fc2ブログ

ほりさんの報告

 天高く馬肥ゆる、食欲の、読書の、芸術の、スポーツの

 いろんなが、皆さんの中にもあると思います。この季節は、いろんなにチャレンジしてください。
わての休日について、わての家族の企画委員長は奥さんでして、わては、家ではポーボーかしている事が多いので、出掛けるテーマは奥さんに任せている事が多いのです。内容について、当たり外れもありますが・・・・・・
 今回の休日は、2カ月前から用意されていたものでした。
 チビギャング(娘)が、TVの再放送の「となりのトトロ」を見てネコバスの事を気にいったみたいで、「ネコバスに乗りたい」の一言でジブリ三鷹の森美術館を予約する事になったのです。親ばかにみえますが自分も行ってみたいとの気持ちが本音です。
 噂に聞いてはいましたが予約制とは、そんなに人気のスポットなのか?疑問でした。

 
 当日、チビギャングは、そわそわしています。電車に乗って三鷹駅まで、10分おきに美術館行きのシャトルが出ています。有料で往復を買いました。

 わても、テンションが上がってきました。到着 外に「天空の城、ラピュター」のロボットが見えました。
予約制で14:00からの入場だったのでゲートでチェック

 中に入ると・・・・すごい、綺麗・・・・自分の目で確かめてください。
建築の勉強にもなりました。色遣い、光の採り方、素材、どうしても、そっちの目になってしまう職業病です。
建物のスタイル、雰囲気はジブリの持っているアニメの世界観のスケッチがスタートです。
 ジブリのアニメは、皆様もご存知のとおり子供たちに夢を与え、勇気、友情、諦めない心、環境問題、家族、知恵、様々なテーマからメッセージを送ろうと作ってあると思います。ジブリの作品いくつ知っていますか?
あえてここでは、あげませんので自分で調べてみてください。いくつかは、チビギャングと作品を見ようと思います。若い頃みていたときと今ではメッセージのとり方が違うかもしれません。見方を変えて見てみたいと思います。
 ところで、チビギャングの興味は「ネコバス」の部屋で入れ替え制ですが、思う存分遊んで満足気でした。
わては、ゆっくり見たかったのですが、また数年後に予約しようと思いました。
 それなりに、よい休日でした。
 シーユーネクストウィーク バイバイ              
スポンサーサイト



こんにちは 今村です

先週の土曜日(9/25)、こもだ建総の第103回家づくり教室が
開催され、スタッフの一員として参加いたしました。

  テーマは「地震に強い木造住宅のつくり方」

最近は地震が少ないので、関心が薄れていますが、油断は禁物
こんなときにこそ地震に対する知識が必要だと思いました。

家づくり教室は8月、12月を除く、年間10回開催しております。
家づくりを考えるにあたってのノウハウを学べます。

次回は第104回、10/23(土)
  
  テーマは「漆喰の塗り壁・無垢材でつくる家とは」です。

これから家を建てたいと考えている方、家づくりに感心のある方
ぜひ、一緒に勉強しましょう

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

旅行博 in2010

こんにちは

火曜日担当の頑駄無です

今年は秋らしい過ごしやすい日があまりなく
暑いか寒いか両極端の季節ですねw

そんなわけでどうせなら夏をこれからも満喫出来る場所に
いこっかなと考え先日、旅行博に行ってきました。

旅行博に合わせたTVの旅行番組との相乗効果で結構人がいました。
個人的には人が多すぎの感もありましたが、
それなりに行きたいな(*^_^*)と思える国がありました。



まずはミクロネシア諸島ですかね


北ミクロネシアに該当するグアムはよく学生時代に
金曜の夕方の便で行き月曜の朝到着の便で
そのまま学校に行くということを結構やってました。
とりあえず航空券だけ用意して
出国してしまうなんて若かったなと…

近いうち行きたいところは
キャロリン諸島の東にあるザ・チューク・アトール
戦中までのトラック諸島ですね。
爺さんの話で1942年8月~1943年11月まで艦がその方面で
活動したためその周辺は戦争を忘れるくらい景観は良かったと
話していましたね。

パラオからのそのあたりは大体…戦中まで日本領だったけど
第一次世界大戦まではドイツ領だしね。
特に海軍の統治下にあったところでかつ第二次世界大戦で戦場に
なっていないところは反日感情はあまり高くない場合が多いから
旅行は楽そうですね

陸軍統治の場所は反日感情が高すぎて困りますね
大韓民国・北朝鮮・中国あたりはしょうがないといえばしょうがない
が最近の中国はどうなんでしょうね?

最近の言動も過去の言動もあまり変わらないという印象を持ちました
それは「盧溝橋事件」のときと変わらない

盧溝橋事件も中国人からの最初の攻撃から7時間の間まで3回の射撃を
されたが日中友好のために応戦をしなかった。
反撃の直前に帝国軍が和議の申し入れをしたら日本軍は怯懦と受け取り
『中国人の力の有無を第一とする価値観』
さすがに4度目の射撃時には迫撃砲が伴っていたこともあり
1937年7月8日午前5時30分、帝国軍が反撃した。
最初の射撃を受けてから実に7時間後である。
その後も停戦したがそれを即中国から破棄して
戦争に発展していった経緯があります。

まぁすべてが日本側の言い分が正しいと言えないでしょうが、
その時の日本と国民党軍が戦争に入り得をするのは
国民党軍に包囲殲滅させられそうになっていた共産党軍でした…


このように過去も昔も変わっていないなと思います
尖閣諸島も中国の領地
南シナ海も中国の領地
と公言しています。

最近では沖縄も中国固有の領地と言っているのは
皆さんは御存じでしょうか?
そのうちユーラシア大陸は中国の一部
当然そこから離れた日本は中国固有の領土と言うでしょうね。
そこにはこれが
『中国人の力の有無を第一とする価値観』が根底にあるんでしょうね。

まぁ話を元に戻しましょう
その影響もあって旅行博には中国は出展取りやめで
空きブースになってました…

あっそうだ旅行博の会場には知り合いが居ました
それがこれだ!

1・23
知合い①(1)

ブログだしの許可いただいていないのでちょっと遠慮しています


月曜担当の方も居ました・・・

河童原住民(1)


…冗談です。


今年はどこにいこっかな(@^^)/~~~

また国内の温泉で一人寂しく過ごす予感が

だれか一緒に遊びに行きましょーーー

「中津江村になれなかった村」

1週間のごぶたさでした。(玉置ひろし調で)

かっぱおやじのコーナーです。

今回は「もうひとつのワールドカップ物語 中津江村になれなかった村」

というテーマでお邪魔します。

かっぱとサッカーの出会いは小学生の頃から現在までの長きにわたります。

「息子の名前を「翼」にしようとして妻に反対された」エピソードあり。

さて時は1993年10月28日に遡ります。アルアリ・スタジアム。

イラクに2対1とリードした日本。日本中の誰もがワールドカップ初出場を

夢見ていた90分20秒。ショートコーナーからのセンタリングを

イラクFWオムラム・サルランが頭で合わせ、ボールはきれいな孤を

描いて・・・・・・これ以上は覚えていません。

それから9年後の2002年。おらが村、川越古谷村(旧姓、といっても

結婚したわけではないが)に激震が走ることになろうとは知るよしも

ありませんでした。あの「ブラジル代表」が6月の日韓ワ-ルドカップ

の宿泊地になんと「川越」を候補に考えているとの情報。

そうだ 川越いこう   タラララ・・・タララン・・・

練習スタジアムは川越市が浮沈を懸けて建設した完成したばかりの

「川越総合運動公園競技場」愛称「川スタ」(古谷村)とのこと。

なんと「川スタ」はかっぱの自宅からの散歩コース内という近さ。

村人あげての大騒ぎとなりましたとさ。

何しろ当時の「ブラジル」といえば、ジータ、ロベルト・カルロス、

カフー、カカ、エジミウソン、エメルソン、ロナウジーニョ、

リバウド、ロナウドなどなどを擁するまさにスーパースター軍団。

実現した場合の流通業界がはじき出した川越市への経済効果は

なんと442億円とも言われました。

「村」の誘致合戦は熾烈を極めたとさ。

あれから8年。南アフリカワールドカップでの「カメルーン対日本」戦

の翌日、愛犬と散歩中のかっぱは「川スタ」での

少年サッカークラブの試合をぼんやりとながめておりました。

空の青さと芝生の緑がやけに眩しかったのは気のせいかしら。

ロスタイムにショートコナーからチャンスを得たチームが

ヘディングシュート。ボールはきれいな孤を描いて・・・・・・

「ピーーーーーー」主審の試合終了を告げる長い笛。

日韓ワールドカップ、ブラジル優勝。

おやじの夢は未だ途中(薬師丸ひろこセーラー服と機関銃調で)

どうもありがとうございました。

それでは恒例のシリーズ

今週のかっぱおやじ「渾身のおすすめ」は

「明智左馬助の恋」 加藤 廣著 文春文庫

時代小説ファンは必読です。文句なく面白い。

今週のひとこと

「混パ」  なんか学生の飲み会みたいだぞ。

次回予告

「NHKスペシャル世界遺産の旅(風味)
  荒川サイクリングの魅力を探る」

こうご期待




                













巨大地震へ備えていますか?

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。

昨日土曜日の”家づくり教室”は、「地震に強い
木造住宅の造り方」がテーマだったのですが、
これは個人的にも非常にいい勉強になりました。

こもだの家は、一言でいってしまえば、自然素材を
使った「健康住宅」なのですが、いまや業界は、
自然素材を使った住宅がブームのようになっていて、
猫も杓子も自然素材住宅という風潮があります。
しかしながら、アレルギー体質の方や健康上の様々な
問題を抱える方々にとっては、今の気分で自然派住宅!
ということではなく、問題解決の切実なるソリューション
としての自然素材住宅だったりするわけです。

同じように「地震に強い家にしたい」という思いも、
「どうせ作るなら地震に強い家」という一般論と、大地震を
経験したうえでの思いとでは、本気度が違ってくるということ。

私自身、これまで大きな地震を経験したことがありませんので、
「地震に強い家がいい」という思いはあるものの、
「まず第一に」という思いではないことは否めません。

今回のセミナーの何が大きな学びになったかというと、
実際に「さいたま防災センター」を訪問し、地震と煙の体験を
したことで、地震に対する認識を新たにできたという点です。

地震体験コーナーは、ミニキッチンを見立てた箱の中に入り
グラグラ揺らされるものです。実際に阪神淡路大震災や
新潟県中越地震クラスの揺れを体験したのですが、揺らさ
れている時に頭をよぎったのが震災体験者の体験談でした。

「大きな巨人が家を蹴ってるのかと思った」という例え話を
笑って聞いていましたが、まさに「大巨人が家を蹴ってる!」と
思えるような揺れ方。また、「テレビが横から飛んできた!」と
いう話も「まさか~」と思っていましたが、確かにテレビが
横から飛んでくるような揺れ方でした。

この揺れのなかでもうひとつ考えたことがあります。
それは、「でも、こもだの家なら大丈夫!」ということ。

思い出していたのは、建築中の現場で見る、完成後は
壁の中に隠れて見えなくなってしまう構造の部分。
地震対策で使われているのは、山長のヒノキの基準以上に
太い筋交い。家のバランスを計算して配置される補強壁。
様々な地震対策の金具。何といっても集成材を大きく
凌駕する山長の尋常ではない強度を持った材木たち。
こんなにガッチリ作る必要があるの?と思うほど
こもだの家はガッチリできているのです。

改めて、「こもだの家の素晴らしさ」に
気付かせていただいた一日でありました(笑)。

さいたま防災センターの皆さん、ありがとうございました。

55人ピラミッド

営業部の岡部です。
昨日は、長女の学校の運動会。
土日出勤の私にとって、年に数回の
堂々と休める土曜日でした。

4年生の長女は、花笠音頭と80メートル走と、8人9脚に出てました。
80メートル走は2位でした。
8人9脚は、休み時間に一生懸命練習した甲斐もあって、かなりのスピードでも
こけずに前に走っているチームを抜いて大喜びでした。

運動会のメインは、6年生の組み体操。
毎年、感動感動感動!
今年も、泣いてしまいました(自分の子がやっているわけではないのですがね・・・)

圧巻は、55人ピラミッド。
下の子がしっかりと支えて、一番上の子供は2階より高い位置に、立ち上がります。
55pira1.jpg
images.jpg

運動会のテーマは『仲間を信じてあきらめずに頑張ろう』

一番下で、砂が膝に喰い込んで支えている大きな子。
真ん中でぐらつくピラミッドをしっかりと支えて踏ん張る子。
そして、一番上の子。

どの子供も、仲間を信じないと出来ない素晴らしい55人ピラミッドです。
落ちたら大けがどこではないですし、つぶれたら下の子はやはりおおごとです。

住まいづくりに携わる私たちスタッフが、
仲間を信じてあきらめずに、
いい家を造っていきたいと思いました。




ツイッター始めました!!
http://twitter.com/komodaokabe


岡部のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/kinokaorinosumai/61727542.html


こもだ建総ホームページ
http://www.komodakensou.co.jp/

みんなのブログ
専務
http://komodasatou.blog103.fc2.com/

工務部
pakomoda.blog103.fc2.com/

リフォーム部
http://rekomodakensou.blog92.fc2.com/

営業部
http://eikomoda.blog134.fc2.com

たにさんのおもしろ家つくり教室

 まだあまりおもしろく無いですがこれから徐々になりますよ!

現場実習教室

長期優良住宅 完成現場見学会

平成22年9月27日~10月11日
      毎日 10:00~16:00

 
 建築所在地   蕨市塚越  N邸
 
 建物内容   木造3階建て 準耐火仕様
         自然素材 漆喰壁 国産無垢材
         外断熱 次世代省エネ基準の家
         高耐震 耐震等級 2の家
         高耐久 長期維持管理の家
 
 見学会参加問い合わせ
         事前予約にて見学できます。
         上記期間でご都合の良い日時
         電話・メールで予約してください。
        
詳しくは http://www.komodakensou.co.jp
         
℡ 048-684-8888  メール komoda@os.rim.or.jp

ほりさんの報告

   みなさん、こんにちは

 地震、雷、火事、親父(現代はお袋かな)とよくいわれますが、天災については、備えあれば憂いなしと申しまして日頃の心構えが大事なようです。
 
 9月は防災月間です。意識していろんなことを認識した方がよい月です。たとえば、もし災害(地震、火災)にあったときの心構え冷静な行動、避難所の確認、家族との待ち合わせ場所、避難袋(携帯するものの中身の確認)、車に乗っていた場合の処置、ラジオの使用、災害伝言の活用 普段から訓練や意識をする事で助かる可能性も高くなると思います。

大宮の防災センターご存知ですか?
 そこで、こもだの特別企画としまして、震度6の揺れに対する体験ルームがありまして、揺らしてもらいます。煙の出る部屋と廊下では、避難の仕方を実際、体感してもらいます。貴重な体験だと思います、体で覚える事も大事です。9/25(土)に行います。募集しておりますので、参加お待ち申し上げます。お問い合わせは、弊社事務局へ(048-684-8888)
 わても、部屋の中に入って体験しようと楽しみにしております。
 

こんにちは 今村です

今日は十五夜ですネ
この時期、夜空を見上げると、月の光
が美しいですネ

月には特別な思いがあります。
神秘的で、見ているだけで心を癒やし
てくれます。

『月の光』という曲をご存知ですか?
ドビュッシー作のピアノ曲です。
その曲をいつから聞いていたのか記憶
にないぐらい昔から聞いていたような・・・
その曲を聞くと心が癒やされて涙が出
てくるのです。

今日は十五夜、みなさんもぜひ、美しい
月夜を見ながら『月の光』を聞いてみて
下さい。

自分のルーツ

皆様こんにちは頑駄無です。

昨日は敬老の日でしたね。

そんなわけで唯一の祖母と食事に出かけてきました

その時に先祖の話が出て、気になって調べてみました。

私の家系は父方が小作人らしい…明治位からの家系図しかない…
母方は栃木の武家らしい…家系図が江戸時代より存在している…
と調査結果が出ました。



もっと前にさかのぼれば
世界の母親は、たった35人だとされてるそうですが、
日本人のルーツ、日本人の祖先は、最古の9人の母親と言われてます


アジア最古(D

中央アジア(バイカル湖西部周辺)で約6万年前誕生、
日本人の34%、長寿・寒さに強い。
体温を逃がさないように、皮膚や瞼が厚く、
細目・小太り・胴長体型が多い。
寒さから水分の蒸発を守る皮脂腺が
発達した人が多い。粉耳が多い。
中央アジア・東アジア最大、一部はベーリング海峡を渡って、
アメリカ大陸に到達した。



原日本人(M7)

東中国(上海・蘇州・南京周辺)で約4万年前誕生、
日本人の15%、南方系に適応。古くから日本に住みついた。
縄文人などのルーツ。熱を溜めにくい丸みを持つ小柄体型、
丸く低い(広い)鼻、湿気の多い所で汗腺が発達した人が多い。
飴耳が多い。
中国南部より、海を渡って、台湾、琉球(沖縄)、北海道、
インドネシア、フィリピンにまで達した。



世界一の冒険者(B)

南中国で約6万年前誕生、日本人の15%、
陸路(ベーリング海峡を渡って?)、南アメリカや、
海流に乗って、日本や、南方は、オセアニアなどの島々、
環太平洋に広く分布。



北の旅人(G(→Y))

東シベリアで約3万年前誕生、日本人の7.5%、広く南下し、
アイヌ(北海道)、朝鮮半島、中国や中央アジアにも分布。


バイカル湖発祥(A)

バイカル湖湖畔域で約2~3万年前誕生、日本人の6%、
D型同様、寒冷地に適応し、東アジア(シベリア~中国南部)に
広範に達した。
ベーリング海を渡り、北アメリカ先住民の祖先となった。


東南アジア最大(F)

北ベトナム・ラオス・中国国境付近周辺で約4~5万年前誕生、
日本人の5%、痩せた体型、汗腺が発達した人が多い。
飴耳が多い。
日本には、朝鮮半島を経由し入ってきた。
一部は中央アジアにも達した。


ヒマラヤ・山岳民(M9)

ヒマラヤの山岳地帯・チベット周辺で約4万年前誕生、
日本人の3.4%。日本には、朝鮮半島を経由し入ってきた。
中央・東アジアに分布。


長距離冒険者(CZ、M8a)

北東アジアで約3~4万年前誕生、日本人の3.2%。
日本には、朝鮮半島を経由し入ってきた。シベリアを
経由しベーリング海を渡って南アメリカや、西は北欧
(サーミ(ラップ)人(氷原の遊牧民))、
フィンランドまで達している。


中国起源渡来人(N9)

M7型と同じ東中国で約2~3万年前誕生、日本人の7%。
縄文以降の比較的新しい時代に渡来した民族。日本には、
朝鮮半島を経由し入ってきた。粉耳が多い。


らしいです

自己分析をすると
細目・小太り・胴長体型からあたいは(D)遺伝子のルーツかも


みなさんも自分のルーツを調べたら新たな発見があるかもしれないですね。



月曜担当は河童に似ていると本人が公言していますが、
そもそも似ている…ルーツが…というより河童の生まれ変わり…
いや河童そのものですね一度見たら夢にまで出てきそうな河童です

本人が顔だしOKならばそのうちUPしてみますので楽しみにしててください。

「ふらり居酒屋で一杯」

お待たせしました。

かっぱおやじブログ2回目です。

「ふらり居酒屋で一杯」の巻き パチパチ

CIMG0414.jpg

19日にいきつけの居酒屋、お気に入りの

「川越○○」に行ってきました。

そうだ。川越いこう。 タラララーン タララ・・ラ 

お店の本日のおすすめ「穴子天」で一杯です。

ビールがうまい

今回の「飲みトーク」は

○自転車のパンクが多すぎることについて

 月一なんです

○田代まさしについて

○隣のテーブルのカップルは不倫か?

○ビールに合うつまみは何か

○飲み会の締めはラーメンか?

○居酒屋の「生」はサッポロに限る?

 写真のジョッキのロゴにご注意下さい

○2002ワールドカップ秘話

などなど楽しく盛り上がりました。

このなかから次回は最も皆さんの関心のある

「ワードカップ秘話」についてレポートします。

締めはやはり、いきつけのラーメン屋「川越○○」で

閉店間際の「ハーフたん麺」です。最高です。

楽しく過ごして参りました今回の「かっぱおやじブログ」は

お別れの時となりました。パクヨンハ好きでした。

別れても好きな人

それではここで恒例の

「今週のおすすめ」シリーズ

かっぱおやじの今週買った本から厳選の2冊

「ものぐさ自転車の悦楽」 疋田智著 マガジンハウス 1400円

「自選ニッポン居酒屋放浪記」 太田和彦著 新潮文庫 590円

サイクリリング部副部長、居酒屋クラブ部長の

「おやじ」が薦める今週の2冊。面白い。

今週の一言

「熱いぞ!熊谷」 今年はいまひとつだぞ!

次回予告(エバでは激熱)

「もうひとつのワールドカップ

 中津江村になれなかった村・・・・」

乞うご期待











皆さんいろいろと考えてるんですネ

こんにちは。こもだ建総の伊藤です。
段々秋の香りを感じる季節となってきました。
季節の変わり目は特に体調管理に気をつけたいと思います。

さて、最近私には、異業種で気になっている会社があります。
それは、地図のゼンリンさんです。工務店は地域に密着していますから、
一軒一軒のお宅が記されているゼンリンさんの地図にお世話になる機会が
多いのです。先日そのゼンリンさんを紹介しているTVを見ました。
ゼンリンさんの地図は江戸時代の伊能忠敬測量隊のように、自分の足で
歩き回って作っているそうです。意外と前時代的で手間をかけていると
知り、調査隊がそんな苦労をしながら作っているのかと思うと、
何だか有難く(涙)、応援したい気持ちになってくるものです。

しかしながら、現代はパソコンでどこでも検索できる時代。
そんな時代にあってゼンリンさんはどうなのだろう…と考えていたとき、
偶然にもゼンリンさんがこもだへセールスにやって来たのです。

ゼンリンさんの情報では、やはり地図書籍ビジネスは頭打ち感がある
そうです。そこで、これまでの地域活動と地図ノウハウを活かした、
新しい地元情報誌を発刊し、これをパソコン、モバイルサイト、
電子書籍に連動させた新規ビジネスを立ち上げるということ。
なるほど!ゼンリンさんも時代の変化に対応しているわけですネ。
それで、この情報誌に広告を載せませんか?
というセールスだったのです。

商圏の狭い私たち工務店の広告は、こういった地域に密着した媒体で、
派手さはなくとも、地域のネットワークを活かす民族運動ゲリラのように
粘り強く、長く、訴求し続けられるようなものが一番だと思っています。
この広告掲載は、部長と私とで担当し、現在掲載の準備に入っている
ところです(といいましても本当に地味な広告なんですけどネ)。

この情報誌を通じて地域の一人でも多くの方々にこもだ建総を知って
いただき、「地元を元気にしたい」というこの情報誌のキャッチフレーズ
のように、私どもが地域の方々のお役に立たせていただける機会が巡って
くれば幸いであると思っております。

『裏の仕事』 営業部岡部です

『裏の仕事』
これだけ聞くと、なんだかいけないことのようですね。

いい家を造るには、この『裏の仕事』が大切なんです。

見えなくなってしまう部分に、どれだけ心をこめられるか。
P9082278.jpg


続きは、岡部のブログを見てください!


ツイッター始めました!!
http://twitter.com/komodaokabe


岡部のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/kinokaorinosumai/61727542.html


こもだ建総ホームページ
http://www.komodakensou.co.jp/


みんなのブログ
専務
http://komodasatou.blog103.fc2.com/

工務部
http://pakomoda.blog103.fc2.com/

リフォーム部
http://rekomodakensou.blog92.fc2.com/

営業部
http://eikomoda.blog134.fc2.com

たにさんのおもしろ家造り教室

shape_concept.jpg

聞きかじり スカイツリー情報

家造り教室 休憩時間

8月の終わりにスカイツリーを見に行って来ました
今回で2回目です。最初は余り関心が無く浅草行きのついでに
寄りましたがその時は観光客も少なく、一番感激しました。
もうすでに第一展望台が出来300m超えていました。
昨日、400mを超えたそうです。超人気で大勢観光客で一杯でした。
現地での聞きかじり情報ですが
(日建設計ホームページ再確認しました。)
最初は円柱型だと思ってツリーが実は下が正三角形、上が円柱で
三角形から円柱への変化の部分には刀の反りや法隆寺の柱のむくリ等
和の曲線デザインが使われているようです。上海のテレビ塔などあまり
円柱デザインに良い印象が無かったのですが・・・
和のデザインがどう生きるのか、出来上がりが楽しみです。


ほりさんの報告

 このごろ、天気が不順ですね
たまには、お湿りも必要なのですが、天のいたづらのような気もします。
わても、新しい家に住み始め、早いもので 2年が経ちました。
自然の木の優しさに包まれて、家に帰ると癒されると思いきや、我が家にはチビギャングがいるのです。
帰ると「遊んで、遊んで」とつきまとってくるのです。
今のうちだけだよとみんなにはいわれますが、勘弁してくれーという時もあります。でも可愛いです。
 そして、新しい家族が増えました。
娘が通う幼稚園から、プール最後の日に、金魚を離しそれを捕まえるという、粋な催し物がありまして、9月になったら金魚を持ってくるというので、動物には、あまり関心のなかった一家だったのですが、金魚を迎い入れる為に飼う準備として、用意周到の、うちの奥さんが、娘とお祭りで2匹金魚すくいをしてきて花瓶に入れて飼ってましたが、窮屈そうなのと追っかけまわされて弱っていた黒の金魚が朝、死んでいました。娘は「黒がいなくなった」と騒いでいましたが、弔ってあげました。その夜帰ると2匹の金魚がまたいるでは、ありませんか?一匹では可哀想だっので近所の魚屋さんで買ってきたそうです。娘といっしょに名前をつけてあげました。体の大きな金魚が「パクパク」ピンクの金魚が「ピー子」一番小さいオレンジの金魚が「フラッペ」といいます。休みの日にホームセンターを廻ったり、観賞魚専門のペットショップ行ったり、初心者と知ってのせいか、いろんな人がアドバイスしてくれて水槽や餌を初めて購入しました。シミジミ世間の温かさを感じた一日でした。わては、餌をあげません。餌をあげる係は娘に任せています。生きているものの、お世話をする事の大切さ、手を抜くと死んでしまうかもしれません。生と死を勉強するいい機会かもしれません。長生きするよう、わては専ら水槽掃除で、見守っていきます。
先週、幼稚園から3匹金魚を持ってきて現在6匹となりました。元気に泳いでいます。朝出掛けにこの子達に見送られながら元気に出勤しております。
 全国の、お父さんがんばろう

はじめまして 水曜日担当の今村と申します。

初めてのブログで何を書いていいのか戸惑いますが
一週間の出来事など伝えられたらなと思います。

暑い夏も一段落し、ようやく秋の気配を感じる季節に
なりましたね

昨日の夕食は、サンマを塩焼きにしてたっぷりの大根
おろしと一緒に秋の味覚を堪能しました。
食欲の秋、夏のつかれを吹き飛ばす旬の味わいを楽
しみたいものですね。
おすすめの旬の味覚などがありましたらぜひ、教えて
下さい。
ではまた、来週水曜日にお会いしましょう。

新たな歴史がまた1ページ

はじめまして

華の独身で心はガラスの十代
月曜日担当の頑駄無と申します
よろしくお願いいたします


私はIT関係が特に苦手でこのWeblogもどうなってしまうかわかりませんが…
温かく見守ってくださいね

趣味なし、休日もボーっとしてることが多いので、何を書けばいいんだ
と途方に暮れましたが
まぁ「なんとかなるさ」を合言葉に頑張ります





はじめまして。月曜日担当になりました。

こんにちは。関根と申します。

このたび、めでたくリレーグログの月曜日担当となりました。

巷では「ブルーな月曜日」等と言われていますが、

ここはひとつ、「明るい月曜日ブログ」を目指します。

みなさん、よろしくお願いします。

今回は簡単な自己紹介をします。


生まれ     武州川越(川越城の外堀のはるか外)

年齢      おやじ(永遠の27歳)

特徴      かっぱに似ている(本人は納得いかず)

趣味      サイクリング
        サッカー観戦(カズを代表に)
        映画鑑賞(淀川長治先生サヨナラサヨナラさよなら)
        ハイキング(目指せ日本百名山制覇)
        乗り鉄

好きな女優   森三中

好きな食べ物  焼きそば

お薦め     「燃えよドラゴン」、妙義山、小田急ロマンスカー(旧型)、
        荒川堤防サイクリング、


と、こんなところです。

次回からテーマを絞って楽しいブログにしますのでお楽しみに。


今週のひとこと

 「ザック・ジャパン」 なんかスナック菓子みたいだぞ。

次回予告

 「ふらり居酒屋で一杯」

 









ほりさんの報告

 今日は、足立区花畑で現場見学会を、行いました。
区画整理の場所で、一斉にメーカーや、ローコスト系の建築会社が建てている中「本物の木造建築の素晴らしさを訴えようよ」とオーナーの一言に奮い立ち、今日見学会を行いました。自分と後輩の2人で、6組のお客様を接客し紀州の60年ものの檜の柱、セルローズの断熱材の効果に感心してもらいました。最後にきた、お客様に200年、建っている建物の移築できないかと、依頼受け意欲の燃える一日でした。この話の経過については具体的になったらお話しましょう。お楽しみに・・・・・・・

いよいよ始まるよ!”たにさんの”おもしろ家造り教室

猛暑の夏がそろそろ終わりです。今年は省エネで自然な生活が好きなパッシブソーラ型住宅を勧めている
住宅会社(BB会員社など)の技術屋さんもさすがに我慢できずエアコンをフル運転だったようです。
我が家もエアコンをつけたり消したり、あっちの窓開けたりこっち窓を閉めたり少しでも快適に
眠れる様、夜中も動き回っていました。御蔭で我が家の良くわからなかった夏の "卓越風”がはっきり
解ってきました。自立循環型住宅設計やCASBEEも実体験がくっついて来ると本気で勉強為直しです。
これからブログで家造り技術情報を少しずつ気楽に発信していきます。

家造り教室でお客様に沢山の情報を発信しています。
我々はそれ以上の勉強が必要ですよ。

卓越風・・・住宅を建設する地域や周辺環境に対し
ある期間を通じて頻繁に吹く風向き(局地風)特に夏の住宅の通風設計する上で重要な要素です。

工場見学に行ってきました。

はじめまして。こもだ建総の伊藤と申します。
先日の大雨のあと、秋らしくなったと思ったら今日はまたこの猛暑。
季節の変わり目なので、体調管理には気をつけたいものです。

さて、先日の大雨の日。私ども営業部は、江戸川区にある
断熱材「セルローズファイバー」の工場見学に行ってきました。

工場見学のいいところは、新しい知識を得るということ以上に、
工場で働くいろいろな方々の顔を見て、現場の生の声を聞く
ことができるという点にあるように思います。

私自身、「こもだといえば外断熱」という業界内のイメージの
なかで働いていますが、こうしてセルローズを作る現場の方々の
顔を見て、製品や仕事に対する熱い想いなどを聞いてしまうと、
「やっぱ断熱材はセルローズでしょ!」という気持ちになって
くるのが人情というものです。

こうして聞く側の立場に立って初めて、営業としての
「気づき」が生まれてくるのです。
どんな気づきかというと、…こうやって現場の生の声、
熱い想いを聞くといことは、聞く側のお客様にとっては
特別な感情や親近感を生むものなんだなぁと感じるわけです。

マーケティングの世界では、法人の消費行動と、
個人の消費行動は明確に分けられます。
法人の消費行動は、価格と品質のバランスを考える冷静な
スペック比較になるのに対し、個人の消費行動の場合は、
合理性ではなく、感情で動くのです。ブランド品を通常品の
何倍ものおカネを出して買ってしまうのもそんな心理の
一端なのかもしれませんね。

話が脱線しましたが、私どもこもだのように、現場に自信を
持っている工務店は、営業のおしゃべりよりも、現場を
どんどんお客様にお見せしていくこと。現場の職人の生の
声を聞いていただく機会をきちんとコーディネートして
いくということ。これが人生最大のお買い物をされよう
としているお客様にとっての的確な判断材料となり、
最も喜んでいただける営業になるのではないかと思います。

そう考えてみると、現場見学にお客様をお連れしたとき、
たまたま居合わせた大工さんにお話をしていただくと、
お客様とこもだとの距離感がグッと近づくような気がします。

今回の工場見学は、お客様の気持ちに思いを馳せ、
お客様の側に立って想像してみるいい機会となりました。
今回の気づきを今後の営業活動に役立てていきたいと思います。

工場の皆様、どうもありがとうございました!!

営業部の岡部です

こんにちは。
こもだ建総の岡部智之です。

今日、久々に『木の住まい』ブログを更新しました。

内容は、昨日の部長の報告通り、
セルローズファイバー工場見学についての記事です。


下をクリックしてください!!
営業部岡部のブログ


こもだ建総のホームページ

こもだ建総 営業部 堀之内 ブログの始まり

 こもだ建総 営業部の堀之内です。今日から、ブログを始めます。初心者ですが、宜しくお願いいたします。

今日は、断熱材のセルローズファイバーの製造工程を見学に行ってきました。安全かつ環境問題の両面とても

素晴らしいことが、解りよい勉強になりました。百聞は一見に如かずと申しますが、出来うる限り現物を見る

姿勢を大事にし、良いことを伝えていく努力をしていきたいと思います。     9/8 堀之内
プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR