ガラクション
こんにちは。
のむらです。
私は建築の仕事についてから5年ほど経ちます。
最初はマンションの図面を描く仕事をしていました。
その後、建売の木造戸建て住宅の設計を少々経験し、
こもだにやってきました。(・∀・)
私が建築の仕事を始めた時、
すでに「手書きの図面」は実際には使わなくなっていて、
図面はCADというソフトを使ってパソコンで描くのが当たり前でした。
(未だに建築士の試験は手書きですが…(;´∀`))
パソコンで図面を描くというのは建築の革命だったようで、
手書き時代を知っている人は
「あの頃は…」と当時の大変さを語ってくれたりします。
そして図面を描くにあたりもう一つの革命が、
「フリクション」革命かなと思います。(・∀・)
だいぶメジャーな文房具になったので、
ご存知の方も多いと思います。
インクが専用のゴムでこすると消えるスグレモノです!!

ちなみにフリクションヘビーユーザーのあるあるなのですが、
一般的にはゴムの部分は消しゴムではなく
インクを消すための摩擦で熱を生むためのゴムなので
あまり消耗せず永久機関なのかと思われがちですが、
ヘビーユーザーはゴムの部分がどんどん減っていきます…。(-_-;)
それまでは鉛筆が定番でしたが、
コピーしたときの発色のよさや、
鉛筆のようにこすれてボケたり、ほかの紙を汚したりが少ないことや、
インクの色のバリエーションの多さ、
色鉛筆と比べた時の消えやすさなどが支持を得たようです。
インクは替え芯があるのですが、
毎日毎日使うし
ゴムの部分とペン軸の部分は消耗しますので、
建築士の合格祝いや、
上司の誕生日、新入社員の歓迎のプレゼントでも
定番のグッズです(´▽`)
これも私が社会人になったときには当たり前になっていて、
入った会社では全員がフリクションを持ってました。
もちろん取引先も全員持っています。
打ち合わせの後などは
みんな同じペンを持っているので、
インクやゴムの減り具合や、
ペン軸の色あせ具合で自分のペンかどうかを
判断する光景がちょくちょく見られました。
もっときれいでゴムの部分がもう少しあったはずなのに。。。(´・ω・`)
と思うようなペンが最終的に自分の手元にやってくることも多々あります。。。
なので、各々が自分のペンであることがわかるように
名前を書いたり、輪ゴムをつけたり、ペン軸の上と下を色違いにしてみたり、
と工夫を凝らしていました。

あなたはいったい何色なの…?
自分のフリクションアピールとして
私は「最初からガラがついているフリクション」をよく買います。(・∀・)
略して「ガラクション」
見つけては買うので、
結構な量になってきました。
ガラクションコレクションの一部です。

現在の私のレギュラー

ガラクション達
打ち合わせの時にお客様から気づいてもらえたりすると
ガラクションコレクターとしてうれしい気持ちになります!
私のコレクションはキャラクターものばかりですが、
最近はアーティストがライブのグッズとして作っていたり、
幾何学模様のシンプルなデザインのものがPILOTから出ていたりと。
大人っぽいおしゃれなガラクションも存在します。(^^)
図面描きの強い味方です(*´▽`*)
のむら
秋と言えば・・・
こもだ建総の岡部です。
段々と秋の空と空気で心地よい季節になってきました。
毎年、この時期の楽しみと言えば・・・
読書の秋・運動の秋・芸術の秋・・・
色んな秋がありますが、
私にとっての秋の恒例行事は、『秋刀魚の秋』です。
子供の時から秋刀魚が大好きでした。
(ひょうきん族のさんまも大好きでした
!ブラックデビル・アミダばばあ 懐かしい!)
そして、いつの間にか身についた特技があります。
この特技、面接で話せませんし、履歴書にも書けませんし
給料アップにもつながりません。
でも、自分にとっては数少ない特技なんです!
そして、この季節の恒例行事なんです。
それは、秋刀魚を上手に食べること!
今年は不漁で身が細いですが、3回食べました。
あ~ おいしかった!!

段々と秋の空と空気で心地よい季節になってきました。
毎年、この時期の楽しみと言えば・・・
読書の秋・運動の秋・芸術の秋・・・
色んな秋がありますが、
私にとっての秋の恒例行事は、『秋刀魚の秋』です。
子供の時から秋刀魚が大好きでした。
(ひょうきん族のさんまも大好きでした
!ブラックデビル・アミダばばあ 懐かしい!)
そして、いつの間にか身についた特技があります。
この特技、面接で話せませんし、履歴書にも書けませんし
給料アップにもつながりません。
でも、自分にとっては数少ない特技なんです!
そして、この季節の恒例行事なんです。
それは、秋刀魚を上手に食べること!
今年は不漁で身が細いですが、3回食べました。
あ~ おいしかった!!

Izu is Izu!
こんにちは。こもだ建総の岡部です。
年末に家族で1泊で、伊豆に旅行に行きました。
30日の8:00前に出発し、圏央道で厚木に、
そこから小田原厚木道路に入り、
あっという間に小田原到着です。
昔は、埼玉県民が小田原に来るには半日覚悟、
今は自宅(北本)から2時間でこられます。
小田原の早川で坂を上ったところで見える海。
埼玉県民のわが家族は、一斉に、
『海だ!』と叫んでいました。
最初の目的地は城ケ崎海岸。
断崖絶壁の吊橋を渡ります。

続いて10分車を走らせて、大室山。
プリンみたいなおいしそうな形の山。
リフトで登って、頂上を散策、絶景でした。

夕方修善寺郊外のペンションに泊まり、
次の日は修禅寺散策と参拝。
数年前に会社の旅行会で、
本堂の補修工事をしている工事現場を、
宮大工の田子棟梁の説明で見学しました。
大晦日の朝。お寺の犬『ごま』ちゃんも
のんびりしていました。

お腹がすいた頃、沼津港に到着。
市場の食堂で美味しい天丼を食べて、
海無し県民がせっっかく海に来たので
遊覧船に乗りました。
富士山がとてもきれいで、海も広くて
清々しい気分でした。

大晦日の夕方に自宅に到着。
伊豆半島の上(北)の部分を横断する旅。
まだまだ、南部にも楽しいところがありそうです。
いつか、行ってみたいです。
伊豆がなんで人気の観光スポットなのか
行ってみたら、よくわかりました。
楽しい場所。
伊豆は伊豆!
英語で言うと
Izu is Izu!
年末に家族で1泊で、伊豆に旅行に行きました。
30日の8:00前に出発し、圏央道で厚木に、
そこから小田原厚木道路に入り、
あっという間に小田原到着です。
昔は、埼玉県民が小田原に来るには半日覚悟、
今は自宅(北本)から2時間でこられます。
小田原の早川で坂を上ったところで見える海。
埼玉県民のわが家族は、一斉に、
『海だ!』と叫んでいました。
最初の目的地は城ケ崎海岸。
断崖絶壁の吊橋を渡ります。

続いて10分車を走らせて、大室山。
プリンみたいなおいしそうな形の山。
リフトで登って、頂上を散策、絶景でした。

夕方修善寺郊外のペンションに泊まり、
次の日は修禅寺散策と参拝。
数年前に会社の旅行会で、
本堂の補修工事をしている工事現場を、
宮大工の田子棟梁の説明で見学しました。
大晦日の朝。お寺の犬『ごま』ちゃんも
のんびりしていました。

お腹がすいた頃、沼津港に到着。
市場の食堂で美味しい天丼を食べて、
海無し県民がせっっかく海に来たので
遊覧船に乗りました。
富士山がとてもきれいで、海も広くて
清々しい気分でした。

大晦日の夕方に自宅に到着。
伊豆半島の上(北)の部分を横断する旅。
まだまだ、南部にも楽しいところがありそうです。
いつか、行ってみたいです。
伊豆がなんで人気の観光スポットなのか
行ってみたら、よくわかりました。
楽しい場所。
伊豆は伊豆!
英語で言うと
Izu is Izu!
こんにちは 今村です。
今日は防災の日ですね。
9月1日という日付は、大正12年に発生した『関東大震災』
に由来してるそうです。
地震や台風など、いつ来てもおかしくない自然災害に備えて
防災対策はしっかりやっていきたいと思います。
9月1日という日付は、大正12年に発生した『関東大震災』
に由来してるそうです。
地震や台風など、いつ来てもおかしくない自然災害に備えて
防災対策はしっかりやっていきたいと思います。