たまには美術館
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
少し前になりますが、妻と一緒に上野を散策しました。
目的は、国立西洋美術館で行われている「ピカソとその時代ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」です。
上野駅の公園口が新しくなり、改札を抜けると石畳状の広場がそのまま上野公園に繋がって、以前のように車道で分断されていないので、左に見える文化会館、右に見える西洋美術館、そして奥に見える動物園や公園の樹々が、綺麗に見えます。

JR東日本ホームページより
西洋美術館は、ル・コルビュジエが設計した建物です。
正直なところ、建築は好きですが、美術は苦手で、美術館も今まであまり足を運んだことがありませんでした。
今回は、新しい駅とル・コルビュジエが見られて、自分でも知っているピカソの展示でもあるので、妻についていきました。

水平垂直が美しい、ル・コルビュジエ作品の国立西洋美術館
ピカソの作品は、時代の流れとともに、展示されており、その時の時代背景も丁寧に解説が展示してありました。
初期の作品である肖像画は、美術4(10段階評価)の私が言うのもなんですが、それは写実的と言うのでしょうか、写真よりもリアルで息遣いまで感じそうな絵でした。
時代が進み、美術素人の私が理解しているような、いわゆるピカソの絵になってきます。
ピカソの絵と言えば、「なんでそこに鼻がある?」「ただの落書き?」みたいな感じで、良さを理解することができませんでした。
丁寧な解説文を時代背景とともに見ていくと、戦争による無差別爆撃を悲しんだ「ゲルニカ」や、がんじがらめな時代背景を表現した「黄色のセーター」など、展示を見ているうちに、ほんの少しだけあの絵の意味が分かったような気がしてきました。
たまには、美術館を見るのも悪くはないなと感じた秋の日でした。

写真撮影OKの作品も。「黄色のセーター」
少し前になりますが、妻と一緒に上野を散策しました。
目的は、国立西洋美術館で行われている「ピカソとその時代ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」です。
上野駅の公園口が新しくなり、改札を抜けると石畳状の広場がそのまま上野公園に繋がって、以前のように車道で分断されていないので、左に見える文化会館、右に見える西洋美術館、そして奥に見える動物園や公園の樹々が、綺麗に見えます。

JR東日本ホームページより
西洋美術館は、ル・コルビュジエが設計した建物です。
正直なところ、建築は好きですが、美術は苦手で、美術館も今まであまり足を運んだことがありませんでした。
今回は、新しい駅とル・コルビュジエが見られて、自分でも知っているピカソの展示でもあるので、妻についていきました。

水平垂直が美しい、ル・コルビュジエ作品の国立西洋美術館
ピカソの作品は、時代の流れとともに、展示されており、その時の時代背景も丁寧に解説が展示してありました。
初期の作品である肖像画は、美術4(10段階評価)の私が言うのもなんですが、それは写実的と言うのでしょうか、写真よりもリアルで息遣いまで感じそうな絵でした。
時代が進み、美術素人の私が理解しているような、いわゆるピカソの絵になってきます。
ピカソの絵と言えば、「なんでそこに鼻がある?」「ただの落書き?」みたいな感じで、良さを理解することができませんでした。
丁寧な解説文を時代背景とともに見ていくと、戦争による無差別爆撃を悲しんだ「ゲルニカ」や、がんじがらめな時代背景を表現した「黄色のセーター」など、展示を見ているうちに、ほんの少しだけあの絵の意味が分かったような気がしてきました。
たまには、美術館を見るのも悪くはないなと感じた秋の日でした。

写真撮影OKの作品も。「黄色のセーター」
スポンサーサイト