fc2ブログ

アートフルゆめまつり良かったです

 先日、11月6日に大宮駅周辺で芸術祭がありました。
「アートフルゆめまつり」 第15回を迎えられ、日頃芸術に勤しんでいらっしゃる皆様の
成果を堪能してきました。
きっかけは、OB客お客様が書道を出典されているとのお話を聞き、見にいく事にしました。
大宮駅周辺で各ブースがあり、展示品やパフォーマンスが繰り広げられました。
 感動したのが、市内の高校生の合唱団でコロナの影響で中々全体練習が出来ず、本番近くになり団体練習に取り組みました。と苦労した話や合唱団は仲間の協力の元、自分の声を楽器変わりに、皆様に心を届けるとの話を聞き、澄んだ汚れない声に感動してしまいました。
いかに自分の心が浄化されていないか解ります。
 その後、懐かしの歌を洋楽、ポップス等自分の若き頃のサウンドのバンドマン4組の演奏を聞いて生演奏って、サウンドが心に響くなと思いました。
この一日心のリフレッシュが出来た日で最高でした。
 機会あれば、イベントに参加したいと思います。
スポンサーサイト



ご子息様の家

 先月、新築工事のご契約いただいたお客様は、OB客様のご子息様です。
ご両親の家は約21年前に建てていただき、無垢の木と漆喰と高断熱の家で過ごされております。
ご子息様が結婚され、家造りをお考えになった時に、当社に依頼いただきました。
独身時代快適に過ごされた事が、良かったとの事と、アフターや定期的な訪問等が決めてとの感想いただきました。
 2代に渡り、ご愛顧いただきました事に感謝申し上げまして、このご恩に報いる為に、ご満足いただける家造りを目指し精進していきたいとスタッフ一同、熱い思いでおります。
 「建ててからがお付き合いです」ので、その後のアフター・メンテもしっかりやっていきたいと思います。

人生の先輩から借りた本

 先日、80歳半ばの女性の方で、体の不自由な息子様と共に過ごされているお客様と会話してきました。
25年来のお付き合いのお客様ですが、前向きに、悔いの無いように、今の現状を受け入れて暮らしていらっしゃる姿に私はリスペクトしています。高齢な年齢にも関わらずパワフルな感じがして、元気な気をもらっている様な気がいたします。
 ポジテイブに現状を受け入れながら、時には抗う事もあると思いますが気持ちのコントロールをされている事が、自分と対比して凄いと思います。
そのお客様から、薦められお借りした本が『80歳の壁』という本でした。著者は高齢医療を手掛けていらっしゃる医師なので信憑性がると思いました。
現段階の自分が、年老いていく事の、心配や、高齢な父母の感情や運動系のものの内容が少しでも理解できればと思い読みました。
何となく解っている気にはなっておりましたが、読んでみて年寄りに対しての見方に変化が生じ、近い将来自分の老い方も解ってくる様な内容かと思いました。
 体調的には機能が衰えていくわけなので、その時の状況と上手く付き合いながら、明朗に生きていく事が肝心なのだと思います。

チビッコ工作広場

 チビッコ工作広場を7月30日に開催しました。
38回目を迎えましたが、コロナの影響で2年中止いたしました。
昨年から縮小して始めました。
 第1回目からの企画は、私が責任者で社員、施工部(大工)、パートナー(職人)さん達の協力を得まして始まりました。
 今は後輩達に引継ぎ取り組んでもらっております。
先代が始めたきっかけは、端材の有効活用という事もありましたが、一番に思いを伝えたかったのが、お子様に対する、木育、木のぬくもり、におい、感性に訴えるもの、木製の造作の手順、工作道具の使い方、をご教授させていただけたらという思いでした。
 現代はPCやゲーム機器の進化により、手作業する場が少ないという現実、夏休みの暑い日に、親子で取り組む共同作業による連帯感を育んでいただく場にしたいという思いで大工さんや、職人さんを指導員にして取り組みました。
 多い時は、1日に親子の方が200名を超える時もありました。
営利目的でないので新聞社やNHK、79.5FMさんもニュースで取り上げていただいた事もありました。
幼稚園児、小学生、夏休みの宿題の自由工作に出されて良かったと感謝される事もありました。
 純粋に子供さん、親御さんに木の良さを伝えたいという思いの工作広場です。
これからも継続出来る様に、皆で頑張っていけたらと思います。

木の家を建てるなら山から知ろう

 タイトルの「木の家を建てるなら山から知ろう」の一文です。
7月23日に弊社の『家づくり教室』のテーマとなります。

 和歌山県から、構造材を仕入れさせていただいております『山長商
店』さんのお話を聞いていただける「山側の生産者側」の興味深い話
となります。

 日本の取り巻く環境は、地震や風雨、高温多湿と住環境におきまして
も、過酷な状況に耐え忍んでいかなければならない問題があります。
その状況を建築におきましては、耐震、防雨、防風、断熱とクリアして
いく施工を検証し重ねて造り上げていかなければならないと思います。
その大きな柱が構造施工となり、吟味された構造材を使っていく事が
安心安全に繋がっていきます。天然素材には鉄や、コンクリート、
集成材と違い建築後からも強度が増しているという事実もあります。
(セミナー参加にて内容確認できます。)
不思議な木材の魅力を確認いただけると幸いです。

 『山長商店』さんに共感できる理念をご紹介します。
国産材の家づくりは掛け算ではないか
 苗の品質×育林技術×造材技術×製材技術×販売・物流支援体制×
加工技術×品質管理体制×乾燥技術×工務店の施工技術
= 住まい手の幸せ
 〇どれかひとつでもゼロなら全てがゼロになる
 〇扱い方によって、価値が台無しになるし、数倍にもなる
 〇この答えを最大化させるのが我々の使命
 確かな工務店とのパートナーシップが必須条件

 山長グループ経営理念

 私たちは、山林の恵みを通して
 人々の幸せと豊かさの実現に寄与します。

 私たち山長グループは 工務店様と一体となって
住まい手の皆様の一生に一度の想いに最大限
お応えするべく、これからも進み続けます。

 私は『山長商店』さんの掛け算の理念が好きです。
引き算足し算割り算ではなく全てが掛け算の考え方に
なります。
手抜きが出来なくて、方向性が品質重視の思考になり
より良いものを造り上げていく姿勢になり、関係者一同
【お客様の笑顔のために】取り組む姿勢となります。

 家造り教室に参加いただき、その姿勢を確認いただけ
たら幸いです。



プロフィール

こもだの営業

Author:こもだの営業
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR