fc2ブログ

「可愛い子には旅をさせろ」っていいますよネ

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。

最近は、本業を離れたイベントへの参加が続いておりまして、
先週末は、さいたまスーパーアリーナで行われた、食と農林
業のドリームフェスタ(だったかな?)の埼玉県産材ブース
で子供たちへ埼玉県産の木を使った箸づくりを教えたり、
ちびっこ上棟式のお手伝いをしたりしてきました。

で今日はというと、行田市にあるものつくり大学の「技能
まつり」に参加してきまして、子供向けの道具箱づくりの
お手伝いをしたり、ちびっこ上棟式のお手伝いをしたり
してきました。

こうして「明日の日本を背負う子供たち」に、日本のものづくり
を伝える草の根行事の”伝える側”として連続参加していますと、
職人でもない自分が何だか場違いな場所に立っている感じもしま
すし、同時にイベントを楽しませていただいてもおります。

イベントに参加することで感じた事なのですが、「今の子供達は」
といった偏見を持って今の子供達を見てしまいがちなのですが、
道行く子供たちに「やってみない?」と声をかけるとみんな興味を
持って参加してくれます。作り終わった後は、もの凄くいい笑顔を
見せてくれて、「今も昔も子供は変わらない」と改めて感じます。

現代は、親が子供を大切にしすぎていますので、本来子供の頃に
経験しておかなければいけない必要な経験が出来ないまま、大人に
なってしまい、社会に出てから世の中に適応できず苦労するという
パターンがあるようです。

古い諺の中には、常に真理や道理というものが隠されているもの
だと思うのですが、よくいう「可愛い子には旅をさせろ」という諺も
「ごもっとも!」なものだと思います。

だからというわけではないのですが、来年ウチの長男が小学校にあが
りますので、幼稚園を卒園した春休みには、卒園記念として山登りとか、
何か少しキツイことでもやらせてみようかなと思案中であります。

皆さん、もし何か良いアイディアがありましたら是非教えてくださいネ!
スポンサーサイト



木のクイズです

こんにちは。営業部岡部です。
今日は、『木のクイズ』をお楽しみください。
今日は5問にチャレンジ!
全問正解の方には、『ハワイ旅行』!に行った夢を見てもらいます

答えは来週! 
ですと、皆さん忘れてしまうので、
岡部のブログに、回答を載せておきます。


では、楽しんでください!


Q1.世界一高い木は何メートル?
① 55メートル (14階建てビル)
② 75メートル (19階建てビル)
③ 115メートル(28階建てビル)


Q2.世界一太い木の根元の周囲は?
①28メートル(畳35枚分の広さ)
②40メートル(畳77枚分の広さ)
③57メートル(畳156枚分の広さ)


Q3.埼玉県の県の木は?
①イチョウ
②ケヤキ
③マツ


Q4.ヒノキの名の由来は?
①花粉を飛ばすことから「飛の木」

②太陽に向かって真っ直ぐ伸るので「日の木」

③火が付いて燃えやすいことから「火の木」


Q5.『スギ』の名の由来は?
①幹が真っ直ぐ伸る直木(スクキ)

②花粉を大量に飛ばすので「飛ばしすぎ」

③手入れをしないと枝が伸びすぎること


答えは岡部のブログ → こちらをクリック

ほりさんの報告

  こんにちは
 季節も、暑いと思ったら、急に寒くなったり、秋を通り越して急に冬になるんじゃないかとの感じです。
皆様も頃会いに応じた対応をして体調管理には充分気をつけてください。
 早いもので、私も高気密、高断熱、計画換気の家に住み始めて3度目の秋を迎えました。外気温の差がはっきりとありますが、我が家は朝の6時現在で21℃ 湿度55パーセントと快適な朝を迎えています。(夜の残熱利用)暖房計画で冷えるところを作らないというセオリーで玄関とリビングに「暖吉くん」という深夜電力蓄熱暖房器具を設置しました。(情報ほしい方教えます。)
 なぜ玄関に?プランの内容にもよりますが、、一番冷える場所で、階段スペースがあって、基礎暖房として2階にも熱を上げようという考えからでしたが、うまくはまりました。2階もほどほどの暖かさとなります。30坪の家ですが熱容量から計算して5kwの能力があればとの計算でしたが、ほどよい状態です。真冬でも、輻射熱のおかげで檜の無垢の床も床暖房しなくても裸足で生活できます。家の中では、半袖シャツとスエットで暮らしています。逆に活発に動ける状態です。いろんな批判があって、そんな家の中にいたら、ぬくぬく状態で体が弱くなるのでは、とか精神鍛錬にならないとかありましたが、断熱の事を考えていない工法に暮らしている人は、炬燵に入って縮こまっていたり暖房機の前で温風をあびながら頭がのぼせたりの状況もあろうかと思います。断熱と換気の事をしっかり考えた家に暮らしている人は、軽装で小春日和の中で暮らしている感じです。
 家の性能の事を考えるのでしたら、工法、構造、断熱、換気、自然素材とこだわって研究してみるのも良いかなと思います。一生に一度、大きな財産です。慎重に考えて結論づけていきましょう。

たにさんのおもしろ家づくり教室

長期優良住宅(木のいえ整備促進事業)
      施工現場 大公開

日時 平成22年11月1日~11月7日 
    (10:00~16:00迄)

場所 武蔵野市吉祥寺東町  S様邸


建物内容 内装 オール漆喰壁 床は全て無垢の木の健康住宅です。
     
       セルロースファイバー断熱と外断熱を組み合わせた
        次世代省エネの家です。
       
       地震に強い木の家です。 耐震等級2
      
       長持ちする国産桧の家です。
           高耐久・長期維持管理の家

       「住宅性能表示制度」で公的に証明された 
           「安心の木の家」です。

ご見学は事前予約制です。
ご希望の方は下記にお問い合わせ下さい


事前予約にて見学をしていただけます。上記期間内でご都合の
よい日時を電話・メールでご予約お願いいたします。
ご案内・待ち合わせ場所の確認をさせて頂きます。

 電話  048-684-8888
 メール  komoda@os.rim.or.jp

 ㈱こもだ建総  係 今村

  さいたま市見沼区御蔵797-2     

こんにちは 今村です。

今日はお客様の上棟式があります。
棟梁は雨男と言われ、その棟梁が受け持つ
現場の上棟式はいつも雨というジンクスがあ
ります。
案の定、今日も雨
「雨降って地固まる」ということわざがあるよう
に雨は縁起が良いということですからこれから
の家づくりが楽しみですね。

上棟式と言えば、今週末は皆さまどちらかに
出かける予定はありますか?
もし予定のない方は、『採の国技能まつり』
(ものつくり大学)へ行ってみてはいかがでしょ
うか?
30日(土)、31(日)AM10:00~PM4:00まで
開催してます。
こもだ建総も主催者として「ちびっこ上棟式」を
行います。家が上棟する様子が見れますよ
他にも盛りだくさんのイベントが開催されます。
きっと楽しい週末が過ごせますよ。

今日も長文w絵文字装飾なしorz

こんにちは頑駄無です

今日は仕事上の話を珍しくしてみます。

仕事の立場上あんまり話せないものばかりですが…

直接関係のないネタでいきます。


私は総務&経理なので総務ネタで地元をアピールww
または隣の市の草加を少し書こうか…どっちがいいのかな?

最近も社内の誰かが話題にしてたから(か○ぱ)草加ネタで行きます。

草加で有名といえば煎餅といま激化しているお弁当屋さんかな

皆さんの町にある「ほっかほっか亭とほっともっと」は御存じでしょうか?

まずは情報を整理しときましょうw
わからなくなったらまたここを見て確認してからどーぞ

「ほか弁」の創業者は田渕道行さんは
1978年  ㈱ほっかほっか亭を設立←商標権を所持
1980年  鹿児島県1号店のフランチャイズ営業開始(現鹿児島食品サービス)
1981年  ㈱ほっかほっか亭総本部を設立←フランチャイズ契約の本部
1984年  (株)ダイエーと提携を図る
1985年  九州と関西と東部地域の3本部制をつくる(3社の株式会社)
1990年頃 九州地域本部を㈱タイヨーが吸収合併した。そして㈱プレナスに社名変更

㈱タイヨーとは㈱太陽事務機のことで九州地域本部を設立した会社です。
㈱プレナスが「ほっともっと」で事業展開

ここは内部争いっぽくなっていますが実際は、ほっともっとが親であるほっかほっか亭を裏切って…骨肉の争い…下剋上、最近よくあるはなしですね。

まぁ商標権の使用をめぐって対立といわれていますが、なぜそうなったかといえば、福岡ダイエーホークスが初日本一になった年に、ダイエーからほっかほか亭の東部地区の株式を買収し子会社化…そして吸収合併…総本部の株式44%まで取得してしまったことが発端ですね。

㈱プレナスが本部の乗っ取りを画策したのではないでしょうか?

ダイエーは「義」という言葉には反応しない企業なんでしょうね。内部的に経営悪化してる時期で高額で売却したいのは後からは分かるが、まず総本部に話をしたかどうかは…一般人の私にはわかりません…


ダイエーかぁそういえば前職の会社もダイエーから会社購入していたな…1500億とも2000億とも言ってたから、口外するってことは、倍の3000億ぐらいで、購入したんじゃ…と噂があったw5年の歳月を得て近々完全に吸収するという話らしいwww

さすが見渡す限りの山を所有してるとお金が有るんですねw


そして総本部は乗っ取りを避けるために関西地域本部(㈱ハークスレイ)に創業者自ら株式を売却で防衛www

フランチャイズ契約中のプレナスが本部の方針に従わず対立を深めていく…

プレナスが本部に対して商標権の使用料の要求、商標権の使用料については、2008年4月25日に、東京地裁が、
プレナスに商標権があるが総本部に無償での独占的な商標使用権があることを認め、プレナスの請求を棄却し、総本部の反訴請求を認容する判決をした(確定)

これを踏まえて、プレナスはほっかほっか亭総本部に対し、商標権の無償の独占的使用権に係る使用権設定の合意を3ヶ月後に解約する旨を通知した。これに対し、総本部は、判決はチェーンが続く限りの独占的使用権であり、
解約はできないと主張している。

プレナスが和解協議に進展が見られないことから総本部とのエリア・フランチャイズ契約をすべて解約する旨を総本部に通知。

2008年プレナスが新ブランドの「ほっともっと」で店舗展開することを発表

総本部よりプレナスによる持ち帰り弁当事業、各店舗への新ブランドへの勧誘、契約が更新されていない地区での「ほっかほっか亭」の商標使用の3つを禁止する仮処分の申立てを東京地裁に対して行った東京高裁で棄却が確定。

総本部から、フランチャイズ契約にあったチェーン離脱後の競業禁止条項に違反する。という理由で約105億円の損害賠償と遅延損害金の支払を求める訴えを起こされた。現在①審は棄却…闘争中

ほっかほっか亭に残留した群馬県・栃木県のフランチャイズ店舗の経営者9者から、「ほっともっと」での出店を断ったところ、近隣に「ほっともっと」の店舗を出店され、営業上の損害を被ったとして、営業の差し止めと約5000万円の損害賠償の支払を求める訴えを起こされている。…闘争中


プレナスが「ほっかほっか亭」を運営していたころから、「ほっかほっか亭鹿児島地区本部」である。株式会社鹿児島食品サービスより、同社の加盟店に対して「ほっともっと」への引き抜きを行ったことと、加盟店舗の近隣に「ほっともっと」を出店されたことにより、損害を被ったとして、約4億2000万円の損害賠償の支払を求める訴えを鹿児島地方裁判所に提起されている…闘争中

※㈱鹿児島食品はほっかほっか亭の子会社に最近なりました。


「ほっかほっか亭総本部」との契約で「ほっかほっか亭」に残留したが、対抗出店した「ほっともっと」との競争激化に伴い自己破産申請に至った。会社もある。

まさに泥沼orz


個人的にほっともっとは低金額といわれるがそんなに低金額ではないですね。あの量と質であればもっと安くてもいいんじゃない?
コンビニの弁当並みという感じですね。

お弁当屋なんだから好みの具材の量をお好みにさせてくれよw
金額は上がってもいいんだしw
通常のとんかつ弁当復活を求める訴えを起こそうかな・・・・

なぜ大根おろしにポン酢や醤油と付けるだけで和風とんかつになるのかがわかりませんwww

そろそろお昼ごはんの時間だ

彼女が水着にきがえたら

全国100万の「スキューバ」ファンの皆さん、こんににちは。

おまたせしました。かっぱおやじです。

今回は皆さんを季節はずれの「夏の海」にお連れしましょう。

あれはまだ「かっぱ」が「わけあってかっぱでなく織田裕二であった頃」。

海にあこがれ日焼けしたハンサムな一人の青年を

思い浮かべていただければ幸いです。

当時のあだ名は「イルカに乗った少年」(城みちる調で)

息子の名前を「海人」となずけようとして妻に反対されたエピソードあり。

彼女(今の妻)の「海に潜りたい」の涙のリクエスト。(チッェカーズ調で)

そうだ 沖縄いこう   タララ・・・・タララン・・・・

CIMG0507.jpg

アップしたスケッチは20年前の「宮古島 砂山ビーチ」

(わけあって色鉛筆はトンボではなく三菱)

夏の沖縄のすべてが眩しすぎたのは気のせいかしら。

さて原田知世似の彼女と潜った海は・・・・

「久米さん ハーハーザー 魚がきれいです ハーハーザー」(立松和平調で)

今まで見たことない「魚」と戯れるちに

なんと難破船の残骸を海底深くに発見。

それからの「大冒険」は語れば長く成増(東武東上線)

結果として二人の結婚のきっかけになったことだとさ。

ここで「かっぱの一句詠ませてください」

「夏の海

   あなたにきめた

          難破船(軟派せん)」

                  詠み人知らず

評 あるサラリーマンの今は悲しい恋の物語が夏の難破船のおもひでの中に
  
  詠まれていてとても好感が持てます。

そろそろ背中のタンクの空気が残り少なくなりました。

水上に戻る時間となりました。

スキューバの魅力は実はこの戻る時の水面を水中から見た

「美しさ」にあるとかっぱは思っています。

またこの瞬間に会うためにまた潜ろうかなと考えています。

今週も決まった。

今週のおすすめ

「奥の細道の謎を読む」 中名生正昭著 南雲堂

奥の細道の見かたが変わります。芭蕉は何者?

今週のひとこと

「龍VSお菓子」 なんか地上波の中継がないらしいぞ。

どこか放送してやってくれ。たのむ。たのメール。(早いよ)

次回予告

「世界の車窓から 

   かっぱといく酔ってスカイツリーの旅」

         (JR、東京メトロ協賛)

乞うご期待。















心に響く言葉

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。

ここ最近は大変忙しく、「貧乏ヒマ無し」とは
よく言ったもので、まさにこの言葉どうりの
生活となっています。

先週の芋掘り大会の準備からイベント続きで、
今週末、来週末もイベントで、本来やらなけれ
ばいけない事の方が回せておらず、自らの至
らなさを日々実感しながら過ごしております。

このような状況の中でも、今月中にやらなけれ
ばいけない事のひとつとして、ホームページの
リニューアルがあるのですが、今の私には、こ
れがまたドスンと重たい課題に感じるのです。

さて、デザインチームが作っているOB向けの
季刊誌「こもだより」も秋号が上がってきたよう
ですが、このこもだよりの表紙には、毎回デザ
インチームの担当者が選んだ言葉が載ります。

前回夏号の言葉をご紹介しますと、「荷物が重
たいのではない。自分の力が足りないだけだ!」
というものでした。

ん~・・・、今の私にはズシッと心に響きますネ。

ひとつだけちょうだい

秋桜がきれいに咲いています。
秋の高い高い青空が、秋桜をいっそうきれいに見せてくれます。

秋桜が咲くと、必ず思い出すことがあります。
30年近い前の記憶です。

「ひとつだけちょうだい」
これが、ゆみ子のはっきり覚えた最初の言葉でした。


小学校の国語の教科書を、今でもよく覚えているもんです。



『ひとつだけちょうだい・・・』
この作品は、今西佑行昨 「一つの花」です。
このページに、文が書いてあります)


そして、我が家の上の子は、4年生です。
新学期が始まって、下巻の教科書をもらってきた時、
一緒に見ていたら、この話がありました。
大人になってからこの話を読むと、が出ます。




戦争。実感が無い。悲惨であることは間違いないが、想像力も働かない。
そんな中で、この話は他人ごとではないんだと読ませていただきました。

以前、ひめゆり部隊の話を聞きました。
父から、戦争の話をちょこっと聞きました。
(内容は、下記をクリック)
http://blogs.yahoo.co.jp/kinokaorinosumai/18098545.html
もしかしたら同じような運命に、私の父もなってたかもしれません。

秋桜を見るたびに、平和について考えさせられます。

ほりさんの報告

 こんにちは
今まで、10年以上乗っていた営業車、18万キロ走破、NHKのラジオしか聞けなかった愛車(わてのボタン押しすぎにてラジオが壊れたみたい)、周りが少しベコボコでしたが、まだまだ乗るぞ-の勢いはあったものの、わての車を先に手配してもらえるとの事で後輩に、その車を泣く泣く譲り、エコカー減税に便乗 会社も社員の安全上の事を気にしてもらっての事です。
 4月から新車に乗って営業させてもらっています。それと、ご安心を今は後輩も乗り換えています。
乗り心地、静か、低燃費、AM、FMラジオも聴けて営業移動中の車で情報入手、でも一番よく聞くのは慣れたせいかNHK・AMです。特に素人川柳がいいですね。
 家から出掛けにやり始めた日課は、営業車で通勤も許してもらっていて、わてがこの車を管理しているのですが、安全運転の祈願を兼ねて窓ガラスを磨いて出勤します。看板車なので汚れている時は、ボディも拭いたりもして看板が汚れないように気にかけています。会社の看板が汚れていると、だらしない会社と、わての管理のなさで、見られるといけないという思いからです。それとお客さまを乗せて案内することもあって、お客様の命を預かるという事からも常に綺麗に使う事を心がけ安全運転に気持ちを入れていこうという思いからです。気持ちを入れて運転するようになってから運転する事にゆとりと慌てるような行為がなくなりました。車は便利な乗り物ですが支配する人間の行動によっては危険、危害、命を奪う道具、人を不幸にする凶器です。自覚して扱って行きたいと思います。
 わての家の車は、軽自動車で奥さんの専用車ですが、奥さんの安全運転を願い、出掛けに家の車の窓ガラスを磨いて出掛けます。
 交通事故がなくなるよう願い、皆さん運転には気をつけましょう
 

こんにちは 今村です。

先月、健康診断がありました。
判定区分がA~Gまであって、Aは異常ありません。
Gが一番悪い判定になっています。
私は、Eという判定があり「精密検査を必要とします」という
内容で、ペプシノーゲン法「胃がんの発症率が高い委縮性の…」
なんて書かれてました。

その瞬間から胃が痛いような 暗ーい気分。
眠れない夜を過ごして、翌日会社でその話しをしたところ、同じ
項目で同じ判定結果の人が何人もいて「自分だけじゃない」と
すっかり元気を取り戻しました。
私の上司のカッパさんは「ペプシコーラの飲みすぎ」とかおバカな
ことを言ってましたが。

こもだ建総、家づくりセミナー100回記念の講演に来ていただ
いた船瀬俊介先生がお話しして下さった「笑うことで免疫力が
高くなり、ナチュラルキラー細胞(NKキラー細胞)が増えて
悪い細胞をやっつけてくれる」という話しを思い出し、なるべく
日々、笑顔を絶やさないようにして来年の健康診断に挑みた
いと思います。

新たな歴史が2ページ

こんにちは頑駄無です

涼しい→寒くなってきましたね。

今年こそは自分の車でボード積んで雪山&温泉巡りに行きたいですね。

それにはスタットレスタイヤを買わなくては…


そう思いタイヤショップに行ってきました。

タイヤの純正サイズが225/55/16だから

225×0.55=123.75

123.75×2=247.5

16インチ×2.5375=40.6センチ×10=406ミリ

406+247.5=653.5

というわけで直径653.5ミリ以下のタイヤを選択すればOKという計算ですね



余談ですが16インチ砲=長門と陸奥ですね
18インチ砲といえば~~~~~~

宇宙戦艦ヤマト………


いや沖縄特攻の先駆けになった大和ですね

ここから先、戦史に興味ない方は飛ばしてくださいね

大和のスペック
基準排水量65000t
満載排水量72000t
私が…65万人…

主砲18インチ45口径3連装3基
単純計算で20.7メートルの砲身
玉は約2メートルで重さは1.46t

副砲6インチ60口径3連装4基→改装後3連装2基
装甲は薄いところで200ミリ、厚いところで650ミリ
強度を維持して軽くするために蜂の巣状の装甲
翔鶴で採用されたバルバス・バウなど
当時日本が持っていた造船技術の塊の船ですね

因みにこんな船です
大和


同型艦は4隻あります

大和/武蔵/信濃(空母に改装)/起工したが20%時点で中止

大和型1隻で当時の金額で1億3000万~4000万の費用がかかった。


住宅換算にすると当時1万円で家一軒建てられたといわれるので
13000軒分2600億円かかったといわれてます。

最新鋭のイージス護衛艦「あたご型」でも建造費は1500億円

平成22年度予算で
19500トン型護衛艦(ヘリ空母)でも建造費は1200億円

と考えると如何に労力などかかってるかがわかりますね。

一般的に大和が日本の最後の戦艦と思われがちですが…
ここで豆知識!
大和型の後継戦艦も計画されていたのはあまり知られてませんね

どこまで完成したかというと
主砲が20インチ45口径
主砲が18インチ47口径 
までは昭和17年には完成していました。


そのころミッドウェー海戦がおこり計画段階で中止に…





……話がものすごく飛んでしまった感がありますが

話は元に戻しますが、今年の冬に雪山の温泉でしっぽりと
するためにタイヤを購入したいです。

先立つものは無いし…
スタッドレスタイヤを履かせるので中古のホイールでOK、
多少アライメントとバランスが狂っていても
タイヤ自体やわらかいので問題ない。

何のタイヤ買おうかなwww

とりあえずハンドルをまっすぐにした状態で止まるタイヤなら
なんでもいいんですけどねw
どんなタイヤ履いてても滑るものは滑るし

以前オートマ車のクリープ現象でタイヤが…
ホイルスピンしたこともあるからタイヤに過度な期待は
しないようにしています。

スタッドレスタイヤ履かせたらどこ行こう
道後温泉湯布院別府登別


・・・しまった全部で行く温泉だorz



いつも通り万座温泉あたりに雪見露天にでも冬にいってきまーす

私をディズニーにつれてって

一週間のごぶさたでした。パチ パチ。

かっぱおやじです。

野球中継が延びましたので、予定の番組を変更して

お送りします。「世界の車窓から 川越線の旅」は

またの機会に。残念(はたようく調で)

昨日、同僚から「妻と子供がディズニーにいった」

との話を聞き、タイムスリップ

かっぱとディズニーとの出会いは幼少のころ見た

「ミッキー」映画です。チーズ食べたい。

息子に「幹」となずけようとして

に反対されたエピソードあり。

そうだ 浦安いこう   タララ・・・・タラララン・・・・

家族で初めて「ディズニー」にいったとき

案内ガールに見とれていて

息子が2時間迷子になった まま(おだかずまさ調で)

みなさん、こんなこと考えたことはありませんか。

パレードの山車は普段どこにかくしているのか?

ミニーはどこで着替えているのか?ミッキーはどうでもいいが。

「それではいってらっしゃい・・・笑顔」は誰が考えたのか?

清掃担当もアトラクションか?カッコいい。

踊っている外国人は日本語は話せるのか?

踊っていないときは何しているのか?

関係者はみんな浦安に住んでいるのか?

従業員の職場恋愛は可か?

ホンテッドマンションの衣装は元祖アキバ系か?

蒸気船が航行している川の深さは?

誰も知らない地下設備があるというのは本当か?

千葉県が嫌いなのか?

「ディズニースカイ」はできるのか?

どうやら息子も見つかりま島倉千代子。

日曜日は会社のお客さまとのイベントがありました。

CIMG0457.jpg


アップしたスケッチは「本社前から」

(色鉛筆はわけあってトンボではなく三菱)

秋の風が清清しかったのは気のせいかしら。

イベント中にほんの少し「ディズニー」テイストを

意識してみました。それは秘密です。

それではみなさん「星に願いを」 タラララララ・・・・・・

どうもありがとうございました。

恒例の今週のおすすめの一冊

「望郷酒場を行く」 森まゆみ著 PHP新書 950円

これで東京(川越も可)にいながら全国の酒と料理が・・・

今週のひとこと

「お菓子」VS「携帯」なんかどっちでもいいぞクライマックス

ここで新シリーズ 「かっぱの一句よませてください」

はじまります。栄光の第一回は 

「若かった 23歳で好青年 あの頃は」 字余り

                詠み人知らず

解説 ある営業マンの悲哀と年輪が読まれていて
   
とても好感がもてます。最後の「は」がポイントですね。

楽しく過ごしてまいりました「かっぱブログ」も

お別れの時となりました。

別れても好きなかっぱ(ロスインディオス調で)

次回予告

「彼女が水着に着替えたら

  沖縄スキューバダイビングの旅」

乞うご期待。























たにさんのおもしろ家つくり教室

ありがとう御座いました
   長期優良住宅 完成現場見学会10月11日終了いたしました。

  
 9月27日から15日間 6組 14名の方に見ていただくことが出来ました。
 あまり宣伝せず、ホームページやブログだけのご案内で又、事前予約制にも拘らず
 多数のお問い合わせいただきました。今回 時間の都合等でご案内出来なかった
 皆様へお詫び申し上げますと共に次回の案内会へのご参加を是非お願いいたします。

野田様邸長期優良住宅現場見学会 009

  

明日はいも掘り大会です

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。

いよいよ明日は、いも掘り大会です。
(明日から明後日にかけては机の前に
座る暇がありませんので、ブログも
一日早くアップさせていただきます)

ということで、金曜日からはいも畑に
出ておりまして、泥だらけ、爪の間も
真黒になりながら、畑の準備をして
おります。

普段の日常生活の中で土いじりを
することはありませんので、こうして
畑の作業をしていますと、私の中の
農耕民族としてのDNAが覚醒して
くるのがわかります(笑)。

便利な生活だけでなく、たまには
自然に帰る体験は貴重ですね。
巨人の星の左門のお父さんが
息子に「豊作」と名付けた気持ち
何だかわかるよな~としみじみ考え
ながらエッコラエッコラやってました。
(いえいえ、あれはマンガですから!)
↑独りツッコミ

週間予報では怪しかった明日の
天気も今日の予報では大丈夫そう。

社員のリレーブログにもあるように
いも畑の準備は万端!
お客様には秋の一日をご家族で
楽しんでいただければと思っております。

家庭菜園の『お芽出たい』はなし

こもだ建総『家庭菜園部』副部長の岡部です。
(勝手に今発足しました)

工務部の新井さん、リフォーム部の山崎さんも
リレーブログに家庭菜園のことが書いてあります。
新井さんのブログ記事
山崎さんのブログ記事

我が家の家庭菜園は、地元の農家の方が
近所に住んでいる人に無料で貸してくれる、
とてもありがたい畑です。
大きさは12畳位はあると思います。
101013_152429.jpg

ジャガイモさんを収穫したあと、少し休ませた畑に
大根さん・ニンジンさん・ホウレンソウさん
小松菜さん・サニーレタスさんの種をまきました。

そして、『お芽出たい』ことに、芽が出てきました。
こちらは、ダイコンさん。
101013_152532.jpg

右側が小松菜さん、左側がホウレンソウさん。
101013_152606.jpg


夏からずっと楽しんでいるナスさんも、
秋ナスとなり、絶好調です。
101013_152520.jpg
(竿の上に赤とんぼが・・・)

そろそろ、バジルソースのジェネベーゼパスタが作れそうです。
101.jpg

とてもかわいいです。元気に育って、感謝でいただきたく思います。

ほりさんの報告

 こんにちは、10/17は芋掘り大会です。
 28回目を向かえます。私は第1回目から参加しています。お客様に対して何か感謝の気持ちを社員、施工部、パートナーにてお返しする事が出来ないかなという事で始まった企画ですが、始まった当初は見えられるお客様も100組位の大会だったのですが、今では1,000名近いお客様が見えられます。
 毎年この企画を楽しみにされているお客様が多数です。新築当時ご夫婦で参加された方が、子供を連れて来られ、そしてその子供の子供(孫)を連れて来られる方という歴史になりました(3代続いて)。その孫さんが芋をご家族と一緒に掘られている姿はとても、素敵でほのぼのとしています。そして芋を掘り終わったらスタッフ一同おもてなしをさせていただきます。お楽しみに
 私もその日は、お客様と会うのがとても楽しみです。元気な姿やご家族の成長ぶりを確認出来て嬉しい日となります。継続できるようこれからも頑張っていきたいと思います。
 晴れるよう祈るばかりです。

こんにちは 今村です。

お正月に家族で旅行に行こうということになり、
どこに行こうかと家族で話し合った結果、飛騨
高山から白川郷に行くことになりました。
宿探しがはじまり、飛騨古川にある老舗料亭
旅館に決定
お正月の二日ということで料金が高くなるので
と心配していましたが、割安なプランで料
理が一品少なくなるだけというプランをみつけ
ました。
今からワクワクしています。

みなさんはお正月はどう過ごされますか?
旅行に出かける予定のある方は、早めの計画を
お進めします。掘り出し物のプランがあるかもし
れませんよ。

それではまた

雨音はショパンの調べ・・・・

全国の「ロケット」ファンの皆様こんにちは。

さぼった「かっぱおやじ」です。すみません。

10日(日)の朝おきたら、「雨音はショパン・・・」(小林麻美調で)

のんびりしていたら、急に天候回復。

そうだ 秩父いこう   タララ・・・・タララン・・・・

というわけで「秩父ロケット祭り」行ってきました。

002_convert_20101012165846.jpg

(スケッチの色鉛筆は、わけあってトンボではなく三菱)

山の緑と空の藍がやけに清々しかったのは気のせいかしら。

かっぱと「ロケット」の出会いは幼少のころ読んだ、

「ヒトラーの夢 フォン・ブラウンとV2ロケット」にはじまります。

息子に「亜歩呂(アポロ)」となずけようとして妻に怒られたエピソードあり。

小さい頃の夢は宇宙工学博士。(わけあって今は、かっぱ)

プロジェクトかっぱX(エックス)

「もうひとつの宇宙開発 ロケットにかけた男たち」

この祭りはご存じのように手製のロケットに落下傘を搭載して

行うものですが、その開発と制作には宇宙開発にかけた男たち

の「苦悩と情熱のドラマ」があることはあまり知られていません。

テレビでおなじみ「鳥人間」イワタニ提供(わけあってここは強調)

と同じような感じと思って下さい。

30基程度打ち上げるのですが、当然失敗もあるわけです。

リーダーたちの「あがれ、開け(落下傘)」の絶叫。

吉田小のみなさん、吉田中のみなさんの寄贈した落下傘を積んで

いま「ロケット」は発射台。

5(ファイヴ)・4・3・2・1・0・サンダーバードアゴー

かっぱは個人的にはうまく上がらなかった「ロケット」が好きです。

失敗したロケット関係者の「来年はがんばります」のアナウンスが、

こころなしか涙交じりに聞こえたのは、飲んでいたビールのせいかしら。

これ以上祭り会場には居られません。なぜなら

かっぱのほっぺの「涙」は降り出した雨のせいではありません。

「雨音はショパン・・・・・」

きれいに決まった。

それではここで恒例のシリーズ

今週のお薦めの一冊

「完全図説 戦国姫君列伝」 榎本 秋著 朝日新聞出版

これで来年の大河ドラマも「オーケー牧場」

今週のひとこと

「クライマックスシリーズ」 どっちに転んでもなんか微妙だぞ。

次回予告

「世界の車窓から
   川越線のたび・・乗鉄物語」をお送りします。

こうご期待  





昨日の出来事

こんにちは 頑駄無です

なんか昨日のブログ当番…
公称「かっぱ」がサボった
疑惑が発生いたしました。


先日の三連休は温泉には行けずにショックな連休を過ごしてきました。

それでも時間を持て余してたので美ヶ原にドライブに行ってきました。
なんだ出掛けていいなと思いますよね?
その周辺に住んでいたので景色はいつもとかわらない風景をみたという
感じですね。


ちょっと足を延ばせばいい温泉があるのには入れなかったwww
しかも帰りは上信越と関越は(軽井沢~嵐山まで)渋滞だったので
仕方がなく佐久から富岡まで山越えをしてそこから安中方面に走り
高崎の環状線から前橋IC~大田桐生ICまで爆走してそこから122号線で
帰ってきました。

館林から東北道という選択肢はあったけど30分くらいしか変わらなそうだったから
そのままこれも見慣れた道で帰ってきました。

もっと見たことのない景色を見ながらドライブしたいな。

今年は紅葉するか微妙らしいですが紅葉情報を得たら
また行きたいな。

では明日の美しいおなごにバトンタッチ

こもだの心意気

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。

秋といえば、運動会!ですね。
今週末はあいにくのお天気でしたので、運動会の
日程と仕事のスケジュール調整で右往左往された
パパママは多かったのではないでしょうか?

私も息子の運動会が延期となりましたので、
今週末は少しバタつきましたが、明日に延期と
なりました運動会には参加する予定でおります。

日頃あまり歩くこともありませんので、かなり
足腰の筋力が衰えていることが予想されます。
となりますと、頭の中のイメージと体の動きが
合わず、足がもつれて転倒!(運動会定番の
光景)というみっともないことにならないように
頑張りたいと思います。

さて、こもだで秋といえば来週末に迫りました
「イモ掘り大会」です。
お客様と商談のスケジュール調整する際にも、
(チョット渋目の口調で)「来週末はイモ掘りが
ありまして…」とこもだの人間であれば誰しも
当たり前のように口にしているこのフレーズも、
知らない人からすれば「?」ということになるようで
今日はお客様から「そんなことやるんですか?」
というリアクションをいただき、ハッとしました。

「建てたら終わり」が普通の工務店の考え方なの
でしょうが、こもだでは、建てていただいてからが
本当のお付き合いの始まりと考えておりますので、
イモ掘り大会などのイベントを通じてOBのお客様と
生涯のお付き合いをさせていただこうという趣旨
なのです。

何故ならば、建物はお引渡し後から老朽化が始まり
ますし、ライフスタイルやご家族構成の変化によって
間取りや内装を変えたいというご要望が出ることも
あります。また、こまめなメンテナンスによって家を
長持ちさせられるわけですので、工務店が家の出
入り業者となって常に家の状態を見守り、ご家族の
大切な住まいを守っていくというのが本来の工務店
の役割であり、あるべき姿という考え方なのです。

これは企業戦略や費用対効果といった観点での
お話ではなく、工務店本来の役割を果たしていこう
とする「こもだの心意気」といったところでしょうか。

来週末を楽しみにされている1,000人を超える
お客様のためにも、天気になぁ~れと祈りましょう!

ほりさんの報告

 今日のテーマは、掃除です。
 休日になると、たまにのことですが、奥さんが日頃出来ないところを掃除します。
わては、神経質な方ではないので、いい加減で済ませてしまいます。
 家を建ててから築2年経ちますが、新築当時の頃は、床、壁に傷をつけないようにと家族に注意ばかりしていました。「自称 かみそりのひこ」当時は、人が変わった様に細かいことばかり言っていました。初めて自分の家を持ち、高額な融資資金を受けての事業でしたので大事にしていきたいとの気持ちが先行していた感じがありました。
 ある時、帰宅してふと足元を見てみたら、大事にしていたヒノキの床板がボールペンで丸丸丸丸と数か所、木の節に似たててチビギャングが書いたらしく、奥さんに「何で、止めなかったんだ。チビの事をよく見てないんじゃないか」と文句を言ったら逆に反撃をくらい(これは、芸能界のノッチ夫婦ではありませんが)「私だって、トイレに行くし、ちょっと間があく時だってあるんだよ。あんた、傷をつけないコンクールか、ギネスブックにでもだすつもりなのか」と剣幕でした。ふと気付きました。傷、汚れもいつかはつくものだし、それよりも家族が気持ちよく気にせず暮らしていく事の方が大事な事なんだ。それからは、ガタガタしようが、椅子を引きずろうが、おもちゃの車で力強く押して遊ぼうが、気にならなくなりました。自分で後々手入れ修理も出来るし、どんと来いという感じです。
 わての担当のお客様も言っておられましたが、自然素材の家に住むようになってから、イライラしなくなったし、気持ちが、穏やかになって小さい事にクヨクヨしなくなったそうです。感情も変えてしまうのは、すごいですね。
 たまにやる掃除についてですが、一度に全部は、やってません気付いたところの手入れをやってます。
今のサッシは手入れの事を考えていて取り外したり、つまみやレバー使って外部面の手入れもしやすい設計になっていて親切設計になっています。
床の手入れはわてなりに、いろいろ使用してみて、今一番気に入っているのが蜜蝋ワックスです。塗りたては滑りやすいので一階だけにしています。たまにやると心まで磨かれます。
 わては、女性スタッフからは「レレレのおじさん」と言われ「なぜ」と聞くと動きがそっくりらしいです。こもだ建総でそのような動きをする人間いたら「ほりさん」ですので宜しくお願いいたします。

    そこで一句    朝焼けと 心づもりと 秋の空
 今日も一日、ガンバロウ

今日は何の日? 『木』の日です。

営業部の岡部智之です。
今日は10月8日。
漢字で書くと日。
十と八を重ねて描けば『木』になります。
木造住宅や木の良さを見直すために、
木材青壮年団体連合会などが1977(昭和52)年に提唱しました。

『木』を改めて考えると、すごいなと思います。
(いまさら何を言うか!)
皆さんも考えてみてください。
『木』があることで、どんな恩恵が受けられるかを。

・二酸化炭素吸収 ・酸素供給 
・水源確保 ・土壌改良 などから始まり、
・家の材料になる ・家具になる ・食器になる 
・おもちゃになる ・紙や本になる 
・船になる ・燃料になる ・薬になる ・肥料になる
まだまだあります。
・森林浴ができる ・実ができる(食べられる) 
・日影ができる ・よい景色ができる
・遊べる(木登りやブランコなど) ・レジャーができる 
・気温を調整する ・芸術作品になる などなど

もう、限がないのでやめますが、
『木』その存在自体が、奇跡に感じてなりません。


こんな絵本があります。
『木はいいなあ』
作: ジャニス・メイ・ユードリー
絵: マーク・シーモント
訳: 西園 寺祥子
出版社: 偕成社
327090-6.gif
子どもの目で見た木への讃歌が、さわやかな水彩画でおおらかに描かれています。
327090-6-M.gif

ところで、
今日は私の姪っ子の誕生日です。
兄の子供です。
私の実家は材木屋さんです。
兄は、材木屋さんの後を継いで頑張っています。
材木屋さんの初孫が13年前の『木の日』に生まれたんですね。
これも一つの奇跡でしょうか。
Sチャン誕生日おめでとう!


ツイッター始めました!!
http://twitter.com/komodaokabe


岡部のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/kinokaorinosumai

こもだ建総ホームページ
http://www.komodakensou.co.jp/


みんなのブログ
専務
http://komodasatou.blog103.fc2.com/

工務部
http://pakomoda.blog103.fc2.com/

リフォーム部
http://rekomodakensou.blog92.fc2.com/

営業部
http://eikomoda.blog134.fc2.com

たにさんのおもしろ家造り教室

いつも明解 南雄三さんの新しいエコハウス本が出たよ!

 ”建てて得するエコハウス”
            注目の法制度を整理整頓

国はCO2削減の国際公約や景気浮揚策・資源の自給率UP策等
のために住宅施策を次々と打ち出していますが十分な勉強や理解が
行き届かないのが実状です。その為せっかくの補助金や減税・優遇策
も十分利用されていません。

性能表示制度
環境共生住宅
住生活基本法
自立循環型住宅
CASUBEE戸建
健康維持増進住宅
長期優良住宅
省エネ法改正
LCCM住宅

長期優良住宅先導モデル
木のいえ整備促進事業
住宅版エコポイント
太陽光発電補助事業
燃料電池補助事業

まだ沢山ありますよ。十分理解し利用していますか。
47ページの薄い本です。一読して見てください
国のエコハウス推進策が頭の中で整理できます。

南雄三の 建てて得するエコハウス~注目の法制度を整理整頓~
発行   ㈱ 創樹社 ハウジング・トリビューン編集部
本価格  1000円

こんにちは 今村です。

昨日、大家族の番組をみました。

大家族のお母さんは28才で、両親は1才のときに
離婚し、母親は家を出てしまいました。
その後、父方の祖母に育てられ、父親は13才のと
きに亡くなってしまいました。

現在はやさしいご主人とかわいい7人の子供の
母親となり、その子育ての様子が放送されました。

小さい頃に味わったさびしい思いを子供たちには
させまいと、いつも笑顔を絶やさない素敵なお母
さんでした。
来年2月には8人目を出産とのこと。
さびしい思いをした分、たくさんの子供たちとやさし
いご主人がいるだけで幸せと語るやさしい笑顔が
印象的でした。
大家族っていいなあっと思える家族の在り方を見
ることができました。

感動

火曜日だったw

こんにちは頑駄無です

本日は何の報告をしようかな…

先週は寝休日になってたし

まぁ長野県のことでも書きます。

以前長野県に約9年住んでいたので

長野県内の温泉はほぼ制覇しました…多分…
いや北信~東信~中信までかな…
南信は長野県内でも住んでる場所にもよりますがかなり遠いいです

佐久平から更埴周りで210km…
飯山から飯田まででも205km…

遠いよ

埼玉県から考えると練馬から長岡に行くぐらいの距離があります。

話を元に戻すと

長野の温泉といえば

混浴温泉ですね

いたるところにあります。

大概はカップルがいるかその土地の年配の方々との出会いがあります。
若い女性が多くいる混浴温泉もありますが…












それは…













それは…



















それは…



















秘密です。




間違っても共同浴場は居ませんのでご注意を!!







コメがたくさんあれば話すかもしれませんが…


ではまた来週w

「晴れた日はべダルを踏んで・・・・」

全国の「自転車」ファンの皆様こんにちは。

かっぱおやじです。

今回は「犬あっちいけい」がお送りする

「世界遺産の旅(風味)
 荒川サイクリングの魅力を探る」

の予定でしたが、朝起きたら

そうだ 狭山いこう  タララ・・・・・タララン・・・・

と思いたち、さわやか風味

「晴れた日はペダルを踏んで・・・・」

に変更しました。「荒川サイクリング」はまたの機会に。

ということで、愛車「トーキョー1号」で銀輪の旅スタートです。

CIMG0429.jpg

いい日旅だち(百恵ちゃん調で)

持ち物は色鉛筆(わけあってトンボではなく三菱)とスケッチブック。

家から入間川沿いを進み「狭山川越自転車道路」へ。

しばらくは「秋」の風を楽しみます。

川の流れと空の蒼がやけに眩しかったのは気のせいかしら。

かっぱと自転車は小学校の頃両親から買ってもらった

「パナソニックGT」にはじまります。大好き。(ゆっくりと日テレ中山秀調で)

5段変速(フェラーリ風フロアシフト)、フラッシュウインカー、

薄型ライト装備。当時の小中学生のマストアイテムでした。

当時のあだ名は「マイヨジョンヌ」

それからのかっぱのおもな自転車暦(一部)は

中学3年       川越~狭山(狭山湖一周)

高校1年       川越~東松山(森林公園一周)

高校2年       白馬山麓一周、田沢湖一週(初恋)

高校3年       家出(上尾まで行って我に返る)

            以後29歳までカローラセダン購入をきっかけに
            自転車を忘れる

29歳        支笏湖一周(ツールド支笏湖)札幌転勤記念

30歳        洞爺湖一周(ツ-ルド洞爺湖)失恋

?歳         関ヶ原ツーリング(石田三成の思いは何処)

?歳         サイクリング部副部長就任。現在にいたる。

こうして振り返ると「湖一周」が多いこと。

いつかなぜ「湖」なのかについてもブログってみますか。

ここでもうひとつのお楽しみ。

旅の「おもひで」をスケッチに

CIMG0428.jpg

アップした写真は川越のはずれから見た川島村のスケッチです。

作成1時間(二科展入選は近い)

川島村は江戸時代から川越城の台所と言われた米処です。

当時は徳川江戸城にも献上米として使われていたそうです。

そのとき歴史は動いた。(日曜夜9時)

ブォー・・・・・ ほら貝の音。

西軍の勝利は間違いないと言われた天下分け目の一戦。

小早川家の裏切りが東軍を勝利に導く。が、

もし徳川家が天下を取っていなかったら、

島津か、毛利か、上杉か、はたまた伊達か・・・・

かっぱの夢は途中(薬師丸ひろこ調で)

今何時? そうねだいたいね。

川越に帰る時が近づいてきました。

かぼちゃの馬車に乗り遅れることは

できまシンデレラ。

今回は女性ファッション誌の特集風に

「おしゃれ」にまとめてみました。

ありがとうございました。ぱちぱち

ここで恒例のかっぱの「おすすめの一冊」

「刑事コロンボ完全捜査記録」 町田暁雄+えのころ工房

宝島社文庫 543円(税別) 

コロンボファン必読の書。これを読まずばファンにあらず。

今週のひとこと

「戦場カメラマン」   なんか家でAVみているらしぞ。

次回予告

「はやぶさ」に沸く日本。

しられざるもうひとつの宇宙開発ものがたり。

プロジェクトかっぱX  「ロケットにかけた男たち」

こうご期待。

















顧客を創造するものとは?

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。

企業の目的は、顧客の創造である。

これはかの有名な経営学の父・ドラッカーの言葉。
最近はドラッカーばやりだそうで、本屋に行けば必ず
ドラッカーコーナーがあり、関連本が山積みされているそう。
このドラッカーブームは、閉塞感漂う今の世の中にあって
手っ取り早く救いのハウツーを”いただき”しようとする
現代人にとっては必然的な現象なのかもしれません。
で、どうしたら顧客を創造できるの?というと
「マーケティングとイノベーションだけが成果をもたらす。」
とセンセイは断言しておられるのです。

そういえば、ユニクロの柳井社長もドラッカー本を熟読されて
いるということは有名で、先日もNHKで特集番組が放送されて
いました。ユニクロはSPA(製造小売業)という業態をいち早く
取り入れ、イノベーションすることによって”顧客を創造”し、
今や数年後には売上高5兆円!を目指す強気な構えです。

で何が言いたいのかというと、昨日無垢建具メーカーのウッド
ワンさんにおうかがいしたときのはなしです。皆さんはキッチンと
いえばキッチンメーカーで決めるもの、と思い込んでいるでしょう。
(私はそう思っていました…。)
ショールームで建材を確認していると建具とトータルコーディ
ネートされた木製キッチンがあったのです。

話を聞いてみると、2年前にキッチンメーカーのベルテクノの
キッチン部門を買収し、ウッドワンさんの強みである無垢の建材と
木製キッチンをトータルコーディネートして空間でセット売りする
”ごっつぁん商法”(とは言ってませんでしたが)に出たらしいのです。
確かに空間で見せられると、これが良いのです。この空間を体感する
ことで、他のキッチンメーカーで検討されていたお客様がウッドワン
さんのキッチンに寝返ったという例がゴロゴロあるそうです。

これってドラッカーセンセイの言う”イノベーション”ですよね。
当然ながら私も上司から’ウッドワンさんのまわしモノ’呼ばわり
されながら、本日の商談でお客様にこのキッチン情報をお話して
おきました(笑)。

さて、私たちこもだ建総のイノベーションとは?となると、
次回以降内容を改めていく「家づくり教室」になるかと思います。
次回以降の「家づくり教室」は、私たちの考えを伝える場という
ことではなく、私たちもお客様と一緒になって勉強し、
成長していける場にリニューアルしていこうというものです。
多彩なゲスト講師をお呼びしたり、住関連業界を横断並行的に
勉強するなど、時代の進化に伴い、我々も自らをイノベートし、
ブラッシュアップさせていければと思っているワケです
(もちろんホンネは顧客の創造に繋げたいのですが…)。

今後新しくなっていく「家づくり教室」に是非ご期待ください!!

さんまがおいしい秋

営業部岡部です。

空を見ると、秋らしさが増してきました。
空気も澄んできましたね。

何日か前なんですが、朝通勤の車で第二産業道路を走ってくるのですが、
東大宮の陸橋を川口方面に登っていると、遠くの空に、見えました。

え、何が見えたかと言うと、

スカイツリーです。

結構遠くからも見えるんですね。


秋と言えば、やっぱり秋刀魚です。(勝手に決め込んでます!)
今年は、漁獲高が少なく高値ですよね。
そんなものですから、我が家でも『今年はね・・・』と
あきらめモードでした。

しかし、昨日、とうとう、やっと、食べることができました

2尾197円だっだそうです。

秋刀魚を食べ始めると、周りが見えなくなるほど、夢中になります。

皮も、はらわたも、しっぽに近い部分も、頭に近い部分も
それぞれ、何とも言えないおいしさです。

そして、いつもそうなんですが、秋刀魚との勝負をします。

なんのこっちゃ? 勝負の結果は下の写真です。
101001_211510.jpg
昨日は、私の勝ち!
頭からしっぽまできれいに食べることができ、背骨が切れませんでした。
勝率8割くらいなんですが、今シーズン初だったので、結果が出てうれしいです。

皆さんも、今日の晩御飯で、勝負してみてはいかがでしょうか?



ツイッター始めました!!
http://twitter.com/komodaokabe


岡部のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/kinokaorinosumai/61727542.html


こもだ建総ホームページ
http://www.komodakensou.co.jp/

みんなのブログ
専務
http://komodasatou.blog103.fc2.com/

工務部
pakomoda.blog103.fc2.com/

リフォーム部
http://rekomodakensou.blog92.fc2.com/

営業部
http://eikomoda.blog134.fc2.com
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR