビックウエンズデー」

夢も恋もすべて砕けた波と一緒に「泡」と消えました。

今週も決まった。

どうもありがとうございました。

かっぱの夢は途中(薬師丸ひろこ調で)ですが

ここで王様のブランチ。

CIMG0509.jpg

スケッチは名物「ツリー天丼」

(色鉛筆はわけあってトンボではなく三菱)

しかし浅草から「スカイツリー」は遠い。

「ぼくはもう、つかれたよ。」

母を訪ねて「マルコ少年」の気持ちが

初めてわかりました。

おあついカップル(昔はアベック、カナダはケベック)

には「人力タクシー」をお勧め。

3千円くらいから人生いろいろ(島倉千代子)です。

みなさんと楽しく過ごしてまいりました

かっぱと行く、酔ってスカイツリーの旅も

そろそろお別れの時間となりました。

ここで「かっぱの一句詠ませください」

見た目より

   あんがい遠い

      スカイツリー

 (浅草俳人会 詠み人知らず)

評  だまされて、酔って歩いたあるサラリーマン
   
   の悲哀がよく詠まれていてとても

   好感が持てますね。「あんがい」が

   ポイントです。

今週のお奨めの一冊

「利休にたずねよ」 山本兼一 文芸文庫

これぞおとこの美学。利休か秀吉か。

今週のひとこと

リア・ディゾン離婚  なんか寂しいぞ。

次回予告

総力取材敢行。構想10年。かっぱプレゼンツ。

「カズへの手紙。」

カミングスーン。

乞うご期待





















プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR